先日送り見本(染めのパターン)も決まり、地色も決定した単衣の御所解き柄の
小紋ですが、その2つをベースに、PCを使って彩色見本を作って頂きました
柄は菖蒲・芥子・撫子・桔梗・萩・二人静などの初夏~初秋の花を、岩と流水、
波に葦、雲などと組み合わせて、無地場を多めに設けた御所解き柄にしたもの。
少し赤みがかったごく淡い藤色を地色として、基本的にはほとんどの柄を胡粉を
使った白上げにし、ポイントで紫・橙・利休・淡い水色で彩色してもらいます。
単衣は涼しげで上品であることが大切ですので、良いバランスになりました
全体で見ると今の私が着るには少し地味な色合いかもしれませんが、着用機会の
少ない夏物は「出来る限り長年着てモトを取る」が鉄則ですので(笑)、多少は
地味目でも、長い目で見ればとっても活躍してくれる一枚になると思います
6月には、白や卵色や淡い黄緑色の帯を合わせて爽やかにすっきりと着こなして、
9月には、黒や橙や紫などの少し秋めいた色合いの帯を合わせたら素敵ですね
藤色の着物は手持ちが少ないので、どんな仕上がりになるのかとても楽しみ
いつもならば図案が決まったらすぐに生地を決めるのですが、今回は彩色見本を
確認してから、とお願いしていたので、次は生地を決めることになります。
単衣向きの、両面に違った織りのある生地をいくつか出して頂く予定です
小紋ですが、その2つをベースに、PCを使って彩色見本を作って頂きました
柄は菖蒲・芥子・撫子・桔梗・萩・二人静などの初夏~初秋の花を、岩と流水、
波に葦、雲などと組み合わせて、無地場を多めに設けた御所解き柄にしたもの。
少し赤みがかったごく淡い藤色を地色として、基本的にはほとんどの柄を胡粉を
使った白上げにし、ポイントで紫・橙・利休・淡い水色で彩色してもらいます。
単衣は涼しげで上品であることが大切ですので、良いバランスになりました
全体で見ると今の私が着るには少し地味な色合いかもしれませんが、着用機会の
少ない夏物は「出来る限り長年着てモトを取る」が鉄則ですので(笑)、多少は
地味目でも、長い目で見ればとっても活躍してくれる一枚になると思います
6月には、白や卵色や淡い黄緑色の帯を合わせて爽やかにすっきりと着こなして、
9月には、黒や橙や紫などの少し秋めいた色合いの帯を合わせたら素敵ですね
藤色の着物は手持ちが少ないので、どんな仕上がりになるのかとても楽しみ
いつもならば図案が決まったらすぐに生地を決めるのですが、今回は彩色見本を
確認してから、とお願いしていたので、次は生地を決めることになります。
単衣向きの、両面に違った織りのある生地をいくつか出して頂く予定です