Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

娘と添い寝 / おうちごはん(海鮮丼)

2013-11-20 23:06:50 | 日記
娘が寝ているあいだに最近デジカメで撮った写真をパソコンに移していたら、
こんな写真が出てきました


夫が撮ったのですが、ソファーで娘と添い寝しているところです。夜中はあまり
寝かしつけなどしなくても、入浴後の授乳を済ませたらスッと寝入ることの多い
娘ですが、日中~夜は寝ぐずりすることが多いのです

眠いのに上手に眠れず泣いているときなどには、こうして腕枕をして一緒に寝て
あげると、安心するのか、比較的すぐに眠りに入れるようです。泣いてぐずって
いても、この体勢で背中をトントンしていると、5分以内には眠ってくれます

私もラクなのでこの方法で寝かしつけることが多いのですが、デメリットは腕が
しびれることと、私も眠ってしまうことが多々あることでしょうか...それと、
腕を抜こうとして動くと起きてしまうので、その場から動けないことですね

もう少し大きくなれば、日中も自分で眠れるようになるのでしょうか

今日は夫が早く帰宅するので、お夕飯を作って待っていました


今夜は海鮮丼、風呂吹き大根、ほうれん草としめじの辛子和え、具だくさんの
お味噌汁で、和食一汁三菜です。

私の海鮮丼はネギトロがメインですが、夫の海鮮丼はイクラのみにしました。

夫がイクラが大好きなのを知っている母が、先日お買い物に行った際にとっても
新鮮なイクラをたくさん買ってきてくれたので、醤油漬けにしておいたのです

夫はイクラたっぷりの海鮮丼を大喜びで食べてくれました。私はイクラをあまり
たくさん食べると気持ち悪くなってしまうので、大好きなマグロで

お鮨屋さんから出前を取るときなど、いつもイクラとマグロをトレードしている
私たちです(笑)


【帯の別誂え(フルオーダー)第3弾・絽】《仕立て上がり編》&《まとめ》

2013-11-19 23:59:54 | 着物
昨日の記事に書いた単衣小紋に合わせるため一緒に別誂えをお願いしていた絽の
名古屋帯ですが、こちらも同時に仕立てあがって手元に届きました


今回は単衣の着物を、初夏~初秋の草花を中心とした少し変わった御所解き柄に
して頂いたので、それによく合う柄をと考えた結果、虫籠柄の帯になりました

虫籠というとまず連想するのが鈴虫籠ですので、今回の単衣とあわせて秋の装い
として使うつもりでしたが、秋だけに限定してしまうのはもったいないかと思い
始め、6月にも使えるように途中で図案に手を加えました

虫籠の中にあえて虫を描かないことで、6月には蛍籠として、9月には鈴虫籠という
イメージで使うことができるようにしました。添えの花も初夏と初秋の花両方を
描いています


一緒に誂えた単衣小紋と合わせてみるとまさにぴったり。色合いも調和がとれて
いますし、お互いがお互いを引き立てるような出来上がりです

絽の名古屋帯で黒地のものは今まで持っていなかったので、これから大活躍して
くれそうです。夏物らしく少し抑えた色合いが涼しげですね

こちらも仕立てまで終わりましたので、これまでの工程の記事をまとめました。
今後別誂えを考えていらっしゃる方のご参考になれば嬉しいです

◆図案編
◆全体の図案編
◆地色見本編
◆彩色見本編
◆友禅編
◆友禅完了編


【小紋の別誂え(フルオーダー)第4弾・単衣】《仕立て上がり編》&《まとめ》

2013-11-18 23:43:53 | 着物
夏から秋にかけて別誂えをお願いしていた単衣の御所解き柄の小紋ですが、先日
染め上がってきたものを仕立てに出していたのが、仕立てあがって手元に戻って
きました


(実物はとても綺麗な淡い藤色です)

単衣ものなので暑苦しくならないようにと、柄の量や間隔、また地色や生地にも
こだわって作って頂いたものですが、思っていた通りに涼しげですっきりとした
着物になっていました


色つきの糸目糊を使って頂いたため、白ではなく明るいグレーに仕上がっていた
波や雲や飛沫などの線描き部分も、反物の状態で見ていたときは予想外にあまり
目立たないかなと思っていたのですが、こうして仕立てあがってみると、程よい
存在感があってとても良いですね。白だとしつこくなっていたかもしれません

今回の単衣は長く着られるようにと、全体的に落ち着いた柄と色合いにして頂き
ましたが、大人しいなかにも華やかさがあって、とても気に入りました

図案を確定するまでには長い時間を要したものですが、こだわって作って頂いて
本当によかったです。来年この着物を着る時期が来るのが楽しみです

仕立てまで終わりましたので、これまでの別誂えの工程の記事をまとめました。
今後別誂えをお考えになっている方々のご参考になれば嬉しいです

◆図案編
◆送り図案編
◆地色見本編
◆彩色見本編
◆生地選び編
◆糊伏せ&友禅編
◆友禅完了編


ゆっくりブランチ / おうちごはん(回鍋肉)

2013-11-17 23:32:26 | 日記
娘が生まれて1ヵ月位は夫の朝ごはんも作ってあげることができませんでしたが、
今月に入ってからようやく日曜のブランチを用意できるようになってきました。
といっても、娘をあやしながらなので簡単なものしか出来ませんが...


今朝は昨日のうちに焼いておいたスコーンをメインに、オーブンで焼いた野菜と
昨夜のキッシュの余りを添えて。以前はフライパンで野菜を焼いていましたが、
オーブンを買ってからはこちらのほうが断然ラクで美味しいです

オーブン皿にクッキングシートを敷いて野菜を並べ、たっぷりオリーブオイルと
塩コショウをして、180度に余熱したオーブンで30分ほど焼くだけ

朝起きてすぐにオーブンに入れておけば良いだけなので、娘が泣いていてもすぐ
作業を中断してあやしてあげることができます。便利ですね

夫を見送ってからは、家事をしながら娘の世話をしていたらもう夕方に。急いで
お夕飯の支度を始めました


今夜は回鍋肉、ピリ辛たたきキュウリ、きのこと豆腐のサンラータンで、中華風
一汁二菜でした

最近、ようやく娘の世話をしながらお料理をするのにも慣れてきた気がします。
こうして少しずつ、会社復帰に向けて体を慣らしていかなければ


おだやかな土曜日 / おうちごはん(夫作)

2013-11-16 23:00:15 | 日記
今日は夫がお休みなので、今朝も夫に娘を預けて、ゆっくりとお風呂に入らせて
もらいました。普段だと娘を脱衣所で待たせているあいだに急いで自分のことを
済ませているので、時間を気にせずお風呂に入れるのは嬉しいです

いつもは午前中にジムに行き午後からお茶のお稽古に行く夫ですが、今日は髪を
切りに行きたかったようで、早めにランチを食べてお昼から全ての用事を続けて
片付けてしまうことにしたようです


お風呂から出ると、娘と一緒に起きてきた夫がお昼ごはんを作ってくれました。
今日も辛めの坦々麺に、実家で採れた青梗菜をそえて

ランチを済ませると夫は早々に出かけてしまったので、せっかくの土曜日ですが
私と娘は夜まで二人っきりで過ごすことになりました。娘が寝ているあいだに、
少しずつ家事や夕飯の準備を進めます

夜7時ごろになってお茶のお稽古とヘアカットとジムでのトレーニングを済ませた
夫が帰ってきたので、そこからお夕飯の仕上げを開始


今日の前菜には、昨日作ったパイ生地を使ってじゃがいもと小松菜のキッシュを
作りました。パイ生地にバターをたっぷり使っているのでバターがじゃがいもと
マッチして我ながら美味しかったです


寒くなってきたので冬らしいパスタを夫にリクエストしたら、鮭とほうれん草の
クリームパスタを作ってくれました。クリームが多めでスープパスタのように
なっているので、体がとっても温まります


メインは豚肉を使ったアリスタ。オーブンで簡単に出来るので、「今夜のメイン
料理は何にしよう?」と迷ったときに重宝するメニューです。オーブンで出来る
メイン料理をもっとたくさん覚えたいです

出産後はお休みしていたイタリア料理教室にもそろそろ復帰してみようかなぁと
思っているところです。来週の土曜日には、昼間の数時間夫に娘を預けて教室に
行ってみようと考えているのですが、上手くいくかなぁ...

夫にも娘にも無理がないようであれば、実行してみようと思います