Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

おうちごはん(チンジャオロースー)

2013-11-10 23:22:16 | 日記
今日も娘の寝ている合間を縫って、お夕飯を作りました


今日のお夕飯はチンジャオロースー、もやしと卵の中華甘酢あんかけ、お豆腐と
玉ねぎの生姜中華スープで、中華一汁二菜メニューにしました

下準備のときには娘が泣き出したらいつでも中断してだっこをしてあげられるの
ですが、仕上げの火を使っているときにはそういうわけにも行かず、泣いている
のがわかっていながら作業をしなければいけないというジレンマが...

赤ちゃんは泣くものですし全く泣かせないつもりでいるわけでもないのですが、
呼んでいるのがわかっていて駆けつけてあげられないのは辛いものです

昔は「抱き癖がつく」と言って泣いてもあまり抱かない時があったそうですが、
最近の育児では出来る限りだっこをしてあげるのが良いとされているそうです。
時代によっても育児の常識は変わりますが、何が一番良いのでしょうねぇ

私は10分程度なら待たせてしまう場合もありますが、それ以上になると泣き声を
聞いているこちらが切なくなってしまうので、泣かせっぱなしは無理そうです

特に私の場合には年明けから職場復帰が決まっていて、それ以降は平日の日中に
一緒に居てあげることができなくなるので、いまのうちにたくさんだっこをして
あげたいと思っています


リフレッシュできる週末 / おうちごはん(夫作)

2013-11-09 23:25:12 | 日記
今週は一週間実家へ行かずにずっと一人で育児を頑張ってみましたが、やっぱり
娘とずっと二人きりというのは疲れが溜まりやすいですね

普段は夫は終電で帰ってくることが多いので、朝から寝かしつけるまでずっと
一人で娘の世話をしていて、夫が帰ってきたときは私はもう寝ていることが多い
ので、夫婦の会話の時間もあまりとれません

それなので、夫がお休みの日はとっても嬉しいです。ジムやお稽古でおでかけを
してしまいますが、それでも一緒にいられる時間が普段よりも断然多いですし、
少し寝不足にはなりますが、娘が寝た後に夫と一緒に映画を見たり出来るので、
とてもリフレッシュできます


夫は子煩悩なので、お休みの日はなるべく娘と関わるようにしてくれています。
娘が泣き出すと率先してだっこしてくれるのでとても助かっています。なるべく
夫や周りに頼りながら、ストレスを溜めないように楽しく育児をしなくては

この写真、なんだか娘と夫がおしゃべりしているようで微笑ましいです

夫がお休みの日の朝には、お寝坊さんな夫のベッドへ娘をもぐりこませて、私は
ゆっくりお風呂に入らせてもらうのが最近の楽しみです

今朝もお風呂に入ったあと起きだしてきた夫と娘の世話を交代して、夫が午前中
ジムに行っている間に娘をあやしながらお掃除やお洗濯を済ませ、夫が帰宅して
から一緒にランチを


今日のランチは味噌ラーメンを坦々風にアレンジ。いつもランチは夫が作って
くれるので麺類が多いのですが、ラーメンは辛めのものになる確率が高いです。
授乳中なので刺激の強いものや塩分の高いものはなるべく控えているのですが、
週に一度のラーメンくらいなら良いかな

午後は夫はお茶のお稽古へ。私は娘と二人でお昼寝したり遊んだりしてのんびり
過ごしていました

私自身はお茶のお稽古には2月から復帰する予定ですが、夫と相談した結果、娘を
連れてお稽古場に行って、私がお点前をしている間は夫がお稽古場の外(ビルの
中ですので屋内)で娘の相手をして、夫がお点前をしている間は私が娘の相手を
するようにしてやってみようということになりました。

そのため客側のお稽古はできませんが、お稽古のために実家の母やお義母さまに
数時間も預けるにはまだ小さくてかわいそうですので、しばらくはそうするしか
なさそうです。春になり暖かくなってくる頃にはお座りも出来るでしょうから、
そうしたら預けても良いかもしれませんね

夜からは買出しを済ませて帰宅してくれた夫と一緒にお夕飯の準備を開始。娘の
世話の合間で準備をするので、あまり凝ったものはできませんが...


前菜は自家製ドレッシングのシーザーサラダを。最近はバルサミコ酢とオリーブ
オイルと塩コショウで作ったさっぱりとしたドレッシングばっかりだったので、
久しぶりにこってり系のドレッシングを作りました。


キノコが美味しい時期なのでパスタはキノコとパンチェッタのペペロンチーノ。
最近はキノコ系のパスタの登場率が高いのですが、やはり旬の食材を使うのが
一番美味しいですよね


メインは久しぶりにスペアリブを作ってもらいました。今までは圧力鍋で作って
いたのですが、今日はタレにしっかりと漬け込んだお肉を、オーブンで焼いて
みました。圧力鍋で作るよりパリッとジューシーに仕上がって美味しいです

食事中は夫とたくさんおしゃべりして、食後には一緒に録画番組を見て、今夜も
充分リフレッシュできました


【付下げの別誂え(フルオーダー)第1弾】《地色見本編》

2013-11-08 23:36:22 | 着物
現在別誂えを進めて頂いている付け下げですが、先日図案と生地を決めたので、
地色を決めるべく地色見本が公庄工房様から送られてきました

付け下げを別誂えするのは今回が初めてですが、今まで三味線の舞台への出演や
結婚式や初釜などに着るべく作ってきた訪問着とは違い、娘の七五三や卒園式・
入学式などの行事に加えて初釜以外のお茶席でも使えるよう、全体的にすっきり
した大人しめなものにするつもりです

そのために地色もあまり主張の強くない色を選ぶ必要がありますが、かといって
せっかく別誂えをするのなら既製品のようなありがちな色にもしたくないので、
地色選びはとても難しいところです

今回は図案が「流水に花の丸」という優しい雰囲気のものなので、なるべくその
雰囲気を活かせる地色にしたいもの。そこで、お花の色が引き立つような地色に
しようと思って、水色系の地色見本をお願いしました


あらかじめ参考となる色をお知らせしておいたので、その色の濃淡で4色ほどの
見本を送って頂きました。

左の2つくらいだと淡くてとても品が良く付け下げにはもってこいの地色ですが、
水色は比較的焼けやすい地色であることを考えると、理想よりも多少は濃い目の
色を選んだほうが良さそうです

左から4番目くらいの濃さになると、振袖などに使われてもおかしくないくらいの
鮮やかさになってしまうので、3番目がちょうど良さそうですね

これで地色も決まりましたので、これから先は私の手を離れて、それぞれの職人
さんにお任せすることになります。公庄工房様がまとめられている職人さん方は
素晴らしい技術をお持ちの方ばかりなので、いつも安心してお任せしています

先日公庄様に教えて頂いたのですが、なんと公庄様の工房に新人さんが入られた
ようで、これから公庄様のもとで修行を積んでいかれるのだそうです

職人さんが途絶えてしまうことを危惧してこの工房を始められた公庄様ですが、
こうして後継者を育てていける環境になってきたことは本当に喜ばしいことで、
私もとっても嬉しいです

公庄様が頑張って工房を立ち上げられ、努力を続けて良いものを作ってこられた
からこその結果だと思います

工房や新人さんを応援するべく今後も継続して着物製作をお願いしていきたいと
思っています。いつかは、私の着物をその新人さんに作って頂く日が来るのかも
しれませんね


ベビーカーデビュー

2013-11-07 23:34:35 | 日記
今日は立冬。暦の上では、もう冬になったのですね今年は秋が短かったような
気がしますが、日中は暖かい日が多く、本格的な冬はまだ少し先ですね。

出産から1ヵ月以上の間、ずっと家の中か実家で引きこもって生活をしていた私と
娘ですが、お宮参りも終わってようやくお出かけできるようになりましたので、
今日はベビーカーに乗ってお散歩デビューをしてみました


ベビーカーは夫婦でデザインが気に入って決めたピジョン「マハロ」シリーズの
ホリゾンタルストライプです。しっかりした作りなので、デザインだけでなく、
赤ちゃんの乗り心地も良さそうなところが決め手でした


初めてのベビーカーなので驚いて多少は泣くかなぁと思っていたのですが、動き
始めるととても興味深そうに周りをキョロキョロと見回していました。まだ目は
見えていないはずなのですが、聞こえてくる色々な音には興味を示したようで、
とてもご機嫌でお散歩をしてくれました

ご近所を30分ほど歩いただけですが、揺れが気持ちよかったのか最後のほうには
眠ってしまって、初めてのベビーカーデビューは大成功に終わりました

まだこのくらいの月齢はベビーカーでお散歩するだけでも充分な運動になるよう
なので、お天気の良い日はなるべくお散歩に連れて行ってあげたいです


お宮参りの写真選び / おうちごはん(揚げ出し豆腐)

2013-11-06 23:32:34 | 日記
今日はお宮参りの日に写真館で撮影した写真の中から、どれを現像するか写真を
選びに行ってきました


こちらの写真館は子供の写真を撮るのが得意なようなので、こうしたお宮参りや
七五三などの子供の行事に写真を撮るにはとても良いところです

撮影中には上手く子供の注意を引きつけたり会話で自然に笑わせたりするなど、
スタッフの方々が数人がかりで良い写真が撮れるように奮闘して下さって、他の
ご家族のお子様たちもとても可愛いお写真が撮れていました

我が家の娘は撮影時にちょうど眠ってしまっていたので、スタッフの方が色々な
道具類を使って起こそうと頑張ってくださったのですが、大きな物音や刺激にも
動じない娘はかなり手ごわかったようです(苦笑)

最終的に少し目を開けたものの寝ぼけているためず~っと難しい顔をしていて、
スタッフの方々は笑顔が出るまで頑張ろうとしてくださったのですが、私たちの
ほうが疲れてしまって、ある程度のところで撮影を終わらせてしまいました

今日は良い写真が撮れているか心配しながら画像の確認にお伺いしたのですが、
案の定ほとんどの写真は目をつぶっているか難しい顔をしているかのどちらかで
あまり良い出来ではありませんでした。ですが奇跡的に一枚だけ、自然な笑顔が
撮れたものがあったのです

最初は3パターンのみにするつもりだったのですが、スタッフの方が色々な写真を
撮ろうと頑張ってくださって、最終的に6パターンの写真を選んで購入しました
年賀状にも使うので、データも同時に購入。

せっかく記念の写真を撮ったので、オプションで、娘の写真と足形を額に入れた
ものも作ってもらうことにしました。その場で足形を取ってもらって、後日他の
写真とともに受け取ることに

生まれたときに足形や手形を取っていなかったので、ちょうど良い機会でした。
大きくなってから「取っておけばよかった」と思っても出来ないものですので、
良い記念になりそうです。出来上がりが楽しみ

夜は夫が早めに帰宅したので一緒にお夕飯を食べることが出来ました。夕方から
娘の世話の合間に少しずつ準備を進めて作ります。


今夜は先日作って好評だった秋刀魚のピリ辛揚げ焼きをまた食べたいと夫からの
リクエストがあったので、そのほかに揚げ出し豆腐、青梗菜としめじの和え物、
さつまいものお味噌汁を作って、和食一汁三菜にしました


夫が喜んで食べてくれるお魚料理がまた増えて嬉しいです。肉食派の夫にも
なるべくたくさんお魚を食べてもらいたいので、メニュー発掘を頑張ります