マリママのパン作り

パン作りに関して、なんでもお話しましょう!

もっと早く起きないと

2008-11-13 09:49:50 | 手作りパン
いつも通りの時間に起きたが、何故かだんどりが悪い時ってありますよね。

少し、お弁当の上がりが遅れてしまっいました。

 ひったくるように出来上がった弁当箱を取り、出かけた息子。しばらくするとメールが。

「次から弁当間に合わんかったら置いていくから」

が~ん

 あぁ、やっぱり。電車に間に合んかったんやわ。

最近、自転車の鍵を無くした息子。行き帰りはバスで行っている。バスは本数も少なく、自転車通学のように融通がきかないようで。

 本人はくたびれてきた自転車を、この機会に買い換えたいようだが。

「鍵失くしました。新しいの買ってくださいはないだろうっ」と一喝。本人が自転車屋に行って、チェーンを付け替えてもらうまで路線バスで通学させている。

 一本電車を逃すと、かなりロスタイムが発生するのだろうね。

 息子を送り出したら6時15分。駅まで息子を送って行った夫は、6時半には戻ってきた。いつもは、息子が出た後に一時間位仮眠するのだが。

 私はこれから東生駒の友人宅に、「麹味噌」の材料を頂に行かなくてはならない。いつもは友人宅で「茹で豆」と「麹」を混ぜる作業をするのだが、今日は仕事帰りに少し早い「忘年会」がある。友人宅で、作業する時間はないのだ。

 仕方ない。今回は材料だけ頂にあがって、家で独り作業をする羽目に・・・。

「私、味噌の材料取りに行かなあかんから。支度するから。パパは、寝といて」

「え~っほな、私も起きとこ

 今度はこっちが心の中で「え~っ」と言う番やった。【起きとく=食事の支度して】という公式が頭の中で浮かび上がる。

 やめて~。今から夕飯も準備して、化粧もして、自分のお弁当もつくらなあかんのに。いちいち付き合わんでええのに~。あなたの食事の支度は、まだまだ先です。

「パパ、カウンターの上におにぎりあるから。鍋の中に蕎麦もあるから、勝手によそって食べといて!私、今からやる事山ほど○■△▲×*・・・・・」相変わらず焦ると言葉がからまわりするぅ・・・・。

 夫は状況を察して、おにぎり一個を食べて2階へ上がって行った。その間に、洗濯物を干したり、アイロンをかけたり等等忙しく準備していると。夫の高いびきが聞こえてきた。

 よかった、寝てくれはったわ。これで用事がスムースに運ぶ。

 友人宅に行って帰ってきたら、家を出る予定の時間より30分程余裕があった。これで、朝食も食べれるわ。

 今日、東京に帰る予定の娘はまだ寝ている。娘に、あれこれ指示して(本人が聞いていたかどうかは定かではないが)家を出た。

 あ~。しんど。大変な朝やったわ。明日はもうちょっと早く起きよう。
 
 本日は、小海老天ぷら・ホウレン草おひたし・牛蒡きんぴら・かぼちゃの塩茹・塩鮭。厚揚げとピーマンの煮物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な家族

2008-11-10 22:11:55 | 手作りパン


 急に寒くなってきましたね~。

 娘とイオンに買い物に行った時、ペットショップに小動物用のおうちがありました。

 オレンジとトマトの形が可愛い~。2匹共入ってくれるかどうかわからないので。取り合えずオレンジの方を買いました。

 家に着くなり、娘はオレンジの家を頭にかぶり・・・。何でや~。

「ママ、写真撮って~

ハイハイ。おかしな子やね~。いつもの事ながら。どうなってんねん、これでも21歳のレディやよ。

 撮った写メールは、娘の携帯に転送した。娘は、その画像をその場で夫と息子に転送していました。

 夕方帰宅した息子は「おぉ、これか~」とおうちを取り上げニコニコ。

息子も何の抵抗も無く、まずは頭にかぶった。「ぬくいな~。これ

 ほんま、へんな姉弟やわ。

 オレンジの家は、下の猫ちゃんが占領。いたく気に入っている様子。(右上の画像)

 もう一匹は寒そうに独りで寝てました。娘も東京に帰っちゃったしね。なんだか可哀相。

 優しい夫は、日曜日に再びイオンへ。ぷ~ちゃん(茶トラ)の為にトマトを買いました。

「まりに、ぷ~のも買ったと安心させんと。パパ、写メールしよう」と言うと、彼も躊躇無く頭にかぶった。これまた、なんでや~。

 しかも、「トマトのヘタ、みせんとあかん」とクルリと回った。

ほんまに、どんな家族や。サザエさん一家やね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ肉まん 金曜日コース

2008-11-08 22:02:06 | 手作りパン
 おいしそうでしょ。

今回もふんわり、美味しく出来ました。

 いつもそうだけど、火曜日と金曜日に同じメニューの取り組みをします。

いままで同じメニューをした事がないので、一回目はどうしてもチャレンジ的になってしまう・・・。

 今回、金曜日コースは2回目の取り組み。無駄な作業も削って、スムーズに運びます。

 予定より少し早く終了。初めての方々も、うまく出来たかな?

 来月はイースト使いのパン、シュトレーンです。

パン教室の後は、奈良学の保護者会へ行く予定だったけれど。娘が「今日帰るから、晩御飯作って」と言うので、やむなくキャンセル。息子の成績は気になれど~。息子は「いつもと一緒。」と申告するので、まぁいっか。

 口内炎が出来ていて痛いと娘が言うので、「大根と牛スジのにんにくスープ」(インドネシア料理)を作りました。

 この料理は、先月のお教室でもやりました。とっても、体がホカホカするスープです。セロリを山の様にトッピングして、スジや大根・ニンニクの臭みを消します。

 口内炎はすぐに楽になりますよ~。風邪ぎみの時にも、最高

 娘も2日間で完治。

至れり尽くせりで、すっかり居心地が良くなったのか。「帰るの明日にする~

 何でや~。ええ加減にせえよっ!保護者会行かれへんかったやん!

 もう、ええわ。あなたの気まぐれに付き合ってられへん。

 急な招待だったけれど、夕方に友人達からのお誘いが。開催中の「正倉院展」に行く事になった。

 それを聞いた娘が、「ほら、どっちみち保護者会行かれへんかったやん。人のせいにせんといて。パパにまた言われるで。人のせいにすんなって」

 あ~、そうですよっ!すんまへんな母は、ちょっくら勉強して来ます。

 日本人やから、日本の文化を勉強せんとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それで、あなたは何王子?

2008-11-06 15:57:26 | 手作りパン
 息子が言う。「最近、寝付かれへんのや~

何で?

 「布団カバーかけてくれへんから、何か寝られん肌触りが悪い」

 そうか・・・・。我が家はこの時期、シーツをかけずに布団カバーだけで寝る。もう少し寒くなってくれば、ボアシーツをカバーの上にかけるのだが。なんだか面倒で。カバーは朝になると、寝癖の悪い息子が足元にすっ飛ばし。シーツの役割をはたしていないのだ。

 今の時期はカバーをシーツと兼用して、ササッと洗って使用している。
でも、結構洗う頻度が多くて~。また、カバーリングする作業が手間。

 布団を干している間にカバーを洗うのだが、布団を取り込む頃にはカバーはまだ湿っぽい。結局、布団にカバーするのは翌日に持ち越され・・・。翌日のつもりが、翌々日に・・・・。

 で、息子はカバーリングされない布団に、何日かやむなく寝ることを余儀なくされる・・・。

 昔読んだ童話の中に、題名は忘れたが「本物のお姫様かどうか?」見極める話があった。

 旅の途中にお姫様一行がある城を訪れ、一夜の宿を請う。その方は「お姫様」と名乗るが、はたして本物のお姫様か?

 それを調べる為に、その城の家臣達はお姫様のベットに一粒の豆を置く。そして、その上に100枚(だったような記憶が・・・)位ふかふかの布団を積んでいくのだ。

 その上にお姫様が、どうやって乗っかったのか。はなはだ疑問ではあるが、お姫様はそのベッドで休まれた。(童話の挿絵によると、かなりの高さだった)

家臣は翌朝お姫様に尋ねた。

 夕べは良くお休みになれましたか?と。

けれども、お姫さまは「夕べは良く眠れませんでした。背中の下辺りがゴロゴロして。」と答えた。

 そこで、「本物のお姫様に間違いない」という事になり、城の王子様はそのお姫様にプロポーズめでたし、めでたしとなる訳だ。

 子供心に「本物のお姫様はどんなに布団を積まれても、100枚下の異物でさえ気づくんだ!私とは違うのね」と感心したものだが・・・。

 そんな事を思い出した私。

 早稲田の祐ちゃんは。「ハンカチ王子」。ゴルフの石川遼選手は「ハニカミ王子」なにかと世間では「王子」ばやりだが・・・。

 となると、我が家は「シーツ王子」か?

 今朝の王子のお弁当は、海老とイカの天ぷらに甘酢あんをかけたもの。ごぼうと人参のきぴら・焼肉・ホウレン草お浸し・かぼちゃ煮。玉子焼きには紅生姜と青ネギを加えて。

 おぉ、まさしく「王子弁当」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの食器

2008-11-04 16:55:38 | 手作りパン
 食器が大好きで、色々集めています。

特にお気に入りは「信楽焼」の雑器。

 和食器は使い勝手がよいこと、温かみがある事。何よりも、料理をおいしく見せてくれます。

 先日のGー1ギャラリーで、コレを求めました。大き目のティーカップは娘へのプレゼント。ちょっとしたスープ等を入れたりも出来ますし。

 彼女が気に入ればの話ですが・・・・・。

「(娘は)今週は帰ってくるんやろか?」夫は週末には必ず聞きます。

自分でメールして、聞けばいいのにねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい匂いのする家庭

2008-11-03 14:11:30 | 手作りパン
 連休の月曜日は、朝寝坊~。

昨日は日曜でしたが、息子は朝早く模擬試験。学校に出かけて行きました。

 近畿大会の予選が間近なのか?(それとも、もう始まってる?息子は何にも言わないので・・・)

 柔道着も持って出かけて行きました。

 だから、今日は家族全員朝寝坊。私の腕枕で寝ている猫もピクリともせず。
もしかして死んでるぅ?と心配したほどです。

 冷蔵庫に目ぼしいものはないけれど、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・三度豆。そして、干からびかけたベーコン2枚があった。

 これをブイヨンキューブと一緒に圧力鍋にぶっこんで、スープを作ります。そして夫には「ペンギン」の小麦胚芽入りパンをトースト。パン嫌いの息子にはご飯を。

 熟しに熟したバナナはどうしよう?そうだ!みかんの缶詰めを加えて、「即席ミックスジュース」に。

 美味しい匂いに誘われて、どうやら息子も目覚めたよう。「起きなさいよっ」と叫ぶより効果的です。

 美味しい匂いで目覚めると、沢山消化液が胃や腸に分泌されるんですって。とても大切な事なんです。

 家族の健康を守ると言うことは、一番大事な事。家庭の主婦にしか出来ない特権でもあります。

 「コーンフレークに牛乳」や「バナナとヨーグルト」だけでは消化も吸収も悪いです。何も食べないよりはマシでしょうが。

 出来れば、スープかお味噌汁だけでも用意したいものです。

 東京にいる娘は、ちゃんと朝ごはんを食べているかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日は紅茶の日

2008-11-02 22:37:58 | 手作りパン
11月1日は紅茶の日でした!

そこで、マリママは堺筋本町で「紅茶の日特別イベント」に参加してきました。

 場所は堺筋本町にある「ブライトンカフェ」さん。

そこのお店では、月一回素敵なイベントを開催していらっやいます。

(来月は、アロマの香付きクリスマスリースの講習)

 今回は、美味しいハーブティーのブレンドの仕方と、アフタヌーンティーの楽しみ方の講習です。

 最初はアロマセラピストの大西敦子先生から、ハーブと紅茶のブレンドの仕方を教えて頂きました。

 次に会の代表である出口豊子さんから、「紅茶の歴史」や「アフタヌーンティーの歴史・楽しみ方」に付いてお話して頂きました。

 なんと!日本人で初めて紅茶を飲んだ人は、伊勢の船主『大国屋光大夫(だいこくやみつだゆう)』という方。

 1791年に遭難して、ロシアのペテルブルグに流れ着き。そこで、エスカテリーナ女帝のお茶会に招かれたそうです。

 その日が11月1日。そこで日本紅茶協会が、この日を『紅茶の日』と決めたんだそう。

 紅茶と言えば「イギリス」ですが~。

イギリスで紅茶が貴族間でもてはやされたのは、チャールズ1世の結婚式からと言われています。昔は政略結婚が殆どで。このチャールズ1世も領土を増やす為にポルトガルから妻(キャサリン姫)を迎えます。

 この頃のヨーロッパでは、「紅茶・砂糖・土地」が持参金代わりだったそうです。特に、砂糖は銀に匹敵する値打ちで。

 今で言う結婚式の2次会で、花嫁が紅茶にガバガバっと砂糖を入れるのを見て。
貴族達はその姿に憧れ。「富と権力」や「見栄」の為に、お茶会を催すようになったそうです。

 それと、政略結婚の為に二人の間に愛情はなかったようで。(よくある話よね、今も昔も)外出がちの夫が居ない寂しさを埋める為に、キャサリン王妃はお茶会を催したとも。

 何だか悲しいエピソードではありますが・・・・。

 お話の後は豪勢な「アフタヌーンティー」を楽しみました。

食べきれない焼き菓子は、夫と息子への手土産に。それと、自分でブレンドしたカモミールティーも。

秋の夜長は紅茶の話で盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく眠くて

2008-11-01 10:22:42 | 手作りパン
 最近の息子は早い!と言うか、まだ2日目だけど~。

 先週家庭教師の先生に、「これからは、夜は早く寝ます。毎朝早く起きて学校で勉強する」と自分から宣言したらしい。

 本人が言うには、夜に無駄な時間を過ごしているそうな。

確かにそうでしょ、そうでしょ。ネットでゲームをやってる時間が長いわな。

 毎晩ゲームをやるから1時過ぎの就寝で、朝7時には家を出る息子。しかも自転車通学に往復1時間を費やし。クラブは柔道部、週5日3時間のトレーニング。

 よう体力続くな~とは思っていたけれど。最近は回りの同級生も、運動クラブを辞めて勉強一本になってきているらしい。

 本人は少し焦り気味?なんだろうか・・・・。

 でも、柔道部の仲間は素敵!皆、勉強とクラブを両立させているらしい。
いいなぁ、青春!って感じ。

 ちょっと待てよ。息子は6時には家を出るつもりらしい。

って事は、朝ごはんどうすんの?

「食べへん。食べてたら時間ない」

そんな訳いかんわ!文部科学省でも、「朝ごはんを食べましょう」言うてるやないの!

朝から炭水化物摂らんとね、脳にブドウ糖いかんよ従って、理解力も能率も低下するやないの

「そんなら、コンビニで買う」息子はめんどくさそうに言う。

コンビニ弁当なんて!添加物山盛りやで~!そんなん、料理講師のママが許せるかいな!

 結局、朝ごはんの為のおにぎりと、昼食の弁当両方を持たせる事に。トホホ・・・。

 「あんたが、ワーワー(朝、慌てて)言うのかなんから。弁当は夜作って」と言うが。確かに、朝時間ないと「ワーワー」言って走り回る私。息子はそれを見聞きするの嫌やしい・・・。

夜に作った弁当なんて、食中毒の観点からも持たされへん!

 ワーワー言いませんから、朝作らせて下さい。

 息子の為に、母も1時間早起きするぞ!

おっと、ウトウトしてたらいかん!夫に持たせるおにぎり忘れるとこやった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする