スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

リタイアメント プランニング

2008年02月28日 | 千葉市美浜区 街の風景

■ 「老いを迎えての生活設計」ということでしょうか?


マリンピアの河津桜、まだ1分咲きというところです

そんなことを思案する時点にきましたね~。


今週の日曜日が、2、3分でしょうか

今まで、あまり考えていませんでした。

夢中に過ぎてきたって感じでしょうか。

ま~、今のサラリーマンが一般的にたどる通過点でしょうね~。


花の美術館の春の花

時代が違ったり、国が違ったり、境遇が違ったり、生きる上の価値観が違ったり …。

日本の歴史だけ見ても、鎌倉幕府の時代、室町の大衆謳歌の時代、江戸、明治維新、太平洋戦争と過ぎ、昭和、平成生の世に生を受けた自分の時代にも、大きく世の中が変化しています。


館庭の花です

今は、パソコンや、携帯電話、インターネットなど急速な進化、IT化によるグローバル化などで、一国内でいろんなことを対処できなくなっています。

実際の時間間隔、距離感など、以前とは全く異なっていますね。

都市化によって人の暮らし方、とりまく自然も大きく変わりました。

不連続な時代変化です。


同上

それとエネルギー使用の様相が一変して、地球環境がどえらく悪化。

共生の時代といっていますが、共滅の時代に向かっているようです。


同上

60歳くらいまでは、家族、社会、時勢、組織の中で、上のような変化に翻弄されざるを得ませんでしたが、

しかし、リタイアの後は、そのへんのしがらみは薄くなります。

 
同上(今日は、館内に入りませんでした)

少し昔の時代にもどって、

できるだけ車を使わない、電気を使わない、など、

不便・スローなな暮らしの良さを味わいながら、

やりたいこと、好きなことを、自由にやっていきたいですね~。

■ 今朝は、妻と2人で、管内の○○保険事務所に行きました。

到着は、1時間ほど前です。

開庁時間は8時30分ですが、8時12分ころ整理券を出し開扉してくれました。

開庁の定刻までに、既に25人くらい来ています。

相談窓口は、10箇所ほどあります。

以前、裁定請求をしていたのと、確認したいことの周辺を調べて出向いたのとで、あんがい短時間で疑問点が解明できました。

■ なんだかんだ用事を足して、午後3時過ぎ、マリンピアの河津桜を経由して、


満開は、来週でしょうか

花の美術館まわりの5kmをジョグです。

チューリップやアザレアなどの春の花、ふりそそぐ春燦燦の花。


美術館の入り口(中には、入りませんでした)

昨日、今日と、60歳以降の見通しをたてましたが、変化の時点は、63歳と、65歳の時点にあるようです。

基本的には、個人的なことや、仕事、趣味や地域ボランティアによる交流、…など、最近の暮らし方と変わらないかもしれません。


ビオラ(館庭の入り口)

昨日、今日は、40kmくらい走って、昨年2月の月間距離を越えたいと思っていましたが、短いランで終わりました。

走りの後は郵便局に行き、葛西臨海公園の「4時間走」(4月13日(日)開催)に参加を申込みです。

今日のJ&S  
   
  花の美術館  5k  2月累計 121k 今年度累計 424k   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする