スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

すこやか長寿認知症予防

2008年05月15日 | 健康のしおり

■ 数日続いた雨も止み、久しぶりに5月らしい陽気となりました。

雨もありますが、お客さま商売がら3日ほど帰宅後のランができませんでした。

一区切りがついたので、家に帰るや脚筋力等が落ちないように、ヨットハーバーまで5kmのジョグ。

夕食後、3cHテレビを見ると、タイトルの番組を放映していました。

番組内容は、おおよそ次のとおり。

『 正しい理解と予防法で認知症は防げることがわかってきた。…予防法は、

・肥満や糖尿病、高血圧、高脂血症、心疾患など日頃からの生活習慣と病気の管理

・水分や緑黄色野菜を多くとる

・アルコールは適度に

・タバコは控える

・社会参加をして人と関わること

・有酸素運動を続ける

・笑う …』

というようなことだった。

■ 60歳を迎えるころ、内容が違うけれど引き続き仕事をしていこうとしていた時に、一度やっておきたいと思った「脳ドッグ」を初めて受診しました。

その時の記事で、今日の記事に類似の内容がありましたので、再掲してご紹介させていただきます。

… …

信頼できそうな、脳ドッグの病院をインターネットで調べた時、やはり脳の血管の病変とかかわりのある痴呆(ボケ)防止に関連して、次のような参考になる言葉が載っていました。

『              ボケない為の10ケ条
監修:
赤坂バークビル脳神経外科  理事長 水上公宏
慶応義塾大学医学部 精神神経科 助教授 加藤元一郎

① 塩分をとり過ぎない。高血圧への注意。   ま~、ま~ 自己認識、以下同様

② 動物性脂肪をとり過ぎない。高脂血症への注意。  ま~、ま~ 

③ 血圧のコントロールに気をつける。脳卒中への注意。  ま~、ま~ 

④ 深酒はしない。タバコは吸わない。  たま~に過ぎることあり。タバコはやりません 

⑤ 定期検診を受ける。病気は早期発見、早期治療を目指す。  ま~、ま~ 

⑥ よく運動する。歩いたりこまめに体を動かす。手足をよく動かす。  これは、やっています  

⑦ 気を若く、いろいろなことに関心を持つ。常に脳に新鮮な刺激を。  ま~、ま~ 

⑧ いつも細やかな気配りを。他人との良いコミュニケーション。  細やかな気配りはどうかな~、交遊は、ま~、ま~ 

⑨ できるだけ多くの趣味を持つ。新しい趣味に挑戦。生活に張りを。  ま~、ま~ 
 
⑩ 筆まめに。日記や手紙を書く。健康は規則正しい生活から。』 ブログの継続が該当しますかね~。ただし、規則正しい生活をしたいと思っても、 仕事が超不規則!! 




  ⇒  「治療より予防、予防より さわやか健康づくり」で~す!! 
         (より良い生活習慣を実践、無理なく続けていく)

今日のJ&S  
 
 
ヨットハーバー   
5k    5月の累計 127k 今年度累計 973 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする