スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ジャガイモの芽欠き

2009年04月27日 | 週末菜園


田植え

■ 菜園

今日は、気になっていたジャガイモの芽欠きを終えることができました。

11時ころに自宅を出発。

浜野を左折し、茂原街道に抜けるまで30分くらいかかりましたね。

いつもより車が混んでいました。

道の駅「ながら」に寄って買い物をし、菜園到着は12時20分ころです。

小屋で休憩をし、昼食です。

昨日は、強い風が吹きまくったらしく、無残にも、玉ネギの葉はへし折られ、ソラマメは何本か茎葉が折れ倒れていました。

前回から2週間以上たっていますので、だいぶ大きくなっていました。

ソラマメは、頂部を20cmほど切り取り、頭のほうを軽くしてやり、支柱で整備する。

アブラムシがべっとりついていましたが、実も付いていましたね~。

ジャガイモは、20~30cmちかくなっていたので、芽欠きのタイミングは10日ほど遅れたようです。

通常は、草丈が8~10cmくらいの時に、勢いのよい芽1~2本だけを残して、ほかは取り除くらしい。

雑草を刈り取り、今日は5,6人の菜園仲間が来ていたので、しばらく雑談。

明後日29日は、苦土石灰をまいておいた空き畝の土づくり →

~ 土をふかふかにする腐葉土、水はけ通気性をよくする赤玉土、牛ふん堆肥などを、同じ量まぜてばら撒き、シャベルで深く掘り、土塊を上下に反転やわらかくし、土の団粒化と中和をはかる~の予定です。

元肥をまいての春野菜づくりは、その後、5月連休になります。

■ 田植え

菜園の後は、いつものJAへ。

帰りがけに、玄米と野菜の購入です。

茂原街道沿いもそうでしたが、あちこちの田んぼは田植えのまっ盛りでした。


苗に虫よけの薬をまいていました

JAの手前で、老夫婦が田植えをしていたので、話かける。

しばらくデジカメパチリ、パチリさせていただきました。

私が子供のころは(はる~かに昔です)、

稲藁と人や牛など家畜の糞尿で堆肥を作り、その堆肥と土で苗間を作る、

もみをお風呂につけ種もみをつくり、苗間に種もみをまいて苗を作り、田んぼに石灰や堆肥をまき、牛で田んぼを耕し、水を張り、よぶりを押し、家族総出で田植えをしていましたが(概ね自給自足的で、循環型の、消費エネルギーの少ない生活)……、

写真のような大きさの田んぼは、5,6人で田植えをし、半日くらい要していました。

JAで買い物をして折り返すと、もう一枚の田んぼの田植えは終わっていました。

30分くらいで終わっちゃっていましたね~。

人や牛の労力を車や機械に変えて、稲作も、昔とは全くちがうやり方になっています。(機械やガソリンなどの費用はかかりますが)

車、機械、ガソリンなどを使わない、不便で不自由のほうが、地球の環境や生物などの命を守ることになるとになるんですからむずかしいですね~。

■ さ~、だいぶ空白ができ、走力ダウンしてしまったランです。

6月の大会に向けて大丈夫なんでしょうか?

期間がありませんので、どこまでできるでしょうか?

ソフトスタートで、ボチボチ始めませんと。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする