スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

東京ベイ浦安シティマラソン

2010年02月07日 | 闘病記・介護など

■ 快晴、風が強い。

エントリーした浦安シティマラソン(ハーフ)のNOカードが無駄になってはつまらないので、大会当日朝、最寄駅出発メンバーに尋ねると、T´さんが代走する。

症状の悪化を招かないために、まだハーフを走るのは止めておいた方がよい。

といいながら、出走の6人の他エントリーしていないS、Kさんと大会会場周辺をジョギングしてしまいました。

運動公園をスタートした選手を見送って、ディズニーシー、ディズニーランドのホテルが並ぶ海沿い、大会コースに併行した歩道をゆっくり走る。

コロンビア号の船が見えるあたりで、大海原の向こうに雪を頂いた富士山がくっきりと見えました。

選手は、強い向かい風にはむかいながら走っていきます。

旧江戸川にかかる橋を渡って、葛西臨海公園を一周、選手がゴールする時刻にあわせてFINISHゲートのある運動公園に到着、12.5km/1:25のジョグを終えました。

■ 家に戻って午睡のあとは、昨夜から鎮痛消炎剤を止めているにもかかわらず、右腕の鈍痛も耐えられる範囲だし、薬の副作用の吐き気もない。

今のところ、運動は、腹筋、背筋、ストレッチと、

無理のない程度に、10km前後のユックリ・ジョグ、1kmほどのユックリ・スイムなどを続けていくのが良いように思われます。

場所が場所ですので、自然治癒までに、もうちょっと時間がかかるかもしれません。

首裏の鈍痛が薄らいで10日ほどたちますので、なんとかなっていく感じがします。

 ※ 2007.2.4 2008.2.3 2009.2.1

今日のJ&S        
          
 12.5k ディズニーランド~葛西臨海公園
                                                  当月累計 22.5k   年間累計  213.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンスポ千葉マリンマラソンの結果

2010年02月06日 | 闘病記・介護など

■ 今週は、月、火、水と出勤、木が休みで、土が出勤となった。

症状、体調は、第2期のままですが、火曜日に発生した吐き気が、今日も発生。

薬の副作用のような気がします。

横になっているぶんには、腕などの鈍痛はすっかり抜けるので、この連休は寝るときに飲む薬をやめてみる。

体調の好転にともない、薬は弱くするか、やめる方向にいくんですから、ちょっと試して、症状、体調を確認し、主治医に報告するとともにアドバイスをいただいてみます。

■ 家に帰ると、千葉マリンマラソンの結果が届いていました。

自己ベスト!!

といっても、頚椎の障害発生で急きょ代走をお願いした、Sさん(63歳、 ― ― )の記録です。

グロスタイム1:38:04(ネットタイム1:37:43) 種目順位628位/848人中

通過点     5km   10km  15km   20km   FINISH   
通過タイム  23;52  46:36  1:09:36  1:33:06  1:38:04
ラップタイム     22:44  23:00   23:30   04:58

でした。

下記は、ふだん練習で合流している地元ランナーの、インターネットからひろった特記的なタイムです。

・ホテル・グリーンタワーのHさん(75歳): 1:56:22(1:56:05)
・たびたび練習に合流するSさん(70歳): 1:28:47(1:28:37) 

うん?、かんじんな人を忘れていました。

Sさん(80歳)です。

5kmに出場され、35:16.でした。

私が、写真を撮るので呼び止めましたから、2分くらいロスっているでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージョギング&スロースイム

2010年02月05日 | 闘病記・介護など

■ 発症後の2週間は、鈍痛が首裏から体の芯にのしかかる辛く苦しい時期だった。

この期間を過ぎて、右腕の鈍痛にかわり、朝の起床後~通勤電車~仕事初めの時間帯が、特にその痛みを敏感に感じている。

仕事を始めて午後から夕方・夜にかけては、違和感がありますが、普通の動作は苦にならない。

もちろん、お医者さんから与えられた消炎鎮痛剤を飲み、湿布を貼ってのことですが。

第2週以降現在まで、同じ状態が続いています。

■ おとといのことです。

仕事先のお客様のFさんと話をしているとき、頚椎症の話になり、Fさんは今は65歳ですが、40~50歳の頃に頚椎椎間板ヘルニアを経験されたとのことでした。

学生時代から会社勤めを通して、沖縄空手を続けている方ですが、発症と空手の因果関係は聞きそびれました。

ある日突然、腕などに痛みとしびれ、手の握力低下などが現れた。

お医者さんの診断は、第4頚椎付近に椎間板ヘルニアが発生しているとのこと。

「会議の最中も、右手を上げて(降ろすと鈍痛が発生してしまう)会議に参加していました、美浜さんは、そやって話せるだけいいですよ」

あちこちの医者にかかり、結局、自然治癒で半年くらいで治ったとのことです。

■ 今日は休日です。

まだ安静期で、治癒の見通しが、3ヶ月か、半年かわかりません。

首以外の運動をボチボチと思い、午前中にプリンスホテル折り返しの10kmのスロージョギング。

そしてこの後に、新習志野駅前の千葉県国際水泳競技場に行き、今年初泳ぎのユックリ・クロール50m×20=1kmを行う。

安静期は自然治癒の修復力を助けるような日常にしなければいけないんですが、少し体調がよくなると故障以外の体の部分を動かしたくなる。

ボチボチ、無理のないジョギングやスイムを続けていきたいと思い始める。

ボチボチの手前のお試しボチ、

明日の朝、今日の影響がどう現れるかですね~。

今日のJ&S        
          
 10k プリンスホテル 7:20~7:40/kペース  スイム1km 新習志野プール
                                                  当月累計 10k   年間累計  201  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園~つどいの郷むつざわ~妙楽寺~町立歴史民俗博物館

2010年02月01日 | ある日のスポット

■ 昨日(日)の昼過ぎに、菜園経由で、睦沢町までドライブ。

7、8年前、お試し田舎暮らしを考え、里山があり、海が近い、睦沢町の貸し別荘を見に行ったことがある。

それ以来、2回目です。

○ 菜園

道の駅ながらに寄り、菜園に到着。

玉ネギ

残っていたすべてのダイコンを収穫。

めずらしく奥さん・お孫さんを連れて菜園に来られたOさんと雑談後、睦沢町に向かう。

○ 睦沢町:

道の駅、

つどいの郷むつざわに寄る。 

ここで、玄米を買いました。

今まで出会った精米機は、8分・5分付きのものばかりでしたが、ここは2分とか3分の精米ができます。

菜園で使いたい、ワラ、もみガラ、クンタンも置いてありました。

4分付きの精米にして、

店内をぐるりして、妙楽寺に向かう。

広い田園風景の間を縫って、右手の山間に入ります。

駐車場わきの案内

参道

頂上に妙楽寺が見えてきます。


境内近くにあるお地蔵さん 

妙楽寺本堂

 

前回来たときは、本堂の扉がしまっていました。


木造大日如来坐像(妙楽寺)

大日如来公開の大護摩法会(2月7日)の準備のためか、今日は運よく扉が開いていて、大日如来を拝むことができました。 

参拝

梵鐘の新調に一口寄付

前回、町営運動場脇にある喫茶店「匠」に寄り、自家焙煎のコーヒーが美味しかったことを思い出し、お店に向かう。

斜め向かいに、睦沢町立歴史民俗博物館があったので、ちょっと覗いてみました。

ギャラリーでは、特設展示中、町内の建造物である歴史的な欄間や仏像の、木造彫刻の説明会をしている最中でした。

波の伊八の流れをくむ彫刻

木造毘沙門天立像(妙楽寺、平安時代後期)

木造不動明王(妙楽寺、平安時代後期) 

ギャラリーの展示物を堪能したあとは、

館内の常設展示物を見ながら、この地域の昔の生活に想いを馳せました。

帰りぎわに「匠」に寄り、一休み。

大日如来に参拝したからなのか、匠でおいしいコーヒーを飲んだからなのか、

出がけ時に、車の運転姿勢で感じた右腕の鈍痛は、多少の違和感があるだけ、

匠を出るころには、一時的にしても、ほとんど気にならない状態でした。

よかったり悪かったりを繰り返すことも聞いていますので、油断はできませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする