goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ユキヤナギと水仙、ベニバスモモ

2017年03月20日 | 花とデジカメ写真

昨日の記事の「何トカモモ?」は、ベニバスモモ(バラ科)でした。

今日の山陽メディアフラワーミュージアムも、たくさんの人が来館していました。

ベニバスモモをサクラの花と見間違えているようでした。

人が少ない朝一番に入館して、前庭の花の撮影に再チャレンジ! 

ユキヤナギ

カンヒザクラ

と撮って、

庭の斜面に「水仙とユキヤナギ」

格好の被写体になるのに気づいて

しばらくデジカメパチリ!

最後は、木造の柵・塀(ひし形に組んである)の

ひし形にレンズフードをくっつけて

撮れそうな小枝の先の「ベニバスモモ」の花を撮ってみました。

ひし形の木枠がボケを造ってくれました。

 昨日確知った『ローパスフィルター(イメージセンサー)の清掃講習会』ですが、

サービスセンターに電話で確認したところ、まだ空きがありましたので、

さっそく参加申し込みをしました。

今週もいろいろ時間がとれないので、

投票日が「佐倉マラソン」と同じ日の千葉県知事選挙の期日前投票を済ませてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコン 銀座サービスセンター ~ 山陽メディアフラワーミュージアム

2017年03月19日 | 花とデジカメ写真

一昨日前に気づいたカメラのローパスフィルター(イメージセンサー)に付着したゴミ!

桜の季節でもあるし、早めに清掃をしてもらおうと

ニコンの銀座サービスセンター まで行ってきました。

レンズは自分で清掃できますが、カメラ本体の中はちょっと不安がある。

出かける前にネットで調べたら、自分で清掃しているYouTubeがありました。

初回なので、とりあえずサービスセンターにお願いし、

詳しい情報を得てくることにしました。


ポピー

昼前に、センサークリーニングと撮影検査によりゴミ・汚れを除去!!

他の点検も行い、正常に作動していることを確認。

帰宅後、再度ネットで調べたら、

ローパスフィルター(イメージセンサー)の清掃講習会が受講料無料で開催されていました。

早速申し込んで、次回は自分で出来るようにしたいですね。

 ユキヤナギ

昼過ぎは、山陽メディアフラワーミュージアムへ試し撮りに行きました。

連休で大勢の人が入館していました。

混雑した館内には入らず、もっぱら前庭でデジカメパチリ!

手持ち撮影なので、手ブレが出ました。

丸ボケが入り、比較的思うように撮れた桜の花のように見えるのは、「何トカモモ?」。

明日、花の名前を確かめついでに、

三脚を使用して手振れが出ないように再チャレンジですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプサイトで写真プリントの実習

2017年03月18日 | 花とデジカメ写真

昨日は、新宿三井ビル1Fにあるエプソンイメージングギャラリーエプサイトの、

セミナールームでエプソン製品を中心に写真プリントの実習をしてきました。

まん前には、キャノンのサービスセンターがあったのには、ウ~ン????

11:30ごろ家を出ましたが、その前に山陽メディアフラワーミュージアムに花の撮影練習!!

写真プリントの実習は、エプサイトの担当者による

① インクジェットプリンターの基礎知識

・プリンター選び

・モニターとプリンターが合わない

・プリント設定

・用紙・余白の効果

のそれぞれについて説明を受け、プリンター「SC-PX5VⅡ」で

②プリントの実践、下記各1枚

・A4光沢

・A3ノビ 絹目

・A3ノビ Velvet

江ノ島の撮影実習で撮った良いと思う写真をプリントしました。

③プリント作品の講評

に入って、A3の海辺の写真をよく見たところ、

左下にぼやっと2,3mmの汚点が目につきました!!

どうやらカメラのボディ内のイメージセンサーが汚れているようでした。

家に帰り過去の写真を拡大しましたら、2月ぐらいからその痕跡が見られました。

有色部分で隠れたり、2L版とかA4ぐらいだと見逃してしまう。

2ヶ月ぐらい、その状態で写真を撮っていたことになります!!!

とりあえずは、編集で消せばよいのですが、

さっそく明日にでも、清掃に出すことにしました。

印刷時は、ニコンの無料ソフトViewNX-i,Capture NX-Dを使い、

選んだ用紙の種類、色補正の設定などに注意してプリントアウト。


左上が都庁、右手に三井ビル・エプサイトがあります(以下2枚は、コンパクトデジカメ撮影)

選んだ用紙の種類で写真の印象がすごく違いました。

ですから風景や花の写真に合った用紙を選ぶ必要があります!!


クリスマスローズ

三井ビル入り口花壇に咲いていたクリスマスローズをデジカメパチリして帰途に就き、

帰宅は18:30でした。 

今日の午前中は、最後の男の料理(記事は明日アップ)を終えて昼過ぎ、

草野水路沿い~公園外周~松風通りで、稲毛海浜公園外周をジョギング!

22:22~9:51~9:09~8:27~8:00~7:28~6:20~18:43(1:30:24)/10km 

稲毛海浜公園外周  10km
                        月間累計  95km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿三井ビル、エプサイト

2017年03月16日 | 花とデジカメ写真

明日は、新宿の「エプサイト」にプリントのあれこれを教わりに行く。

こういうところがあることさえも知りませんでした!

Netで見ると、

エプサイトとは

「エプソンイメージングギャラリー エプサイト」は、写真を観て、プリンターを触って、スキルを学んで、プリントして、展示できるスペースです。

公募を中心とした「ギャラリー」、写真プリントを楽しむための様々な講座を開催している「セミナールーム」、最新機材を使ってお客様ご自身でプリントできる「プライベートラボ」等、写真プリントの楽しさを取り揃えてお待ちしております

とあった。

更に、エプソンフォトグランプリの2016年度受賞作品を見ると

各部門とも想像を絶するスゴイ写真ばかりでした!!

グランプリ受賞作品の賞金は100万円でした。

今日はていましたが、用事があって写真撮影に出かけることができませんでした。

明日も青空の予報なので、

昼前に山陽メディアフラワーミュージアムへ行き、

光を意識した花の写真撮影を練習して、

終わり次第、新宿に向かう予定です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛海浜公園外周 2周回ジョギング

2017年03月15日 | ジョギング

気温が逆戻りで5,6℃、だいぶ冷え込んでいましたが、昼過ぎにジョギングに出かけました。

いつものように往路は草野水路沿い、復路は松風通り。

距離表示のある稲毛海浜公園外周を2周して折り返しました。

23:23~9:38~9:36~9:16~8:56~9:27~8:14~7:40~7:24~7:08~7:28~6:59~21:20(2:16:33)

帰宅後は、お風呂に入って大相撲春場所を観戦!!

やはり注目は横綱希勢の里ですね~。

同部屋の高安も頑張っています。

稲毛海浜公園外周  15km
                        月間累計  80km  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2017年03月14日 | 花とデジカメ写真

雨が小止みになった午後、山陽メディアフラワーミュージアムへ撮影練習に行った。

花の植え替え更新を期待していたのですが、

前回とほぼ同じでした。

今日はRAW撮影は止めて

JPEGとカスタム登録したピクチャーコントロールの設定で

館内花壇のシューリップ、屋外のクリスマスローズを撮った。

写真は無編集です。

館庭では、河津桜が終わりになり、オオシマザクラの白い花が開き始めました。 

今日は休足日で、山陽メディアフラワーミュージアム往復5kmの速歩でした。

山陽メディアフラワーミュージアム  5km
                        月間累計  65km  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛海浜公園外周 2周回ジョギング

2017年03月13日 | ジョギング

午後からは、稲毛海浜公園の外周を2周!

 江ノ島にて(3/9撮影)

自宅から草野水路沿い、そして1周目にかけては速歩状態。

2周目からペースが上がってきた。

24:24~9:58~10:12~10:08~10:01~10:17/~9:44~8:46~8:22~7:21~7:36~6:34~21:31(2:25)/15km

なにしろ短期間の体の調整なのですが、心持ち脚腰がしっかりしてきたようです。

今月は、花・風景の写真撮影と佐倉マラソン完走に向けて専念です!


江ノ島にて(3/9撮影)

練習途中で、昨年発見した稲毛海浜公園のシダレザクラのところに寄り道をしてみました。

つぼみが膨らんできました。

明日以降、数日は山陽メディアフラワーミュージアムで植え替えられた花を被写体に

ニコンカレッジ講座で教わったピクチャーコントロールの技法を試してみます。

3月20日ごろからはカタクリ、3月27日ごろからは桜の花が被写体になります!! 

そこでも試すことができます。

稲毛海浜公園外周  15km
                        月間累計  60km   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の指笛コンサート

2017年03月12日 | ジョギング

午前中は写真の整理。


神代植物公園 梅林にて(3/9)

午後になり、稲毛海浜公園外周を2周して佐倉マラソンの感触をつかもうと自宅を出た。

 3.11で使用できなくなった

草野水路沿いを、公園外周の距離表示の4km地点に向かいスタート。

4km表示を起点で改めてスタート、野外ステージ近くに近づくと指笛の音がしてきた。

好奇心から走るのを止め、会場に寄り道しをた。

 最寄の体育館が

年配者のグループ「指笛の会」がきれいな音色・メロディーで演奏をしていた。

プログラムをいただくと、第二部の途中だった。

以前、草笛を聴いたことがありますが、指笛も素晴らしい!!

 6年ぶりに立て替えられ

代表の方を含め2,3人の演奏はスゴイ! 

もうちょっと昔に知っていれば、仲間に入れてもらい覚えたかもしれない。

背中から暖かい日差しを受け、観覧席で最後まで観賞した。

 4月からオープンします

プログラムから、演奏の題目のみ拾ってみると下記のとおりでした。

イントロ ‥ さんぽ、ドレミの歌

一部 春の曲 ‥ 花、四季の歌、花嫁人形、花の街、おぼろ月夜、早春賦

二部 子供の曲、童謡、唱歌  ‥  小さな世界、森のくまさん、証城寺の狸囃子、ボギー大佐、

                       手のひらを太陽に、海、富士の山、浜千鳥、椰子の実、浜辺の歌

三部 愛唱歌 ‥ 翼を下さい、上を向いて歩こう、百万本のバラ、君をのせて、昴

四部 洋楽、愛唱歌 ‥ 口笛と子犬、モッキン・バード・ヒル、イエスタディ、コンドルは飛んでいく、

                シューベルトのアベマリア、トリッチ・トラッチ・ポルカ、今日の日はさようなら

聴き終わってから、再び外周コースをジョギング、2周の予定が1周で終わりになった。

23:17~9:09~7:53~7:31~7:18~7:20~17:13(1:19:45)/9km

2周回は明日に延期です!! 

稲毛海浜公園  9km
                        月間累計  45km   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故発生から6年目

2017年03月11日 | 地域活動(環境)

今日は、原発震災発生から6年目になる。

都内で11日に開かれた東日本大震災の政府主催の追悼式で、首相は「原発事故」の文言を式辞で使わなかった。

そして、「復興は着実に進んでいることを実感します」「福島においても順次避難指示の解除が行われるなど、復興は新たな段階に入りつつある」などと復興の成果を強調した。

 
(2016年9月、千葉市の花見川・美浜大橋の下付近)

世論操作ならいざ知らず、私たちの市民感覚としては、とてもそんな実感はない。

原発事故は、いまだ現在進行形である!!

6年前の原発震災以来、関係企業・政府・メディアの報道は鵜呑みに出来ない、都合の悪い真実には触れない、秘密にする、平気で国民を騙すことを知った。

2013年9月7日にも、東京五輪誘致演説で福島第1原発の状況について「アンダーコントロール」にあると述べた。

その後、同10月16日の国会の質疑でも、「放射性物質の影響は、発電所の港湾内の0.3平方キロメートル内にブロックされている」と説明していた。

不都合な真実は隠し、負の遺産を未来の世代、子や孫にまわしていく。


福島第一原発事故の放射能汚染地図(2011年9月時点の放射線量率。芝生あるいは草地の上1mの値

人間が制御できない飛散漏洩した有害放射性物質は、半減期により事故以前の値に戻るのに何百年もかかる!

54の原発を持つ日本国土に巨大地震が発生すれば、再び福島事故同様な事故が発生する!!

事故を回避するすべを知らないまま、原発輸出や再稼動を進めている。

政府も原発企業も原発事故の責任をとらない。

放射能が山野・海・河川・土を汚染し、生活の基盤を奪い去った。

いったん福島同様の事故が再発生すれば、町も県も瞬間に住めなく生活できなくなくなる、そうなってもいいという覚悟があるのか、対処できないなら即刻止めてほしい!!

 

 ~無知、無関心、傍観、うのみ が現状の原発政策を助長し、正当化させ、原発事故を再発生させる~

~悪を仕方ないと受け入れる人は、悪の一部となる。悪に抵抗しない人は、実は悪に協力しているのだ~ 

 

 ※ ドイツの社会学者ウルリッヒ・ベック氏へのインタヴューとして新聞・朝刊(2011.5.13)に掲載されていたものを下記に抜粋再掲します。

<2011.3.11の福島原発事故は、日本および世界、地球環境にとって何だったのか?> 

『 (1) 今日の世界にとって福島の事故はどんな意味を持つのか?

 ― 人間自身が作り出し、その被害の拡がりに社会的、地理的、時間的に限界がない大災害です。
    通常の事故は、深刻であっても、被害は一定の場所、一定の時間、一定の社会グループに限定
    される。
     しかし、原発事故はそうではない。新しいタイプのリスクです。
    気候変動やグローバル化した金融市場なども、同じような性格を持ちます。

 ・なぜ、そのようなリスクが拡がるのか?

 ― 近代社会では、人間の意思決定がリスクを生み出しているからです。

 ・日本では、多くの政治家や経済人が、あれは想定を超えた規模の天災が原因だ、といっているが?

 ― 間違った考えです。
    地震が起きる場所に原子力施設を建設するというのは、政府であれ企業であれ、人間が決めた
    ことです。

 ― 近代化の勝利そのものが、私たちに制御できない結果を生み出しているのです。
    そして、それついてだれも責任を取らない、組織化された無責任システムができあがっている。
    こんな状態は変えなければいけません。

 (2) 政府、産業界や専門家に判断独占させず市民の関与をすすめよ!

 ・ 近年、温暖化問題への解決策として再び原子力への注目が集まったが?

 ― 原子力依存か気候変動か、というのは忌まわしい二者択一です。
    温暖化が大きなリスクであることを大義名分に『環境に優しい』原子力が必要だという主張は間違
    いです。
     もし長期的に責任ある政策を望むのであれば、私たちは制御不能な結果をもたらす温暖化も
    原発も避けなければなりません。 
    ドイツでは、政府に原子力からも温暖化からも抜け出すタイムテーブルを示すよう求めることになる
   でしょう。

 ・ 第2次大戦後、日本の政治指導者たちは原子力を国家再建の柱の一つと考えました。しかし福島の事故では、それが国家にとって脅威ともなっている。

 ― 昨年、広島の平和記念資料館を訪れた。
    原爆がどんな結果をもたらすかを知り、世界の良心の声となって核兵器廃絶を呼びかけながら、
   どうして日本が、原子力に投資し原発を建設してきたのか疑問に感じました。

 ― 今、ドイツではこういう考えが広まっています。
      他国が原子力にこだわるなら、むしろ、それは、ドイルが新しい代替エネルギー市場で支配権を
    確立するチャンスだ、と。今は、この未来の市場の風を感じるときではないでしょうか。
      自然エネルギーへの投資は、国民にとっても経済にとっても大きな突破口になる。

 ・ 制御不能なリスクは退けなければならないといっても、これまでそれを受け入れてきた政治家たちに期待できるか?

 ― ドイツには環境問題について強い市民社会、市民運動があります。
   緑の党もそこから生まれました。
   近代テクノロジーがもたらす問題を広く見える形にするには民主主義が必要だけれど、市民運動
    がないと、業界と政府の間に強い直接的な結びつきができる。
      そこには市民は不在で透明性にも欠け、意思決定は両者の密接な連携のもとに行われてしまい
   ます。
    しかし、市民社会が関われば、政治を開放できます。

 ― 産業界や専門家たちにいかにして責任を持たせられるか。
       いかにして透明にできるか。
       いかにして市民参加を組織できるか。
       そこがポイントです。
      産業界や技術的な専門家は、今まで、何がリスクで何がリスクではないのか、決定する権限を
    独占してきた。彼らはふつうの市民がそこに関与するのを望まなかった。 』

(過去のブログ記事抜粋) 

 ・2012/6/10    移動するセシウム

 ・2011/3/15  震災5日めは、缶詰状態

 ・2011/3/13  震災3日め

 ・2011/3/11  東日本大震災 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の神代植物公園、ウメ、ナノハナ、フクジュソウ、‥

2017年03月10日 | 花とデジカメ写真

昨日の記事のつづきです

神代植物公園行きは、昨年の秋以来2回目になります。

公園ホームページにもありますが、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。

今朝の記事には、昨日アップのクリスマスローズの花をのぞいて

園内を散策しながら写した残りの写真をアップしました。

午後は雲が出てきましたが

青空の下、比較的あたたかく

楽しい園内散策になりました。 

JR京葉線・最寄り駅を7:40ごろ出発、

東京~新宿を経由して京王線に乗り換え、つつじヶ丘下車9:18。

つつじヶ丘北口バス停から京王バス「丘21」(神大寺行き)に乗って約15分、神代植物公園正門前で降ります。

9:40ごろ公園入園。(開園時間9:30)

つつじ園に面して池がありますが、池のまわりを一周して白梅や映り込みを撮ったり、

築山の福寿草をデジカメパチリ!

次は、山の裏側に菜の花と桜の花が咲き始めたというので

行ってみました。

菜の花を撮って、近くにクリスマスローズもいっぱい咲いていたので

撮影練習!

ひきつづき雑木林の方へ向かい、

せせらぎの小路を抜け、冬の季節から春に向かっての

「水ぬるむ」川面の雰囲気をパチリ!

昼近くなってきました。

隣の芝生広場で、持参のオニギリを食べながら、

パンパスグラスをパチリ!!

広い芝生広場に、家族連れや入園者が腰をおろして日向ぼっこ、くつろいでいました。

最後は深大寺側の「かえで園~「神代小橋」を通って、「うめ園」に到着。

遅咲きの花は、まだ大丈夫でした。

千葉市の青葉の森公園で見たのとは違う品種の花が咲いていました。

しばらくして気温がやや下がり、雲が多くなってきたので、引き上げることにしました。

広大な敷地の木々・植物を守り、人々を楽しませる、園の関係者に感謝です。

千葉の公園や、東京の小石川植物園などと、また違った味わいがありました。

そう!、行きの時でしたが東京駅の乗り換え時、津波が押し寄せてくるような混雑で通路があふれんばかりでした。

「ディズニーランド」に向かう、おそらく春休みになった中高生の一群でしょう。

帰りは、植物公園前発15:16のバスに乗って、帰宅は17:00過ぎになりました。

※ 佐倉朝日健康マラソンのNOカードが届きました!

で、昼過ぎに千葉マリンスタジアム折り返しのジョギング練習!!

最近は、NOカードが届いてから走り始めます、どうなりますことやら?

28:48~10:42~10:00~9:46~9:37~9:27~8:44~8:13~16:13(1:51:33)

マリンスタジアム  12km
                        月間累計  35km   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする