やぁ。やわらか銀行のCMの「白戸家」が読めなかった「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
これでホワイト家と読むのも無理があるのではないかね?
昨日は結構暇だったので、
納車出来そうになったバンディットの調子を見て、
車体を磨いておりました。
ここに来た時には見た目ボロっちいバイクでしたが、
丸々磨いてみると綺麗に見えるもんです。
次期オーナーも喜んでいたので、
やったかいはあるってもんですね。
しかし!エンジンをかけた状態でハンドルを切ると、
なぜだか謎のエンジンストップ。
ハンドル付近のメインハーネスを弄ると止まってしまうみたいなので、
早速ライト周りを分解し、
配線の修理を行っておりました。
そう言えばバイク引き取りに行った時、
前のオーナーがそんな事言ってたなぁ。

修理しようにもどの配線がおかしいのか分からないので、
怪しそうな配線(キルスイッチ2本とキーシリンダーから4本)の色を、
線を辿っていって調べて、
バッテリーと電球と針で作った簡易テスターで導通を調べてみました。
簡単に言うと、配線に針を刺して、導通があれば電球が点く回路作った訳ですな。
そしたらやはりキルスイッチの1本が短絡していたので、
短絡箇所を切断し、代わりの線を半田で付けておきました。
ラジエーター付近ののオレンジから赤になってる場所が修理箇所。
これで走行中にエンコして転倒、なんて事はなくなるでしょう。
でも、このバイクも生産から20年近く経過しているので、
出来ればメインハーネスの交換を行いたいですね。
自分のバイクならやるんですが、
オーナーは安く乗りたい方なのでこれで良いでしょう。
これでいつでも納車できるようになったんですが、
今は梅雨の時期なのでいつになることやら…
ガレージを広くしたいんだけどなぁ。
そんな訳でバンディットは終演を迎えたので、
次は自分のバイクでも弄りましょうかね。
まだゴリラもやる事あるし。
それではまた見て下さいな。
← 応援はコチラから♪
これでホワイト家と読むのも無理があるのではないかね?
昨日は結構暇だったので、
納車出来そうになったバンディットの調子を見て、
車体を磨いておりました。
ここに来た時には見た目ボロっちいバイクでしたが、
丸々磨いてみると綺麗に見えるもんです。
次期オーナーも喜んでいたので、
やったかいはあるってもんですね。
しかし!エンジンをかけた状態でハンドルを切ると、
なぜだか謎のエンジンストップ。
ハンドル付近のメインハーネスを弄ると止まってしまうみたいなので、
早速ライト周りを分解し、
配線の修理を行っておりました。
そう言えばバイク引き取りに行った時、
前のオーナーがそんな事言ってたなぁ。

修理しようにもどの配線がおかしいのか分からないので、
怪しそうな配線(キルスイッチ2本とキーシリンダーから4本)の色を、
線を辿っていって調べて、
バッテリーと電球と針で作った簡易テスターで導通を調べてみました。
簡単に言うと、配線に針を刺して、導通があれば電球が点く回路作った訳ですな。
そしたらやはりキルスイッチの1本が短絡していたので、
短絡箇所を切断し、代わりの線を半田で付けておきました。
ラジエーター付近ののオレンジから赤になってる場所が修理箇所。
これで走行中にエンコして転倒、なんて事はなくなるでしょう。
でも、このバイクも生産から20年近く経過しているので、
出来ればメインハーネスの交換を行いたいですね。
自分のバイクならやるんですが、
オーナーは安く乗りたい方なのでこれで良いでしょう。
これでいつでも納車できるようになったんですが、
今は梅雨の時期なのでいつになることやら…
ガレージを広くしたいんだけどなぁ。
そんな訳でバンディットは終演を迎えたので、
次は自分のバイクでも弄りましょうかね。
まだゴリラもやる事あるし。
それではまた見て下さいな。
