南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

190ccエンジンの始動方法

2017年11月02日 20時16分03秒 | daytona anima レプリカ






昨日少し書いた190ccエンジンなんだけど、
ギアチェンジ不可って事でクラッチカバーを開けてみた。

ストッパーアームが外れていたから変だなぁと思ったら、何と右側クランクケースが割れていた…

どうやら最初のうちは配線が分からず何回もキックしてケッチンをかなり食らったらしく、
多分だがそれが原因で割ってしまったみたいでギアを入れたらドラムがロックしたみたいだ。

で、190ccやプライマリキックのエンジンの場合なんだがキックに少しコツが要るような気がする。

まず190ccの場合はデコンプがあるから圧縮を抜くのには苦労しないんたけど、
踏み降ろす段階で気を付けて欲しいのがキックしたらペダルを踏み続けないこと。

ペダルを踏んだままにしてエンジンがかかるとケッチンを食らうから、
キックしたらペダルから足を離した方が良いと思う。
パンチで例えるとストレートみたく拳を振り抜くのではなく、
ジャブのように拳を直ぐ戻す感じかなぁ。

一応軽く蹴っても圧縮が抜けてれば簡単にエンジンはかかるから、
始動にはかなり気を使ってもらいたい。

んで、エンジンを直さなきゃいけないからアローズさんに部品をお願いしたら、
W190のパーツリストをLINEで送ってくれて番号を指定しておいたんがが、
部品が買えたとしても中国からだと時間がかかるみたいだから、
修理が終わるのは来年ななると思う。

右側クランクケースとニードルベアリングは2つ注文しておいたから1個はお分け出来そうだけど、
パーツリストをせっかくいただいたから、もし190ccの部品で困ったら相談して下さいな。
ちゃんと部品が買えるか分からんけど。

今日はGPXを2機仕上げたから明日はツーリングにでも行く予定。
1ヶ月近く乗ってなかったからホント楽しみだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする