南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

コンバート配線の製作完了

2008年06月12日 18時19分50秒 | 輸入横型エンジン編
やぁ。粘り強いとしつこいは紙一重だと思う「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
↑もうほとんど同じ意味かと。問題は使い方だけですねぇ。

この間師匠にお願いしていた6VのメインハーネスにCDIを割り込ませる配線ですが、
もう作り終わって持ってきて下さいました。
弱ったなぁ、まだ今のエンジンのナラシすら終ってないのに…
これでもう積み替える準備は全て完了し、
後は僕のやる気次第だけとなってしまいました。
こんなに早く整ってしまうとは驚きです。

しかし今のエンジンはまだ300キロほどしか走ってないので、
ナラシが終ってからでも遅くはないのですが、
もっと弱った事に新しいエンジンを発見していまいまして…
師匠のエンジンと全く同じ、超ハイパワーのタイ製エンジンなんですが、
もし僕の物欲が抑えられなくなったら買うかもしんないです。
こんなにエンジンばかり買うのもどうかと思うんですけどねぇ。
しかしコレは一度機会を逃すと何ヶ月も購入出来なくなるので、
ただ今、虎視眈々と狙っていたりします。

しっかし中国産エンジンは我々の予想を上回る勢いで進化しているようで、
いよいよ来る所まで来たと言うか、
モンキーのクランクケースにKSR110のボアアップした腰上をドッキングさせ、
どこかの社外パーツメーカーのスペシャルクラッチのパクリが装着された、
2コイチエンジンと言うのが現れてしまいました…
排気量は150ccで、16馬力をたたき出すモンスターエンジン。
もうどうにでもしてちょうだい。

今までの中国産エンジンはカムが超しょぼかったのですが、
これは最初からなかなか凄いハイカムが入ってるので、
買ってからいきなり開けなくても良いみたいです。
問題の金額は今の中国産エンジン2機買えるくらいしますが。

まぁ、こんなバケモノみたいなエンジンは買わないとしても、
タイ製のエンジンは僕にとってはとても魅力的。
これだけエンジン揃えたんだったらフレームをもう1セット欲しくなったりしてます。

そんな訳でしばらくは今のエンジンで楽しんでおいて、
これからはいろんな中国産エンジンで遊んでみたいと思います
それでは。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← オークションは魔物だと思ったら押す♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーだらけの中国製エンジン

2008年06月11日 19時23分18秒 | 輸入横型エンジン編
やぁ、この世で初めて納豆食べた人の勇気は凄いと思う「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
腐って糸引いてる豆食っちゃうんだよ。
僕にはマネできんな…
しっかし人間って臭い物が好きですねぇ。
納豆やパルメザンチーズなんて良い匂いではないけど、
こんな事言ってる僕は毎日納豆食ってます。


しばらく心待ちにしていた中華エンジンですが、
先日やっと持ってきてくださいました。
で、今回はエンジンの観察です。
このエンジンは見ているだけでもなかなか面白い。

まずはクラッチの入ってるケースですが、
コチラ側はまんまCD90のパクリのようで、
クラッチはちゃんと2次側に変更されています。
やはり1次側ではクランクの耐久性に問題があるのでしょうね。
一応125ccですし。

それとシリンダーですが、
縦型エンジンからのパクリのようで、
このフィンでは横から風が吹かないと冷却されないじゃん…
ちなみにボアは52.5mm。こんな中途半端なサイズのピストン売ってるのかな?
リペアの時にはAPEの53ミリピストンの流用で、
シリンダーをボーリングして使うしかないか。
机上の空論なので出来るかは知りません。

ストロークですが57mmらしいのでこれを元に排気量を計算してみると…

えーと、まずは円の面積からだから、半径の二乗×円周率だったっけ?
それと高さを掛ければ円柱の容量は出る。はず…だから、えーと えーと…

26.25×26.25×3.14×57だから…
123328.4062cc!? なんじゃこりゃ!
 
…間違えました。
正解は2.625×2.625×3.14×5.7で約123.3ccって事になりますね。
ゆとり教育風で計算するともう少し減る事になりますな。
なので53ミリピストンを使うと約126ccになってしまいますが、
3.14を3として計算することで120ccと言って誤魔化す事ができます。
オススメはしませんが。

ちなみにシリンダーヘッドから出てるホースですが、
これは師匠が油温センサーを装着するために自作した物なので、
こことケースから出てる配管はオリジナルではないです。









こちらはエンジンの左側。
セルモーターが搭載さえているので、
こちら側はジョルカブのパクリっぽいです。
しっかし、ただでさえコピーのエンジンなのに、
さらにCD90とジョルカブや縦型のエンジンまでパクるとは…
ホントに中国って所は何でもアリな国ですねぇ。

でもヘッドだけは国産の物が流用できるかって言うと、
それだけは全然ダメらしく、
丸いカバーの大きさやカムスプロケットの歯数とカムチェーンの長さ、
スプロケを付けるカムのネジ部などが全然違います。
ストロークがアップしてるので色々と変わってしまってるようです。

このLINFAN製のエンジンは上が回らないとよく言われますが、
今装着してるレギュラーヘッドよりバルブは1ミリ小さい上にカムがとてもしょぼく、
プロファイルはノーマルとあまり変わらないみたいなのですが、
交換したくても実際は難しいらしいですね。
師匠はスプロケの自作で解決し、
このエンジンには12Vエンジン用のハイカムが入ってるので、
高回転は怖いくらい回ります。
金属加工してる人しか出来ない技ですな。
もしヘッド弄りたかったらスーパーヘッドでも買ってきて、
カムチェーンとカムをそこから流用すれば可能かな?
クランクの歯数はいくつになってるか知らないので、
一筋縄ではいかないでしょうけど。

昨日の話ですが、僕はセル使わないので外そうと思いましたが、
クランクの端が長く、コイルがカバー側についてるので、
外してカバーだけ交換とはいかないようです。
なのでそのうちセルからの駆動を伝えるチェーンだけは外そうと思ってます。









とりあえず洗ってみました。
でも今の所これ以上出来る事無いし、ただ載せるだけになってしまいますねぇ。

実際は配線を12V用に交換するところではありますが、
6Vの配線にCDIを割り込ませる配線を自ら作ろうと思い、
昨日4ピンと6ピンのカプラーを買って来たのですが、
師匠が作ってくれるって言うのでお任せしてしまいました。
いよいよ載せるだけだなぁ…

そんな訳でうまくいけば今週中にエンジン載ってるかもしれません。
また見てくださいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← コピー物が好きなら押してみよう♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンマのホイールの塗装とバイクの引渡し

2008年06月10日 19時07分57秒 | 一般整備編
やぁ。バカと天才は紙一重ってマジで思ってしまう「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
アインシュタインが良い例ですな。
並みの頭じゃ相対性理論なんて思いもつかんだろうし。
そして成績は良かったけれど変わった奴らだった同級生数人は今頃何してるんだろう。


今日はGSX-R400に装着するリアホイールを塗装しておりました。
下地処理はしばらく前にやっておいたので今日は塗装だけです。

このホイールは前に黒く塗装されていたみたいなんですが、
どうせラッカーで塗られていたと思うので、
今回はウレタン塗料で塗装したい所ではありますが、
買ってきてもらったのがD2オリジナルの安いラッカー塗料…
どうなることやら。









完成はこちら。
仕上がりはツヤ消しブラックみたいなのが希望だったらしいものの、
ラッカーなのでツヤッとした感じはどうしても消すことが出来ませんでした。
しつこく塗装してたのがいかなかったかな?

しっかしツヤを出さずに塗るのって意外と難しくて、
いつもはツヤを出すような塗り方しかやってないもんだから、
頭では分かってても、気を抜くとツヤ有りの仕上がりになってしまいます。
スプレーを離しぎみにして塗れば良いだけなんですけどねぇ。

ちなみにホイールと塗装と組み付けのお礼は、
いつか必要になるであろう金属加工権。
何削ってもらおうかな♪









今日のお昼にR-400を取りに来てくれたので、
早速乗って帰ってもらいました。

実は昨日の夕方にも遊びにきてもらってたんですが、
その時「横のカウル外したら意外とカッコ良かったんですよ」と言ったところ、
その姿が気に入ってしまったらしく、
夏の間だけはカウルなしで乗ることにしたそうです。
でもこの姿の方がエンジンむき出しでスパルタンですねぇ。
車体の汚れが落ちた事で洗練された感じにもなってます。

赤いシートですが、オーナー自ら染めQで黒く塗るようです。
やはり黒い方がカッコいいだろって話になりまして。
このままでも悪くはないのですが、
やはりシートは黒い方が締まって見えますからねぇ。

そんな訳でこのバイクのホイールはベアリング待ちって事でしばらくお休み。
次回からはいよいよ中国産エンジンのお話になります。
また見てくださいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ラッカー塗料の愛好者は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSX-R400のお掃除

2008年06月09日 16時13分25秒 | 一般整備編
やぁ。先ほどウチの近所に雷が落ちました。「のりもの倶楽部」南信州版です。
しっかし凄い音だねぇ。光ってから1秒以内に爆発音がしたので、
思わず首をすくめてしまいました。
その後はお決まりの夕立。
バケツひっくり返したって表現がピッタリですな。

そんな中、今日は例のR-400のお掃除をしておりました。
あまりに状態が良かったので、
思わず僕の方から綺麗にさせてくれと言ってしまったくらいなんですわ。

しかし生産から四半世紀近くは経ってるバイクなので、
細かい所は結構汚れてるもんです。
写真はお掃除前にカウルを外した時に撮影しましたが、
エンジンなどはくすんで見えてしまいますね。









近くで見るとやはり汚れてます。
黒い耐熱塗装も汚れのせいでくすんで見えますねぇ。
ここは洗車してから耐熱ワックスで仕上げましょうか。

しかしデカいキャブだな…
さっき試乗しましたが
アクセルは一定でもパワーの出方がある回転から急に立ち上がります。
これでは少し乗りにくくで疲れるので、
キャブのオーバーホールでもしてもらおうかな。
それでダメだったら我慢するしかないでしょうけど。









バイク全体を洗って、黒く見える部分はワックスで処理し、
カウルはいつものように磨いておきました。
近くで見れば凄く綺麗になってるんですが、
あまり変化無いように見えますねぇ。

それと、このカラーリングの特徴である赤いシートですが、
ここが黒くなっただけでバイク全体が締まって見えるようになります。
シートだけ外した状態だったら
今のバイクに引けを取らないくらいカッコ良かったんですが、
赤いシートのせいでなぜか古びて見えてしまうんですよねぇ。
しかしシートを黒くしちゃうとHBではなくなってしまうので、
ここは悩むところでしょうか。
自分のバイクだったら染めQで黒くするでしょうけど。

そんな訳でバイク全体は綺麗に見えるようになったので、
次はガンマのホイールでも塗装してみましょうかね。
それではまた見て下さいな。


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 細かい所綺麗にしてても外装のボロさは気にならない人は押す♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのエンジンナラシ運転ツーリング

2008年06月08日 18時22分07秒 | オートバイのある生活
のりもの倶楽部を見る時は、部屋を明るくして、少し離れて見るが良い。
はい、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。

今日は天気が良かったので、
エンジンのナラシ運転を兼ねて一人でツーリングに出かけておりました。
と、言っても近所を走って帰って来るつもりでしたが、
気が付けばとんでもない距離走ってた訳ですが。

ルートは飯田を出発して北上。
駒ヶ根市から分杭峠経由で長谷村の道の駅、南アルプスむらを折り返す、
訳の分からないルートで山道ばかり走ってました。

んで、上の写真は長谷村のダム湖畔で撮影したもので、
実は凄く高い砂防ダムの上から撮ってます。
落ちたら命はありません。











同じ場所からダム湖を撮影してみました。
立ってる場所の高さは伝わりますかねぇ?
風が吹くと結構怖いです。

この後、南アルプスむらでクロワッサンを買おうと思い立ち寄るも、
午後3時は過ぎてたので当然売り切れ。
ここのクロワッサンは凄い人気なので予約がいるくらいなんです。
しかし1個52円の低価格ながら味は別格。
僕は初めて食べた時はあまりの美味さに、
ミスター味っ子みたいなリアクション取ってしまったくらいです。
まぁ、一人で50個とか平気で買ってく輩も多いので、
何回行っても買えた試しはありませんが…

そんな訳で今日1日で100キロ以上走ってしまった訳ですが、
何もトラブルが無かったかって言うと、そんな事は無く、
この間修理したオイルクーラーの配管からまたオイルがにじんでました。

シールテープや他の方法を試しても全然ダメ。
どうやら最初から付いてたホースが細すぎるため、
このバンドでは上手く固定出来ないようです。
仕方ないのでホースは耐熱耐油タイプのしっかりした物に交換するしかないでしょうな。
今までの透明なホースじゃ話になりません。

修理は明日から部品を揃えてやるしかなさそうですが、
明日からは他のバイクを弄ってあげなきゃなので時間作れるかどうか。
まぁ、ゆっくりやりましょうかね。
それでは。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンディットの納車と新しい刺客たち

2008年06月07日 19時35分23秒 | 一般整備編
やぁ、俺、ギネスに載ります。嘘です。「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
土曜も終わりだってのに仕事させられておかしくなってます。

今日、長きに渡りガレージの肥やしになっていたバンディットが納車されました。
おかげでガレージは凄く広くなったので寝転がってみました。
背中にオイル付きました…

そんな事は置いといて、バンディットは一応走るようになっただけで、
まだまだ修理する所は満載なので、
しばらくしたらまた帰って来そうな予感がします。
だってまだパット交換してないし。
まぁ、大事に乗ってもらいたいもんですね。

で、話は変わって上の写真ですが、
GSX-R400にγのホイールを移植しようとしておりましたが、
どうやらγよりR-400の方がホイールのシャフトが細いようで、
ベアリングをそのまま打ち換えても装着出来ないみたいです。
先に気が付いて良かった。

なのでシャフト径を調べて、
このホイールに付きそうなベアリングを、
SNKかNTNのカタログか何かで調べて装着する事になるみたいですねぇ。
今後預かった時に調べてみて、
ついでに車体のリフレッシュもする予定です。
またガレージが狭くなりそうな予感が…

ガレージが狭くなると言えば、
横型エンジンの師匠に250クラスの安いバイクの宛てが無いか相談されまして、
しばらく合ってなかった友人に聞いてみたら、
昔に乗ってたZXR250は今不動の状態だからくれるとのお返事。
師匠は喜んで買う事になったのですが、
しばらくはウチのガレージでレストアしなきゃなので、
また肥やしが増えました。

そう言えばこの頃、中古バイクを整備して横流ししてる、
怪しい業者みたくなってる我が倶楽部。
当然工賃はビタイチ貰った事ないですが、
バイクに乗りたいって言う人のためになってれば良いかな、と。
そして意外とバイクに乗りたがってる人が多い事に気が付きました。
もう少し視野を広げて不動車でも探しておこうかしら。

そんな訳でしばらくはネタに困る事なくなりそうですが、
自分のバイクも弄れなくなりそうな予感。
携帯からブログを書く事も多くなりそうですが、
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 多くの応援ありがとうございます♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSX-R400 HBカラーなのだ♪

2008年06月06日 20時51分21秒 | 一般整備編
やぁ。「電車に乗る時は両手挙げて乗れ!」が合言葉の「のりもの倶楽部」南信州版です。
痴漢の冤罪で訴訟問題になって一家離散は嫌でしょ?


今日はこの頃ウチに入り浸ってる横型エンジンの師匠と、
その会社の先輩が遊びに来ておりました。
上の写真は、その先輩が最近買ったR-400で、
確か限定だったようなHBカラー。
よく残ってましたねぇ。

しかしこのバイクも、当然安価で買ってきたらしく、
ブレーキは効かないって言う殺人バイク。
先日はキャリパー洗ってグリスアップして、
さらにもみ出しとフルード交換したものの、
イマイチな性能ぶりでした。
本来ならオーバーホールしたいんだけどなぁ。

しかしこの頃のバイクって今になると味があると言うか、
メーカーも手探りで作ってたって感じがして微笑ましいですね。
アンチノーズダイブのフォークとか、
何だか良く分からないようなリアのリンクとか、
今のバイクみたいに完成されてない感じが逆に新鮮です。
キャブだって4連スロットルじゃない2気筒で1キャブの構造。
手の入れがいはありますなぁ。









この人がどうしても太いタイヤを履きたいらしく、
色々思案してましたが、
ウチにRG-γの純正18インチホイールがあったのを思い出し、
軽く当ててみたところ、
ブレーキローターは流用出来そうだし、
チェーンラインも出そうだし、
何よりポン付け出来そうなので差し上げる事にしました。
捨てるつもりだったのに利用してくれるなんて、
取っておいたかいがありました。

でもハブベアリングは終ってるので、
早速叩き出してサイズを確認し、
これはお気に入りの高速タイプのベアリングに交換する予定。
それと塗装も汚いのでペーパーをかけて再塗装ですね。
これにローターとハブとダンパーを移植すれば、
110だか120サイズのタイヤから一気に140サイズのタイヤが履けるようになります。

本当はγの17インチホイールとも移植可能なんですが、
フロントは今どき珍しい16インチだし、
リアは純正でも18インチなのでバランスは大きく悪くならないでしょう。
自分のバイクならRGV-γの足回りを総移植するところですが。
これならアンチノーズダイブもキャンセル出来るし、
スイングアームも太くてカッコ良くなるんですけどねぇ。
そこまでしても構わないので大事に乗って頂きたいもんです。

そんな訳でこのバイクも僕がお金をかけずにバージョンアップする予定。
一通り終った頃にはどんな形になってるか楽しみですわ。
なのでまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 足回りコンバートが大好きな人は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラにオイルクーラーを装着

2008年06月05日 18時49分28秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。エビちゃんは首を斜めにしてる時が多い事に気が付いた、
「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
→テレビや雑誌で調べてみると良いさ。


これは結構前に行った整備なのですが、
エンジンチューンが終ったゴリラにオイルクーラーを装着してみました。
88ccのレギュラーヘッドくらいでは必要無いと思うのですが、
なぜかコレを付けるとなぜかハイパワーに見えるじゃないですか(笑
まぁ、珍走がバンパーに繋げてもないオイルクーラー付けてるのと同じ感覚です。
僕のは機能的に繋げてあり、ちゃんと動いてますよ。

写真はハイコンプピストンを購入したメーカーから発売されてる物で、
実は1ヶ月ほど前に購入した物です。
買った事忘れてただけですな。

このオイルクーラーに同梱されているアタッチメントは、
6V、12Vのヘッドのどちらにも装着可能な物で、
ガスケットも2枚入ってました。
少し重いですが、削り出しなので質感は高そうに見えますねぇ。

では早速装着してみましょう。









いきなり完成写真。
僕は今までオイルクーラーなんぞ付けた事無かったのですが、
出来るだけ効率的に配管をして何とか装着出来ました。
結構時間かかりましたが…

本体の固定は、ステンのステーを買って来て、
カットした物をヘッドカバーと共締めしましたが、
ここには水が入ると大変なので、
形に合ったワッシャーなど、ちゃんとした物を使ってます。

それと、ホースを固定するバンドの締め付けトルクが分からず、
エンジンを始動した時にオイルがポタポタと漏れてました。
水道なら少しくらい漏れていても知った事ではないのですが、
オイルとなると減っても困るし、
漏れたオイルを後輪で踏んだらもっと大変な事になるので、
慎重に調整を重ねてました。
と、言ってもぎゅうぎゅうに締めてただけですが。

しかし見た目だけはハイパワーなエンジンに見えますねぇ。
実際はたいした事無いのですけど。
でも形はとても大きいので、
冬はクーラー全てをアルミホイルで包んでおいた方が良いでしょうね。
今でも必要無いくらいなのに、冬なんかはオーバークールになるでしょうから。
でもハイパワー中華エンジンなら使いきれるかなぁ?

そんな訳で、嫌でも高回転をブン回して走る仕様になってしまいましたが、
まだまだエンジンのナラシ運転中と。
早くエンジンの本調子を見てみたいもんです。

ゴリラのこれからですが、
車体とエンジンは一通り弄ったので、
次は凹んだタンクでも板金して塗装してみましょうかね。
それでは続きをお楽しみに。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← バイクに金使いすぎてると思う人はコチラをクリック♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンディット250 納車のはずが…

2008年06月04日 20時58分40秒 | 一般整備編
やぁ。やわらか銀行のCMの「白戸家」が読めなかった「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
これでホワイト家と読むのも無理があるのではないかね?

昨日は結構暇だったので、
納車出来そうになったバンディットの調子を見て、
車体を磨いておりました。
ここに来た時には見た目ボロっちいバイクでしたが、
丸々磨いてみると綺麗に見えるもんです。
次期オーナーも喜んでいたので、
やったかいはあるってもんですね。

しかし!エンジンをかけた状態でハンドルを切ると、
なぜだか謎のエンジンストップ。
ハンドル付近のメインハーネスを弄ると止まってしまうみたいなので、
早速ライト周りを分解し、
配線の修理を行っておりました。
そう言えばバイク引き取りに行った時、
前のオーナーがそんな事言ってたなぁ。









修理しようにもどの配線がおかしいのか分からないので、
怪しそうな配線(キルスイッチ2本とキーシリンダーから4本)の色を、
線を辿っていって調べて、
バッテリーと電球と針で作った簡易テスターで導通を調べてみました。
簡単に言うと、配線に針を刺して、導通があれば電球が点く回路作った訳ですな。

そしたらやはりキルスイッチの1本が短絡していたので、
短絡箇所を切断し、代わりの線を半田で付けておきました。
ラジエーター付近ののオレンジから赤になってる場所が修理箇所。
これで走行中にエンコして転倒、なんて事はなくなるでしょう。

でも、このバイクも生産から20年近く経過しているので、
出来ればメインハーネスの交換を行いたいですね。
自分のバイクならやるんですが、
オーナーは安く乗りたい方なのでこれで良いでしょう。

これでいつでも納車できるようになったんですが、
今は梅雨の時期なのでいつになることやら…
ガレージを広くしたいんだけどなぁ。

そんな訳でバンディットは終演を迎えたので、
次は自分のバイクでも弄りましょうかね。
まだゴリラもやる事あるし。
それではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 応援はコチラから♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのエンジン組み立て

2008年06月03日 19時06分17秒 | 国産横型エンジン編
やぁ、梅雨入りの今日いかがお過ごしでしょうか「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
これからしがらくバイク乗れないか…

昨日バンディットを買ってくれる方がバッテリーをもってきてくれたんですが、
エンジンかけたらまたガソリンの腐った臭いが…
なので再度オーバーホールしてました。
しかしたった3ヶ月で再発するなんて、
何がいけなかったのかサッパリ分かりません…
やはりガソリンは抜いておかなければいえけませんねぇ。

で、本題ですが、
今日は時間もタップリあるので、
かなり前に行ったエンジンの組み立てでも書きます。
もう1週間以上前の話かな?
日記の機能なんぞクソ食らえですわ。









まずピストンですが、
このエンジンは構造上インマニ側(つまり上側)にオイルが当たりにくいのか、
ピストンが痛んでるエンジンをよく見るので、
対策としてスカート部のエッジを均しておきます。
こうすればエッジでオイルをかき落としてしまうのも軽減されるでしょう。
ホントはピストンの横に穴を空けるか迷いましたが、
強度が心配だったため中止。
だって割れたら嫌ですもん。

僕が見る限りでは、ピストンのサイド部が傷んでなかったエンジンはありませんでした。
シリンダーは大丈夫でもピストンサイドの痛みはどのエンジンにも見られたので、
ここは気を付けて組んでいきたいもんです。

終ったら洗浄してピストンリングの組み付け。
一応ですが合い口はインマニ側にならないようにしておきました。









いつものようにピストンを入れます。
ガスケットを忘れずに。
ちなみにガスケットセットも購入の時譲っていただきました。
貰い物ばかりで構成されたエンジンですなぁ。









ノックピンも入れたらシリンダー入れてカムチェーンガイドローラーを装着します。
ボルトはまだ本締めせず、組み終わった段階で締めてチェーンラインを出します。
それとピストンリングがすんなり入るか心配でしたが、
なぜか簡単に終りました。
高校生の頃はこれで苦労したもんですが…

ピストンヘッドはシリンダートップとツラになってるか確認。
もし6V用のピストンだったら飛び出してるはずです。
これは6VエンジンですがGクランクのため12V用を使用。
紛らわしいですねぇ。

それとサイドのボルトですが、
今までのボルトでは締め付けに不安があるため、
ステンレスのヘキサゴンタイプに交換しました。
小さな事からコツコツと。









ガスケットを入れたら先に組んであったヘッドを入れ、
ヘッドカバーの矢印を下側にして装着したら締め付けに入ります。
トップのナットの締め付けトルクは1.2キロほど。
左下だけ銅ワッシャーを付けるのは、ここだけオイル通路になってるからです。

その後フライホイールのTマークと、
スプロケットの○マークを切り欠きに合わせカムスプロケットを入れていきます。
カムスプロケットを外す時、チェーンに印を付けておけば楽だったのですが、
そんなの知らなかったので何回かスプロケット入れ直してました。
初めて作業を行う人はスプロケットを入れながらチェーン張るのが難しく思えると思います。
僕もそうでしたし。
コツとしてはスプロケットを右側から入れてチェーンを掛けたら、
ドライバーでテコの原理を使ってスプロケをカムの出っ張りに引っ掛ける感じ。
慣れれば簡単なんですが、口で説明すると難しいですねぇ。

キチンとチェーンが張れたら9ミリのボルトを締めます。
ネジロックを忘れずに。

後は右と左のカバーを装着して、
タペットクリアランスを0.05mmに調整したら腰上は終了。
思ったよりアッサリ終った感じでした。









クラッチ側のカバーですが、
汚かったためサンドブラストをして、耐熱シルバーで塗装しました。
バフかけしようかとも思いましたが形が複雑なので断念…

ちなみにキックシャフトのオイルシールですが、
オイル漏れしていたので新品に交換しました。









やっとエンジンは組みあがったので、久しぶりに車体に載せます。
載せるのも一人で全部出来るので楽ですねぇ。

エンジンを載せたら取り外してあった部品を元通りに組んでオイルを入れます。
今回は手元にあったS9を使用。
次回からはG3あたりのオイルを入れると思います。

オイルを入れたらいきなり始動せず、
プラグを外して空キックを何か行ってオイルを行き渡らせます。
このエンジンはキック1発で元気良く目覚めてくれました♪









完成がこちら。
結構バラバラにして掃除したので綺麗に見えますねぇ。
実際綺麗ですよ(笑

今回エンジンを整備してみて思ったのは、
このエンジンって丈夫で長持ちって言われますけど、
実際はそんな事なく、
ノーマルでもピストンは平気でカジってるしヘッドの材質だって柔らかいので、
定期的にオーバーホールを行いたいと思えました。
パワーアップしたエンジンならなおさらですよね。

ちなみに今回組み込んだパーツを閲覧すると…

ダックス70レギュラーヘッド
キタコ ハイカム
キタコ レギュラーヘッド用ビッグバルブ
キタコ 強化バルブスプリング
アドバンスドプロ ハイコンプピストン
デイトナ 強化オイルポンプ
デイトナ 強化クラッチ

こんな感じですがこれで一気に
ハイカム、ハイコンプ、ハイポート、ビッグバルブ化を果たしてしまったことになります。
今はナラシ運転中ですが、この間全開でもないのに80キロオーバーしまして、
全開にするとどんな感じか楽しみでありあます。

とりあえずエンジンの仕様はこんな感じになりましたが、
僕の野望はまだまだ終らない。
次は12Vエンジンのクランク使ってCDI化し、
スーパーヘッドとスカットピストンかな♪
4ミニは終わりがありません…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← バイクにハマってしまった哀れな同志はコチラ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またキャブのオーバーホール

2008年06月02日 19時58分37秒 | オートバイのある生活
また残業(ρ_;)
ただ今バンディットのキャブ掃除中です。

今日中に終わらせなければ
(´Д`)ハァ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の唐揚げ定食と捻挫した足

2008年06月01日 19時03分37秒 | オートバイのある生活
やぁ。ガソリン代が170円を超え、いよいよ困り出した「のりもの倶楽部」南信州版です。
のりもの好きにはたまらない原油の高騰。
どこまで行くんだろうね。
予想では200円突破の可能性は高いと思う今日この頃。

昨日は何やら忙しくてブログ書けませんでしたが、
普通に仕事して昼は嫁と子供連れて飯食いに行って、
夜は埼玉から来た友人と酒飲んでました。
しかしこの友人は新婚旅行帰りに、
成田から自分の家をスルーして飯田に来ちゃうなんて、
でれだけ田舎が好きなのかと。
まぁ、都会が苦手な僕には良く分かりますが。

そして今日。
その友人夫婦にウチの騒がしい2人も連れて昼飯に行きました。
貧乏なくせに昼間から海鮮丼など食ってしましましたが、
あのクオリティで1000円は安すぎる。
そして嫁は鳥から揚げ定食を、「島から揚げ定食で♪」と、堂々と頼んでいる始末。
読み間違いにも程があるし、それは一体どんな食い物だね?
当然店員さんは困惑していました。

その後友人どもは埼玉に帰って行ったので、
ワタクシらは食後の運動にと公園に繰り出しましたが、
遊具で子供の相手をしていて、
誤って滑り台から転落。
周囲の子供や奥様方にバッチリ見られましたが、
30代男性が滑り台をゴロゴロ転がり落ちて行くサマは、
さぞや愉快な光景だった事でしょう。
おかげで右足を捻挫してしばらくは歩行不可となりましたが。

まぁ、その後は歩けないのを理由に、
木陰に座ってお決まりの若奥様ウォッチング。
ここに来た時は日課になってしまってる自分に嫌気がするものの、
目の保養には良いかと。

帰ってからはバイク乗れる時間が少しだけ出来たので、
出来立てのゴリラでブラブラしてましたが、
最近になって困って来たのがCBやKLXの進退。
全然乗ってません…

だいいち、CBで遠くに行くなんて年に数回しか無いのに、
車検取得して高い任意保険に入ったりするのが疑問に思えてきまして。
昔はCBしかバイク無かったので週末は乗ってましたが、
便利すぎるゴリラの購入で完全にお株を奪われてしまってます。
こんなハズじゃなかったのに…

な~んて言ってみても売る気は全く無いので、
週末は出来るだけゴリラに乗らないように気を付けねばいけませんねぇ。
ビッグバイクを所有できるチャンスなんてCBが最初で最後になるだろうし。
10万キロをノントラブルで走れるバイクなのに、
まだ1万5千キロしか走ってないくて手放すなんて僕には出来ん。

そんな訳で偉そうな事言ってはみるものの、
明日からはまたゴリラの飼育編です。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← バイクへのモチベーションアップにクリック♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする