まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

出て来い、阪神・野原

2012年03月05日 | プロ野球(バファローズ・NPB)

・・・また今年も関西マスゴミの阪神偏向報道をいやでも見せられる季節がやってきたのかと思うと、ため息が出る。

昨日は高知・春野にてオリックス・バファローズ対西宮阪神タイガースの一戦が行われたのだが、オリックス打線は情けないことに完封負け。そのために月曜日の関西マスゴミでは六甲おろしは流れるわ万歳三唱が行われるやら、週のはじめから不快な気分である。よりによって、一番負けたくないチーム相手にぶざまな試合をしやがって。

さて、嫌でも電車の中で目にするスポーツ紙の一面であるが、「野原」という文字が躍っていた。若手、若手というが2006年の高校ドラフトで入団した野原将志という選手。もともと足が速いということもあり、その武器を生かして何とか一軍定着を、というところである。まあ、こういう生え抜きの選手が出てくるというのは、特に主力を他球団から補強してくることの多いチームにあっては喜ばしいことであろう。どこのチームであったとしても。

ただ、私が「阪神の野原」と聞いて思い出すのは、もう一人の野原祐也選手。愛称は「富山のおかわり君」である。

この選手を思い出すのは、BCリーグ・富山の不動の4番としてリーグ優勝にも貢献したスラッガーであること。初年度で本塁打と首位打者の2冠。野手部門のMVPには2年連続で選ばれたほどの打者。当時の富山「雷鳥打線」は3番・草島、4番・野原、5番・井野口というクリーンアップで強打を誇ったものであるが、その中でも風格と顔のいかつさでは野原が一番だったかなと。

阪神の育成ドラフトで指名された直後には、「金本選手の後釜となるように」ということを言ってみたり、育成から支配下選手、そして一軍の試合にも出場してヒットを放つなど、これは楽しみだと思っていたのだが、怪我もありその後はまるでさっぱり。このキャンプでも名前が出ることはなかったのではないか。金本の後釜どころか、金本より先に戦力外通告になってしまうぞ。

地力はあるのだから、怪我から復帰すればまだまだチャンスはあるはず。現在売り出し中の「野原」に負けず、「阪神の野原はオレだ!」という形で出てくるのを、「アンチ阪神」の私も楽しみにしたいものである・・・・。

コメント