大相撲春場所の11日目。綱取りに挑む把瑠都は琴欧洲に敗れて2敗に後退。この時点で今場所の優勝、そして綱取りが絶望となった。
把瑠都自身にもまだ最強の力がなかったということだろうが、それにしても「連覇」というのがこんなにも難しいものとは。
だからこそ、綱の重みというのがあるのだろうが。
第70代の横綱誕生にはまだまだ時間がかかりそうな気がする。
その一方で、1敗を守った鶴竜が大関に上がるのではという可能性のほうが高くなった。把瑠都だけでなく白鵬にも勝っているし。さほど人気がある、派手さがあるわけではないが、もろ差しをはじめとした技師ぶりは、師匠の井筒親方(逆鉾)譲り。
6大関というのはこれまでにない番付となるそうだが、どれだけ人材が滞留していることやら。昔のように「正大関」に「張出大関」を設けてもおかしくない。まあ案外、鶴竜がスルスルっと横綱になってしまったりして。
残り4日でどういう幕切れになるか、まだまだ注目したいところではあるが・・・。
把瑠都自身にもまだ最強の力がなかったということだろうが、それにしても「連覇」というのがこんなにも難しいものとは。
だからこそ、綱の重みというのがあるのだろうが。
第70代の横綱誕生にはまだまだ時間がかかりそうな気がする。
その一方で、1敗を守った鶴竜が大関に上がるのではという可能性のほうが高くなった。把瑠都だけでなく白鵬にも勝っているし。さほど人気がある、派手さがあるわけではないが、もろ差しをはじめとした技師ぶりは、師匠の井筒親方(逆鉾)譲り。
6大関というのはこれまでにない番付となるそうだが、どれだけ人材が滞留していることやら。昔のように「正大関」に「張出大関」を設けてもおかしくない。まあ案外、鶴竜がスルスルっと横綱になってしまったりして。
残り4日でどういう幕切れになるか、まだまだ注目したいところではあるが・・・。