まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

井川オリックス入りで投手陣は?

2012年03月28日 | プロ野球(バファローズ・NPB)
名鉄犬山岐阜旅行記の途中ですが、開幕迫るNPBプロ野球の話題を。


今日、開幕ベンチ入りのメンバーが発表となった。オリックス・バファローズは果たして誰が開幕投手になるのやら。


木佐貫という声も挙がっていたがその名はなく、寺原はいるがなぜか27日の二軍戦で投げているし。マクレーンというのも意表をついた選択で、私は面白いと思うが岡田監督はそんな采配はしないだろう。


まあ、あえて最後にもう一度調整をさせたということで、寺原に行くのが順当かと。


その一方で「ホンマにやったんやな」というのが、メジャーを自由契約となった井川の獲得。果たして、この補強はどう出るのだろうか。先発も今は頭数がいるし、小松や近藤といった元ローテーション組ももう一暴れしたいだろうし。左として割って入れるか。


選手にはそれぞれ合った環境があると思うので、アメリカで失敗した選手が日本で活躍したからと単純に「日本のレベルは落ちている」ということではなく、本人の意識と相手との相性ということで頑張ってほしい。


・・・それにしても、球団合併という経緯で始まったこの球団、ロートルというかベテランが最後にもう一花、というのが多い気がする。それが若手と上手くリンクすれば結構いい成績になると思うのですが。


さて今年、果たして何試合生で観戦できるかは微妙だが、昨年の悔しさもバネにして熱戦、勝利を期待してますぞ!!

コメント

名鉄広見線に乗る

2012年03月28日 | 旅行記D・東海北陸

名鉄で行く犬山の旅。犬山城を見物の後、木曽川の堤防に沿ってやってきたのが鉄道と道路が並行して渡る鉄橋。

Dscn3457ここはかつて、幅の広い橋を鉄道と車道が併走していたところである。当時の名鉄特急のパノラマカーがこの鉄橋を渡るのに「ピ~ロ~リ~ピ~ロ~リ~」という独特のサイレンを鳴らしながら徐行していたのに出会ったことがある。ただそれも時代の流れとともにミスマッチとなり、結局新たな道路橋を架けることにより、車道のほうを退避させたといういきさつがある。道路が微妙に曲がっているのもその名残だろうか。

Dscn3461その鉄道橋のほうには頻繁に電車がやってくる。中部国際空港に向かうミュースカイも新鵜沼まで運転している。それらを眺めるのも楽しいし、犬山遊園側には「その筋」の人がスナイパーのように列車に照準を合わせている光景も見える。

Dscn3463でもまあ、名鉄と言えばこういうパノラマカーに乗りたいという気持ちがあるが、今となっては限定運用で、前もってダイヤを押さえる必要があるんだろうな。

Dscn3467結局新鵜沼から普通列車で犬山に戻り、さらにやってきた広見線の新可児行きに乗車。広見というのは新可児の昔の駅名らしいが、犬山から北東の方向、ちょうど愛知県と岐阜県の県境にまたがる東濃エリアの足である。名鉄といえば岐阜周辺や三河周辺などで赤字ローカル線をバッサリと切り捨てる施策で有名なのだが・・・・。

やってきた新可児行きに乗車。昼下がりのローカル区間はガラガラで、沿線ののんびりした風情と合わさって「乗り鉄」の身に快感を与えてくれる。真っ赤な色の車体も、どこかJRの国鉄型気動車車両を彷彿とさせるなと思ってみたりする。

Dscn3470新可児はJR太多線に隣接していることもあり、頭端式のホームということで犬山方面、御嵩方面ともに賑わっている。その御嵩方面に向かうのだが、同じ鉄道なのに別会社のような扱いに思えるのは不思議なことである。特別に中間改札が求められていたり、列車はワンマンだし・・・・。

Dscn3471これまでの区間はまだ平地の端を走行しているような印象であったが、新可児から先は完全にローカル線。そろそろ、両側から山並みがじわじわと迫ってくる。すっかりローカル線の風情である。ただどうだろう、中部国際空港への最適なアクセスを提供するのと同じ鉄道会社であるのに、こういう「いつ廃止されてもおかしくない」路線が表に出てくるのは・・・・?

コメント