自然農業と田舎暮らしというブログを書かれている福島県在住の方の記事を紹介します。
マンハッタンの教会で、飯舘村の村長が語った基調演説を聞いて、ずっともやもやとしていたことが少しはっきりと見えてきました。
もやもやとしていたのは……。
村長の、村に対する執着心と、『までいの村』というモデルを創り上げたというプライドの強さが、今の東北の現実を拒絶しているような、
なにがなんでもあそこに戻る、あそこで暮らすという執念が、飯舘村の村民の方々の命を、健康を、まずは第一に考えて守らなければならないという責任を、疎かにしてしまっているような、
自分の中の推測に過ぎないけれども、原子力マフィアの連中は、村長のそういう思いにつけ込んで、いろいろとちょっかいを出しているように思えてなりません。
日が経つに従って、彼はやはり、狭くなってしまった視野を広げ、自分の望みの邪魔になるような意見にも耳を傾けるべきだと、
放射能汚染を自分の町や村に運び込もうとしている首長らに共通している、意固地さと無責任さを、この飯舘の村長にも感じています。
飯舘村の真実
2012.3.23 東京新聞『こちら特報部』を、世界中の人に是非読んでもらいたい。
この記事は、きちんと取材したジャーナリストの書いた記事です。
住民の苦悩が、きちんと行間に現れており、事実関係も正確に書かれており、すばらしい。
飯舘村での除染事業が、どのようなスタンスで行われているかも、やんわりと表現されており、これを読んで反論する人は、直接の利権者だけだろう。
道理で、村長は、取材を拒否したわけだ。
多忙のため、断られたことになっているが、産経新聞ぐらい安全安心を安売りしないと、菅野村長は、メディアを相手にしなくなっています。
おもて面だけの取材が多い中、今回の東京新聞は、実に深く、住民の声を聞き出しています。
「帰村したいか?」の様な質問をすれば、10人中10人が「帰りたい」と答えます。
しかし、本当は帰れない情況にあることを、住民はよく知っているのです。
ただ、それではどうするかというときに、移住するとか、自主避難してよそで生活をするという選択を、すぐにできない情況にあることも、十分理解しているため、はっきりとは、移住や避難とは言わないだけなのです。
声を上げたり、経済的支えがあって、移住を決断できる人は、問題ないです。
それができない人々が、大勢、放射能の存在し続ける土地で、うずくまって生活することを、強要されようとしているのです。
菅野村長の決断があれば、除染の予算はたとえゼロになっても、国との交渉のテーブルに、着くことができます。
しかし、今は、絵に描いた餅の補助金に縛られ、経産省の犬に成り下がっています。
この様に、首長の能力によって、住民は、人生を左右されてしまうのです。
恐ろしいことです。
東京新聞の取材力ばかりが目立つ、最近のメディアの傾向ですが、是非、他のメディアも、現地を充分に取材して欲しいものです。
飯舘村では、全村的なアンケートは、一度も取られていません。
どこかのメディアが、力を貸してくれれば、住民の意向は明確になり、村長も国も、考えを改めざる負えなくなります。
どうか知恵と力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
なお、明日24日は、飯舘村の除染事業により出た、廃土の仮置き場の公開見学会が催されます。
10:30と13:30の、2回と聞いております。
心あるジャーナリストは、是非、飯舘村のクリアセンターに、集合してください』
マンハッタンの教会で、飯舘村の村長が語った基調演説を聞いて、ずっともやもやとしていたことが少しはっきりと見えてきました。
もやもやとしていたのは……。
村長の、村に対する執着心と、『までいの村』というモデルを創り上げたというプライドの強さが、今の東北の現実を拒絶しているような、
なにがなんでもあそこに戻る、あそこで暮らすという執念が、飯舘村の村民の方々の命を、健康を、まずは第一に考えて守らなければならないという責任を、疎かにしてしまっているような、
自分の中の推測に過ぎないけれども、原子力マフィアの連中は、村長のそういう思いにつけ込んで、いろいろとちょっかいを出しているように思えてなりません。
日が経つに従って、彼はやはり、狭くなってしまった視野を広げ、自分の望みの邪魔になるような意見にも耳を傾けるべきだと、
放射能汚染を自分の町や村に運び込もうとしている首長らに共通している、意固地さと無責任さを、この飯舘の村長にも感じています。
飯舘村の真実
2012.3.23 東京新聞『こちら特報部』を、世界中の人に是非読んでもらいたい。
この記事は、きちんと取材したジャーナリストの書いた記事です。
住民の苦悩が、きちんと行間に現れており、事実関係も正確に書かれており、すばらしい。
飯舘村での除染事業が、どのようなスタンスで行われているかも、やんわりと表現されており、これを読んで反論する人は、直接の利権者だけだろう。
道理で、村長は、取材を拒否したわけだ。
多忙のため、断られたことになっているが、産経新聞ぐらい安全安心を安売りしないと、菅野村長は、メディアを相手にしなくなっています。
おもて面だけの取材が多い中、今回の東京新聞は、実に深く、住民の声を聞き出しています。
「帰村したいか?」の様な質問をすれば、10人中10人が「帰りたい」と答えます。
しかし、本当は帰れない情況にあることを、住民はよく知っているのです。
ただ、それではどうするかというときに、移住するとか、自主避難してよそで生活をするという選択を、すぐにできない情況にあることも、十分理解しているため、はっきりとは、移住や避難とは言わないだけなのです。
声を上げたり、経済的支えがあって、移住を決断できる人は、問題ないです。
それができない人々が、大勢、放射能の存在し続ける土地で、うずくまって生活することを、強要されようとしているのです。
菅野村長の決断があれば、除染の予算はたとえゼロになっても、国との交渉のテーブルに、着くことができます。
しかし、今は、絵に描いた餅の補助金に縛られ、経産省の犬に成り下がっています。
この様に、首長の能力によって、住民は、人生を左右されてしまうのです。
恐ろしいことです。
東京新聞の取材力ばかりが目立つ、最近のメディアの傾向ですが、是非、他のメディアも、現地を充分に取材して欲しいものです。
飯舘村では、全村的なアンケートは、一度も取られていません。
どこかのメディアが、力を貸してくれれば、住民の意向は明確になり、村長も国も、考えを改めざる負えなくなります。
どうか知恵と力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
なお、明日24日は、飯舘村の除染事業により出た、廃土の仮置き場の公開見学会が催されます。
10:30と13:30の、2回と聞いております。
心あるジャーナリストは、是非、飯舘村のクリアセンターに、集合してください』