吉澤ステーブルEAST在厩のディメンシオンは、13日、吉澤ステーブルWESTに向けて出発する予定になっています。
◇浅見担当のコメント
「こちらではパドック放牧とウォーキングマシン運動で体調管理に専念。すぐに体温は安定しましたし、数日かけて馬体も回復していますので、いいワンクッションになったと思います。13日にこちらを出発、金曜日午前到着のスケジュールです」
-----
吉澤ステーブルEASTでのワンクッションを終え、WESTに移動することになりました。
同厩舎のハニートリップは、WEST到着後一ヶ月弱でトレセンに入りましたので、ディメンシオンが同じぐらい順調であれば、11月、遅くとも12月初めにはトレセンに入ることになりそうです。
夏を越してからというもの、ここまでは非常に順調ですから、うまくこの流れを維持したいところです(^^)
【吉澤ステーブルEASTでのディメンシオン : 公式HP(10/6更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇浅見担当のコメント
「こちらではパドック放牧とウォーキングマシン運動で体調管理に専念。すぐに体温は安定しましたし、数日かけて馬体も回復していますので、いいワンクッションになったと思います。13日にこちらを出発、金曜日午前到着のスケジュールです」
-----
吉澤ステーブルEASTでのワンクッションを終え、WESTに移動することになりました。
同厩舎のハニートリップは、WEST到着後一ヶ月弱でトレセンに入りましたので、ディメンシオンが同じぐらい順調であれば、11月、遅くとも12月初めにはトレセンに入ることになりそうです。
夏を越してからというもの、ここまでは非常に順調ですから、うまくこの流れを維持したいところです(^^)
【吉澤ステーブルEASTでのディメンシオン : 公式HP(10/6更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
エミオンステーブル在厩。現在は、坂路にてハロン16秒ペースのキャンター1本を消化しています。
◇村上場長のコメント
「トレセンでは環境の変化によりソワソワしたり、ちょうどフケがきて妙に落ち着いたりと、短い間に色々あったようですが、二度目の試験の発進は速かったみたいですね。精神的にへこんだ様子はないですし、体つきも萎んでいませんので、来週からペースアップを図り、また時計を出していきましょう。およそ1ヶ月かけて、再入厩の態勢を整えていければと思います」
-----
二度目のゲート試験に合格し、すぐさまエミオンステーブルに移動をしてひと息入れたあと、今現在は、再入厩~デビューに向けた坂路でのトレーニングを再開してくれています。
気にしないと思いつつも気になる馬体重に関して、トレセン在厩時に410kgほどになっていましたが、「萎んだ感じはない」とのことで、おそらくは、今ぐらいの体重でレースが出来ればOKといったところでしょうか。
上手く体重管理を行いつつペースを上げるのは難しいでしょうが、これもデビューに向けて越えるべきハードルの一つです。 まずは、あと一ヶ月での再入厩をめざして頑張ってもらいましょう!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇村上場長のコメント
「トレセンでは環境の変化によりソワソワしたり、ちょうどフケがきて妙に落ち着いたりと、短い間に色々あったようですが、二度目の試験の発進は速かったみたいですね。精神的にへこんだ様子はないですし、体つきも萎んでいませんので、来週からペースアップを図り、また時計を出していきましょう。およそ1ヶ月かけて、再入厩の態勢を整えていければと思います」
-----
二度目のゲート試験に合格し、すぐさまエミオンステーブルに移動をしてひと息入れたあと、今現在は、再入厩~デビューに向けた坂路でのトレーニングを再開してくれています。
気にしないと思いつつも気になる馬体重に関して、トレセン在厩時に410kgほどになっていましたが、「萎んだ感じはない」とのことで、おそらくは、今ぐらいの体重でレースが出来ればOKといったところでしょうか。
上手く体重管理を行いつつペースを上げるのは難しいでしょうが、これもデビューに向けて越えるべきハードルの一つです。 まずは、あと一ヶ月での再入厩をめざして頑張ってもらいましょう!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
坂東牧場在厩のコンフォルツァは、引き続き、おもに丸馬場で30分ほどの騎乗運動を消化しています。
◇荒木マネージャーのコメント
「調教師の意向に沿って、この時期は無理をさせない方針で。こちらにきて2~3ヶ月が経ちますが、当初はガチャガチャして落ち着きを欠いていた本馬も、最近ではずいぶんと行儀良くできるようになっています。体もそうですが、精神面での成長が大きいのではないでしょうか。それだけに師も待ってみる価値があると踏んでいるのでしょう」
-----
先週時点で、『慌てずに常歩と速歩をじっくり乗ることに終始したい』との話がありましたし、今週も同様の方針で進められていますので、やはり、少なくとも10月一杯は大きな動きは無いでしょう。
ただ、そんな中でも課題とされた精神面での成長が現れてきたのはいい話です。
子どもっぽいところが少しでも解消されてくれば、もともと運動能力にはいいものを持っている馬だけに、再始動後の道のりはそれほど厳しいものではないかもしれません。(楽観過ぎかな??)
いずれにしても、冬本番の前に美浦近郊に移動をして、何とか年内にトレセンへ。 このスケジュールが実現できるかどうかが、次のチェックポイントになってきそうです。
もともとやれば動ける馬ですし、始動さえ上手くいけばと思っているのですが、どうなんでしょうね?
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇荒木マネージャーのコメント
「調教師の意向に沿って、この時期は無理をさせない方針で。こちらにきて2~3ヶ月が経ちますが、当初はガチャガチャして落ち着きを欠いていた本馬も、最近ではずいぶんと行儀良くできるようになっています。体もそうですが、精神面での成長が大きいのではないでしょうか。それだけに師も待ってみる価値があると踏んでいるのでしょう」
-----
先週時点で、『慌てずに常歩と速歩をじっくり乗ることに終始したい』との話がありましたし、今週も同様の方針で進められていますので、やはり、少なくとも10月一杯は大きな動きは無いでしょう。
ただ、そんな中でも課題とされた精神面での成長が現れてきたのはいい話です。
子どもっぽいところが少しでも解消されてくれば、もともと運動能力にはいいものを持っている馬だけに、再始動後の道のりはそれほど厳しいものではないかもしれません。(楽観過ぎかな??)
いずれにしても、冬本番の前に美浦近郊に移動をして、何とか年内にトレセンへ。 このスケジュールが実現できるかどうかが、次のチェックポイントになってきそうです。
もともとやれば動ける馬ですし、始動さえ上手くいけばと思っているのですが、どうなんでしょうね?
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
蒜山ホースパーク在厩のベイビーティンクは、引き続きウォーキングマシン60分、角馬場での長めの駈歩、丸馬場での横木通過を消化しています。
◇牧原担当のコメント
「先週とは異なり、今週は朝イチの横木練習から拒否することなく普通に対応。少しずつ慣れてきているようです。この後は様子を見ながら横木の間隔を短くし、歩数を詰めて続けて跨がせる段階へ。ここも問題なくクリアしてくれるようであれば、20cmほどの低い障害を取り入れていく予定です。普段は大人しくて人懐っこい性格。こちらのエサにも慣れ、しっかりと食べてくれています」
-----
先週から一歩前進し、横木通過に関しては問題なくこなせるようになりました。
新しい環境にも慣れたようですし、飼葉をしっかり食べてくれて体調が安定しているのは本馬の強み。 これから先も強みを活かして、なるべく最短距離で基本の障害飛越クリアまで進んで欲しいと思います。
それにしても、実質一週間の練習で試験に受かったゴッドフロアーは、一体どんなセンスだったんでしょうね。
時間をかけて練習する方針とは言え、ベイビーティンクの進み方は普通だと思うのですが、最初から全部出来てしまう馬もいるんですねぇ。。 何と言いますか、改めて感心してしまいました(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇牧原担当のコメント
「先週とは異なり、今週は朝イチの横木練習から拒否することなく普通に対応。少しずつ慣れてきているようです。この後は様子を見ながら横木の間隔を短くし、歩数を詰めて続けて跨がせる段階へ。ここも問題なくクリアしてくれるようであれば、20cmほどの低い障害を取り入れていく予定です。普段は大人しくて人懐っこい性格。こちらのエサにも慣れ、しっかりと食べてくれています」
-----
先週から一歩前進し、横木通過に関しては問題なくこなせるようになりました。
新しい環境にも慣れたようですし、飼葉をしっかり食べてくれて体調が安定しているのは本馬の強み。 これから先も強みを活かして、なるべく最短距離で基本の障害飛越クリアまで進んで欲しいと思います。
それにしても、実質一週間の練習で試験に受かったゴッドフロアーは、一体どんなセンスだったんでしょうね。
時間をかけて練習する方針とは言え、ベイビーティンクの進み方は普通だと思うのですが、最初から全部出来てしまう馬もいるんですねぇ。。 何と言いますか、改めて感心してしまいました(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
坂東牧場在厩のドゥオーモは、11日からウォーキングマシン入りを開始しています。
◇荒木マネージャーのコメント
「きのう(11日)来場した調教師よりゴーサインをもらい、まずはマシン30分の運動からスタート。これを足掛かりとして、少しずつ立ち上げていければと思います。師によれば、『走るのは分かっている馬なので、とにかく今は焦らずに。本格的に寒くなる前には栗東近郊へ移動させようと思っている』とのことでした。今はあくまでも馬に合わせるように進めていきましょう」
-----
先週時点では、騎乗開始について、「複数の見解がある」、とのことでしたが、マシン運動が始まったということは、意見は騎乗再開OKでバッチリまとまったのでしょう。
最終的には慎重な野中調教師か判断されたわけですし、ひとまずいい報告が聞けて良かったです。
それから、本格的に寒くなる前に栗東近郊に移動する方針が出たのもありがたいですね。
9月の展示会の時に、荒木さんが、「寒くなる前に戻したい」と仰っていましたが、あの時点ではまだ予定は流動的だったはず。 今回は野中調教師の話として伝えられていますので、何事もなければその方向で進んでくれるでしょう。
となると、来年の復帰は4月や5月ではなく、3月がひとつのターゲットになってきますかね。
『走るのは分かっている馬』、とは私も思っていますが、そもそもレースを使えないのでは話になりません。 馬優先は当然としても、少なくともクラス替えの前に一つや二つは勝ち星を積み重ねておきたいところです(^^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇荒木マネージャーのコメント
「きのう(11日)来場した調教師よりゴーサインをもらい、まずはマシン30分の運動からスタート。これを足掛かりとして、少しずつ立ち上げていければと思います。師によれば、『走るのは分かっている馬なので、とにかく今は焦らずに。本格的に寒くなる前には栗東近郊へ移動させようと思っている』とのことでした。今はあくまでも馬に合わせるように進めていきましょう」
-----
先週時点では、騎乗開始について、「複数の見解がある」、とのことでしたが、マシン運動が始まったということは、意見は騎乗再開OKでバッチリまとまったのでしょう。
最終的には慎重な野中調教師か判断されたわけですし、ひとまずいい報告が聞けて良かったです。
それから、本格的に寒くなる前に栗東近郊に移動する方針が出たのもありがたいですね。
9月の展示会の時に、荒木さんが、「寒くなる前に戻したい」と仰っていましたが、あの時点ではまだ予定は流動的だったはず。 今回は野中調教師の話として伝えられていますので、何事もなければその方向で進んでくれるでしょう。
となると、来年の復帰は4月や5月ではなく、3月がひとつのターゲットになってきますかね。
『走るのは分かっている馬』、とは私も思っていますが、そもそもレースを使えないのでは話になりません。 馬優先は当然としても、少なくともクラス替えの前に一つや二つは勝ち星を積み重ねておきたいところです(^^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
坂東牧場在厩のレトロクラシックは、今週からウォーキングマシン入りを開始しています。
◇荒木マネージャーのコメント
「切開を無事に終え、打撲箇所が良化したのを機にウォーキングマシン運動をスタート。まずは日々30分の常歩運動を行っていく中で、また調教師に馬体を確認してもらい、騎乗開始のタイミングを窺っていければと思います。ひとまず月内は現行メニューを継続します」
-----
先週の打撲のあとは、順調に回復してくれたようです。
まあ、もともと今月一杯は休養の予定だったので、多少時間がかかっても関係ないとも言えますが、それでもウォーキングマシンにすら入れないとなると話は別。 全く運動が出来ないのは馬にとってもストレスのはずですから。
その意味では、(年内休養は変わらないとは言え)軽い騎乗運動ぐらいは早めに始めたいですね。 運動をしながら身体を休ませて、本格再始動がスムーズに立ち上がる態勢を作っておくのが理想です。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇荒木マネージャーのコメント
「切開を無事に終え、打撲箇所が良化したのを機にウォーキングマシン運動をスタート。まずは日々30分の常歩運動を行っていく中で、また調教師に馬体を確認してもらい、騎乗開始のタイミングを窺っていければと思います。ひとまず月内は現行メニューを継続します」
-----
先週の打撲のあとは、順調に回復してくれたようです。
まあ、もともと今月一杯は休養の予定だったので、多少時間がかかっても関係ないとも言えますが、それでもウォーキングマシンにすら入れないとなると話は別。 全く運動が出来ないのは馬にとってもストレスのはずですから。
その意味では、(年内休養は変わらないとは言え)軽い騎乗運動ぐらいは早めに始めたいですね。 運動をしながら身体を休ませて、本格再始動がスムーズに立ち上がる態勢を作っておくのが理想です。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
栗東ホース具楽部在厩のエンパイアブルーは、おもに丸馬場で軽めの調教を消化しています。
◇雑賀担当のコメント
「ウォーキングマシン運動と丸馬場で1000mほどの調整メニューは先週と同じですが、ペースをハッキングキャンターまでに移行して、僅かに進めている状況。その後も歩様に異常はありませんので、来週か再来週ぐらいにはもう少し距離を延ばしてみるかもしれません。馬自身に元気があり、日々の馬場入りにも前向きに取り組んでくれている様子です」
-----
今週も引き続き丸馬場での運動が中心ですが、少しずつ前進しているのは間違いなさそうです。
そんな中で、骨膜の影響が見られないのはもちろん、馬が元気一杯でいてくれるのは何よりです。 この調子であれば、休養中心メニューからトレーニングモードへの切り替えは、思っていたよりも早いタイミングになるかもしれません。
…と思ったのですが、そう簡単には方針がブレない藤原先生ですからね。 慌てる必要が無い時には全く慌てませんし、やはりここは、じっくり慎重に立ち上げていくことになるのでしょう。
こちらもあまり一喜一憂せずに、引き続き長期戦のつもりで待った方が良さそうです(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇雑賀担当のコメント
「ウォーキングマシン運動と丸馬場で1000mほどの調整メニューは先週と同じですが、ペースをハッキングキャンターまでに移行して、僅かに進めている状況。その後も歩様に異常はありませんので、来週か再来週ぐらいにはもう少し距離を延ばしてみるかもしれません。馬自身に元気があり、日々の馬場入りにも前向きに取り組んでくれている様子です」
-----
今週も引き続き丸馬場での運動が中心ですが、少しずつ前進しているのは間違いなさそうです。
そんな中で、骨膜の影響が見られないのはもちろん、馬が元気一杯でいてくれるのは何よりです。 この調子であれば、休養中心メニューからトレーニングモードへの切り替えは、思っていたよりも早いタイミングになるかもしれません。
…と思ったのですが、そう簡単には方針がブレない藤原先生ですからね。 慌てる必要が無い時には全く慌てませんし、やはりここは、じっくり慎重に立ち上げていくことになるのでしょう。
こちらもあまり一喜一憂せずに、引き続き長期戦のつもりで待った方が良さそうです(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m