gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

岸本佐知子『ねにもつタイプ』

2008-01-21 16:07:30 | ノンジャンル
 朝日新聞の年末特集企画「2007年 心の残った一冊」の対談で言及されていた岸本佐知子さんの「ねにもつタイプ」を読みました。
 雑誌「ちくま」に連載されていたものに加筆したものだそうですが、一応エッセイということになるのでしょうが、そのあまりの風変わりな内容に、単にエッセイという言葉で片付けられないものになっています。
 まず、妄想や明らかな嘘の話が多い事。例えば、「郵便局で列を無視して郵便物を出す人がいると、この人の存在に今まで自分は気付かなかったのか、それとも列に並ぶ習慣のない土地の出身者なのか、単なる割り込みか、と考え、割り込みだとすると、見てみないふりをするか、戦うか、と考え、戦うことを選んだ著者はそばにある武器になりそうなものを探していると、郵便局の神が降臨し、大音響の鐘の音がなり、局員はひれ伏し、気付くと私と敵は右腕どうしを縛られ、空いている手に棍棒を持ち、どちらか倒れるまで戦わなければならない。それぞれの背後には、鎖に繋がれた虎。少しでも後退すれば餌食となる。コロッセウムを埋め尽くす何万という観衆の怒号と歓声のなか、試合開始を告げる青銅の銅鑼が打ち鳴らされる。」と妄想は留まる所を知りません。
 嘘に関しても「腹膜炎の手術をしたら、腹にストローを太くしたようなビニールの管が、煙突のように突き出ていて、医師はビニールの中にピンセットを突っ込んで血まみれのガーゼを引っぱりだし、新しいガーゼを詰め直す。引っ張られる時に痛かったし、何より自分の体の内側と外の世界が筒抜けになっていることが恐怖だった。隣のおじさんの管はさらに長く、30センチ近くあり、夜中に管の先に耳をつけて、うん、うん、と小さくうなずいていた。」とか、住民が全員ゾンビの町に行った事がある、とか、何かもう突き抜けた嘘を事実であるかのように淡々と書いています。
 それから、どうでもいいことを一所懸命考えるのも著者の特徴で、ニュースで警察が発表する「犯人は訳の分からないことを話していて」の「訳の分からない話」というのはどういう話なんだろう、と真剣に考え、「そこに純度100パーセントの、それゆえに底無しにヤバい、本物の文学があるような気がする。」とまで書いてしまいます。
 かなり不思議な本ですので、めったに出会えない本でもあると思います。まだ読んでない方、オススメです。

星野夏『あおぞら』

2008-01-20 19:37:22 | ノンジャンル
 今日は冬の野鳥観察会で宮ケ瀬に行って来ました。寒くて凍えながらの観察会でしたが、モズの色の美しさに魅せられ、すべてが報われました。冬は葉が落ちて、鳥が見えやすくなるとのこと。皆さんにも冬のバード・ウォッチング、オススメです。

 さて、多くの女子高生が涙したという星野夏さんの「あおぞら」を読みました。
 中2の時に彼氏に裏切られ、彼の友人2人にレイプされ、その後も信頼していた先輩に裏切られ、5人にレイプされる。誰も信じられなくなり、自分が汚れて感じられ、生きるのがつらくなり、自殺しようとするが死にきれない。それから私は自分の存在価値を手に入れるために、テレクラを使って売春を始める。母は私の変わり様を見て泣いている。友人から紹介されたマサトは行為の最中を写真に撮り、それをばらまくと脅し、金を払わず何度も呼び出してはセックスを強要する。高校生になり私を含めて5人のグループができ、こぅちゃんという男子生徒と恋人になります、私の心は少し癒された。しかし、しばらく姿を見せなかったマサトに出会ってしまい、またレイプされ中出しされる。部屋に何日も引きこもり、ついにお母さんにレイプされたことを言い、ひきこもって泣いた。汚れた私はこぅちゃんと別れなければ、と思い、彼に会うと「別れよ」と言うとこぅちゃんは泣き出した。母に誘われ気晴らしに東京に行くが、帰るとストレス性腸炎で入院する。学校で唯一の男友達ツヨシが入院したので、退院した私は見舞いに行くと、彼も私をレイプする。私は死にたくて大声で泣く。私は先輩の紹介で夜にラウンジで接客のバイトをするようになり、出会い系サイトで遊び、下着売りも始めた。危険な仕事だったが、命に未練はなかった。誰かに殺してほしかった。私は自暴自棄になっていると、こぅちゃんが会いたいと電話して来てくれる。私はこぅちゃんに会うと、彼は泣いていて、自分の事情で相手の気持ちをボロボロにしていた自分に気付き、泣いた。こぅちゃんは私のことを忘れるために別の女性と付き合ったが、別れたという。私はさんざん迷った末、私の過去をすべて話すと、こぅちゃんは慰めてくれ、一緒に泣いてくれた。そして「これからはつらいことはすべて俺が背負ってやる」というメールが来て、私は「ずっと一緒にいようね」と返事を送った。2人の生活がまた始まり、しばらくしてこぅちゃんは交通事故で亡くなっていまう。こぅちゃんの両親から「幸太の分も生きてね」と言われ、私は自殺を思いとどまった。私たちはこぅちゃんの誕生日に記念のライブをやり、最後にこぅちゃんが一番好きだった曲「手をつなごう」の演奏が始まったが、私は涙で歌えなかった。が、会場の人が手をつないで、手を上げてくれた。私は多くの人に支えられて生きているんだ、と生きる勇気が出て来た。

 実在の少女の手記をもとに書かれた小説とのことですが、そのつきの無さには本当に同情します。そして自殺することなく、多くの人の愛情に支えられて生きて行く勇気を持つ事ができたことも本当に良かったと思います。でも、これって泣けるでしょうか? 私は全く泣けませんでした。人を泣かせるためにはもっと何かが必要なのだと思います。それが何かははっきりとは言えないのですが、少なくともこの本からそれは感じられませんでした。皆さんはどう感じたでしょうか?

光熱費を減らす具体策

2008-01-19 16:01:59 | ノンジャンル
 今日の朝日新聞の朝刊に光熱費を減らす具体策を紹介する記事が載っていました。
 まず、電気。東京電力によると、平均的な家庭では、エアコン、冷蔵庫、照明、テレビの4つで消費電力の約7割を占めるそうです。エアコンは約25%を占めるので、一番効果があります。設定温度を1度下げるだけで10%の節約に。フィルターを月2回掃除すると5%の節電。冷蔵庫は気温が低い冬の間、温度設定を「弱」に変えるだけで25%の節電。照明は、54ワットの白熱電球を、明るさが同程度の12ワットの蛍光ランプに換えた場合、10ヶ月以降は値段が高い蛍光ランプの差額が帳消しになり得に転じるそうです。
 ガスに関しては、ひとつのコンロだけを使い、ガスをつけたまま2、3品の料理を次々に作ると、ガス代が3分の2に減るそうです。土鍋や圧力鍋を使うのも効果的とか。やかんや鍋は、底が平らで大きいものの方がエネルギー効率がよく、1リットルの水を沸かすのに直径16センチの鍋だとガス代は2.0円、24センチだと1.9円。年間にすれば馬鹿にならないといいます。そして落としぶたも効果的で、落としぶたなしで調理すると10.8円のガス代がかかる料理が、ふた有りだと4.2円で済むそうです。
 あとは、冬は重ね着して暖房代を抑えるとか、部屋の熱の48%が逃げて行く窓を複層ガラスや断熱サッシに換えたり、カーテンを厚手にして床とのすきまを作らないようにすることも書いてありました。特に厚手のカーテンを床までたらした場合、カーテンが窓の大きさだけの場合に比べ年間に灯油49リットルが節約できるそうです。
 あんまり一度にやろうとすると、ストレスがたまりそうなので、一つをやって慣れたら次の一つ、という風にしたらいいんじゃないか、と思いました。うちは、以前の新聞記事を見て、白熱電球は替えられるところはすべて蛍光ランプに換え、今度の記事を読んで今後は冬の寒さが厳しい間はズボン下をはくことにしまし、冷蔵庫を「弱い」にしました。落としなべは多分母がすでにやってると思いますが、確認してみようと思います。皆さんもできる範囲で、地球温暖化防止のために省エネをしてみたらいかがでしょうか?

イングマール・ベルイマン監督『愛のレッスン』

2008-01-18 21:30:09 | ノンジャンル
 スカパーの260チャンネル「洋画★シネフィル・イマジカ」でイングマール・ベルイマン監督・脚本の'54年度の作品「愛のレッスン」を見ました。
 中年の婦人科医ダーヴィッド(グンナール・ビョルンストランド)は愛人スーサンに女を理解できない男だと罵倒され、彼女の部屋の鍵を替えさせられます。ダーヴィッドは患者を置いて出て行ってしまいます。運転するサムは婚約者を殺したと冗談を言い、ダーヴィッドはスーサンとの出会いを回想します。彼女は患者として来て、いきなり先生が好きだと言い寄り、楽しい夏を2人で過ごします。ダーヴィッドは列車に乗り換え、本にはさんでいた子供の写真を見て、別居中の妻を訪れた時を回想します。娘が家を出て何かをしたいと言うので、気を紛らわすためにアクセル叔父のところで陶芸をやり、恋人も愛もいらないと言って泣く娘に事情を聞くと、親友だったエヴァが急に男に色目を使うようになり、母もダーヴィッドと親友だったカール=アーダムと愛人関係なのだと言います。娘はアクセルの家で暮らすことにしました。列車の隣に座っていたのはつまのマリアンでした。マリアンは夫とスーサンの浮気の現場に乗り込んだ時のことを回想します。列車の中で、ダーヴィッドはマリアンとよりを戻したいと言いますが、なかなか妻は承知しません。15年前、ダーヴィッドとマリアンとカール=アーダムはいつも一緒でした。カールはマリアンに求婚し、結婚式が準備されますが、マリアンは現れず、迎えに行ったダーヴィッドとマリアンが結婚することになります。一年前の祖父の誕生日の幸福だった時間を2人は思い出します。列車が終点に着くと、カール=アーダムが迎えに来ていて、3人で船に乗りコペンハーゲンに行きます。酒場でカールが入れ知恵してダーヴィッドを酔わせ、なじみの女とキスさせると、マリアンは怒り狂います。朝になり、泣き続けるマリアンをダーヴィッドは車に乗せ、ホテルに行き、夜になると妖精が2人の部屋に入り、ドアに「愛のレッスン、実践中」と書かれた札が下がっているのでした。

 喜劇です。ほとんどのシーンが会話で占められ、優柔不断だが穏やかなダーヴィッドと情熱的な女性たちとのやりとりが楽しませます。最後もしゃれたハッピーエンド。シーンの転換はやはりここでもオーヴァーラップを使っていました。気軽な男女のコメディーを見たい方にはオススメです。

吉田修一『悪人』

2008-01-17 15:51:53 | ノンジャンル
 桜庭一樹さんが直木賞を受賞されましたが、桜庭さんて女性だったんですね。ちょっと驚きました。

 ところで、朝日新聞の年末の特集記事「2007年 心に残った一冊」の対談で言及されていた吉田修一さんの「悪人」を読みました。
 生命保険の外交員の石橋佳乃は、出会い系サイトで知り合った祐一と会うつもりで待ち合わせ場所に行きますが、バーで知り合った金持ちの大学生の増尾に偶然に出会い、そちらに乗り換えて、祐一をふります。頭に来た祐一は彼らを追跡し、一人でべらべらしゃべりまくるのに愛想をつかした増尾に山の中で車から蹴り出された佳乃に助けようと近づきますが、「さわらないで。さわったらここまで拉致されてレイプされそうになったと言ってやる」と言われ、証人も誰もいない状況では自分の言い分は誰も信じてくれないだろうと思った祐一は、発作的に佳乃を絞殺してしまいます。その後は、彼らの関係者の証言が次々に語られていきます。増尾の友人で彼と一緒に佳乃に知り合った鶴田公紀。以前ファッションヘルスで勤めていた時に祐一が常連だった金子美保。祐一の幼馴染みの柴田一ニ三。佳乃と出会い系サイトで知り合った42才で独身の塾教師・林完治。
 紳士服の量販店で働く馬込光代は出会い系サイトで知り合った祐一にメールを送り、会うと、祐一はいきなりラブホテルに行き、二人はお互いに本気をメールしていたことを打ち明け、激しいセックスをします。二人は一緒にいたくて車での旅を続きますが、数日後に祐一から光代は人を殺したことを打ち明けられ、自首するという祐一を一緒にもう少し時間を過ごしたいと引き止め、人気のない灯台で生活します。買い物に行っているところを光代は警官に見つかり、派出所に連れて行かれますが、スキを見て逃げ出し、灯台に戻ります。パトカーの列が向かって来るのを見て、祐一はすべて自分が罪をかぶるために、警官が到着した時に、光代の首を絞めていました。
 佳乃の父の佳男は、娘の仇をとるため、増田を襲おうとしますが、自分の悪口を言って笑っている増田とその友人たちの姿を見て馬鹿馬鹿しくなり、彼らに「そうやって、人のこと笑って生きていけばよか」と言い、去って行きます。佳男が家に帰ると、何年も仕事をするのを嫌がっていた妻の里子が理容室の店を明けていました。祐一を育てた祖母の房江は、マスコミや匿名の電話や手紙で集中砲火を浴びますが、以前にスカーフを子供に誉められたことを思い出し、新しいスカーフを買って、生きる勇気を取り戻します。

 最後に救いがあることで、ぐんとこの本の評価が高まりました。以前に読んだ「パーク・ライフ」がつまらなかったので、意外な発見です。また佳男が言う「今の世の中、大切な人もおらん人間が多すぎったい。大切な人がおらん人間は、何でもできると思い込む。自分には失うもんがなかっち、それで自分が強うなった気になっとる。失うものもなければ、欲しいものもない。だけんやろ、自分を余裕ある人間っち思い込んで、失ったり、欲しがったり一喜一憂する人間を、馬鹿にした目で眺めとる。そうじゃなかとよ。本当はそれじゃ駄目とよ」という言葉が心に残りました。ただ、残念なのは、ラスト光代が自分が本当に殺されそうになった、と祐一の言う事を丸飲みし、彼の気持ちを汲んでやれないことです。祐一が一人で罪を背負い、可哀想でした。かなり長い小説ですが、読む価値ありです。オススメです。