みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

新書二冊/『葬式は、要らない』島田裕巳/『がんを生きる』佐々木常雄

2010-04-14 09:30:27 | ほん/新聞/ニュース
『悩む力』の著者の斉藤道雄さんが「べてるの家」について、
2冊目の『治りませんように べてるの家のいま 』(みすず書房)をかかれたことを書評で知りました。

さっそく本を探しに本屋さんに行ったのですが、
お目当ての本がなかったので、新書を二冊買ってきました。

『葬式は、要らない』 (島田裕巳/幻冬舎/2010) 
  
『がんを生きる 主治医から余命をつげられたらどうすればいいか』 
(佐々木常雄/講談社/2009)


『葬式は、要らない』は、わたしが常々思っていたことなので、共感しました。

『がんを生きる』も、末期がんの患者たちに寄り添い、
その最期を看取った医師の、真摯な思索があふれています。

毎日新聞の「がんを生きる」の連載は、66回目。
息の長い記事です。 

 がんを生きる:/66 10年後の春/下 社会人入試で短大生に/大阪



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

『葬式は、要らない』は、書評が出ているので紹介します。

朝日新聞記事
 葬式は、要らない [著]島田裕巳
[評者]速水健朗(フリーライター)■日本の葬式代は世界一高い

[掲載]2010年3月28日 朝日新聞

 近頃のはやりモノには「団塊世代」特有の死生観が色濃く反映している。ひとつは少し前の大ヒット曲「千の風になって」。もうひとつは「写経」である。
 「私のお墓の前で泣かないでください」という「千の風になって」(作詞者不詳)は、死後、風になって遍在することを夢想するアニミズム的内容だ。ここからは“家”に縛られた墓を否定し“個人”を強調する傾向を見出(みいだ)すことができる。一方の写経は、特定宗派に限られない般若心経の流行でもあり、これもまた個人主義的な宗教の在り方を示している。
 日本の葬儀・墓とは、かつての家制度と密接に結びついたものであった。だが、その構図が崩壊しつつある現代においては、齟齬(そご)が生じてきている。『葬式は、要らない』は、こうした現代の葬式・墓の在り方を問うものである。
 白洲次郎は遺書に「葬式無用」「戒名不用」とだけ記したという。こうしたドライな合理主義に同調する現代人も少なくないはず。実際、葬式・埋葬ではなく散骨を望む人も増えている。だが、現実には葬式費用は高騰している。平均費用は200万円を超えた。日本の葬式は世界一高いのだ。そこには「世間体」という非合理に決まる「相場」や、高い料金をとる「戒名」などが立ちはだかっている。本書は、こうした葬式にまつわる事象の歴史的背景や変遷を遡(さかのぼ)り、現代的な葬式像を提案する。
 著者である宗教学者・島田裕巳の主著『創価学会』は、高度成長期に故郷を離れた都市移住者たちと宗教の問題を捉(とら)えたものであった。本書のターゲットは、まさにあの時代に地方から都市へと生活を移した中心の団塊世代。この世代が死を意識する年代に差しかかった現代を「葬式」という視点から捉えた本書は“都市化時代の宗教”という著者の中心テーマに正面から挑んだものといえるだろう。
    ◇
11刷28万部



葬式は、要らない [著]島田裕巳
[評者]長薗安浩■なぜ葬式は金がかかるのか

[掲載]週刊朝日2010年4月9日増大号

 日本における葬儀費用の平均は、231万円。ちなみにイギリス12万3千円、ドイツ19万8千円、韓国37万3千円、アメリカ44万4千円。日本だけが飛びぬけて高いのは一目瞭然で、この比較を広告や帯に打ち出した『葬式は、要らない』が売れている。
 葬儀に金がかかることはずいぶん前から知っていたが、ここまでとは……。そんな驚きとともにこの本を手にとった読者は多いだろう。著者の島田裕巳はまず、今にいたる日本の葬式の歴史を振り返り、なぜこうなってしまったのか解説する。そこでポイントとなるのが、日本の仏教が葬式仏教と化していく過程と、村社会によって育まれた世間体という問題である。
〈生前に死後について考え語ることはできないし無駄だ〉と説いた釈迦の教えとはうらはらに、中世の貴族たちは死後も華やかに暮らせるよう願い、浄土を目の前に出現させようとした。ここにこそ日本人の葬式が贅沢になった〈根本的な原因〉があると島田は指摘する。この浄土教信仰が一般民衆にまで広がり、江戸時代に「寺請制度」によって村落共同体が強化されることで、禅宗の方法を基本とする仏教式の葬式が国の隅々にまで浸透。こうなると村落内での世間体が気になり、見栄をはる葬式が増えていった。
 このような歴史的背景と村社会の名残の下、私たちは金のかかる、贅沢な葬式を続けてきた。しかし、核家族化が地方にまで進んでいる現在、この本がベストセラーになっているように、既成の葬式に対する疑問は高まるばかりだ。その象徴ともいえる戒名については、島田も多くのページを割き、自分でつけるやり方まで紹介している。ただし、減り続ける檀家に悩む多くの寺院にとっては、戒名料は貴重な財源でもある。
 急激な変化ではないにしろ、日本の葬儀が簡略化、多様化していくのは間違いないだろう。さて、もう一方の当事者である日本の仏教界は、この時勢にどう対処していくのだろうか。
-------------------------------------------------------
葬式は、要らない (幻冬舎新書)
著者:島田 裕巳
出版社:幻冬舎  価格:¥ 777


今日の夜は、東京のジェンダーコロキアムで『リハビリの夜』の書評セッションが開催されるので参加します。
友人のコーディネーターで、著者の熊谷晋一郎もお見えになるということで、楽しみです。

 『リハビリの夜』熊谷晋一郎著/『逝かない身体――
ALS的日常を生きる』川口有美子著/医学書院(2010.4.8)


お昼ごろに出発するつもりなので、あたふたと二日分のブログを作っているところです。

ではまた。


ダイコンの花


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月13日(火)のつぶやき | トップ | 漫画、アニメの性描写規制 ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
『葬式は、要らない』? (島田 裕巳)
2010-08-29 08:53:25
オウム真理教を擁護したり
ゴロツキ学者の言うことはアテにならないでしょ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ほん/新聞/ニュース」カテゴリの最新記事