みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

第二次「国立女性教育会館の単独存続を求める申し入れ書」を提出しました。

2007-12-22 20:34:11 | ジェンダー/上野千鶴子
今日、24日の閣議決定に向けて、
第二次「「国立女性教育会館の単独存続を求める申し入れ書」を提出しました。

申し入れ書は、岐阜中央郵便局まで出かけて、配達証明付きの速達で郵送。
明日の午前中には、福田首相の元に届くでしょう。



申し入れ書の第二次提出者は、
「自治体議員17名 14団体、市民105名」で、
第一次および第二次合計は、
「自治体議員 58名/ 市民団体 43団体/ 市民 307名」です。
呼びかけ人は29人、1団体にもなりました。

呼びかけ人の皆さま、呼びかけに賛同してくださった皆さま、
本当にありがとうございました。

以下は、申し入れ書と(別紙)提出者です。

                           2007年12月22日
内閣総理大臣   福田康夫 様
行政改革担当大臣 渡辺喜美 様
文部科学大臣  渡海紀三朗 様
       
独立行政法人・国立女性教育会館の単独存続を求める申し入れ書

 私たちは、今回、独立行政法人改革の有識者会議から提言された、独立行政法人・国立女性教育会館と国立青少年教育振興機構との統合縮小案は、男女平等政策の後退であると強く危惧しています。
 独立行政法人・国立女性教育会館は創立以来30年、男女平等社会の実現に向けて、全国各地の女性たちの活動拠点として重要な役割を担ってきました。また国際的にも、日本の女性差別撤廃の中核機関として高く評価されています。
 今回の独立行政法人改革は、「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律(平成18年法律第47号)」によるもので、第2節「独立行政法人の見直し」第15条(国の歳出の縮減を図る見地からの見直し)では「・・・・これらの独立行政法人に対する国の歳出の縮減を図る見地から、その組織及び業務の在り方並びにこれに影響を及ぼす国の施策の在り方について併せて検討を行い、その結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする。」とされています。
 「独立行政法人国立女性教育会館法」は、第3条(目的)として「独立行政法人国立女性教育会館は、女性教育指導者その他の女性教育関係者に対する研修、女性教育に関する専門的な調査及び研究等を行うことにより、女性教育の振興を図り、もって男女共同参画社会の形成の促進に資することを目的とする」と定めています。同法の目的を達成するために、国立女性教育会館は、研修、研究、紀要作成などを行い、特に全国の女性の人材を育成し、男女平等施策の推進に大きな役割を果たしてきました。
 また、男女共同参画社会基本法は、第8条に(国の責務)として、「国は、男女共同参画社会の形成についての基本理念にのっとり、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策(積極的改善措置を含む。以下同じ。)を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。」と定めています。
 今回の、国立女性教育会館の統合縮小案は、同法の趣旨に反して、国の責務を放棄し、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策を決定的に後退させるものです。
 いま全国の地方自治体は、同法第9条(地方公共団体の責務)を果たすために、男女平等政策を推進しているところです。今回の統合縮小案は法の趣旨に反し、国の施策を後退させるばかりでなく、自治体における男女平等政策に大きな悪影響を与えるものです。
 今回の改革案は、目的も役割も違う国立女性教育会館と国立青少年教育振興機構を、国の施策として真に必要であるかないかを見極めず、「国の歳出の縮減を図る見地」からのみ、「おんな・こども」を一まとめにし、弱く小さいところを不要と切り捨てるもので、とうてい容認できません。
 よって、私たちは、独立行政法人・国立女性教育会館と国立青少年教育振興機構との統合縮小案に反対し、国立女性教育会館の単独での存続を強く求めます。
 なお、男女共同参画に関する施策はほんらい内閣府の所管であり、福田首相におかれましては、所信表明演説で「男女共同参画社会の実現に取り組む」と明言された施策を後退させることのないよう、あわせて申し入れます。                                            以 上 
寺町みどり(事務局・岐阜県山県市西深瀬208)ほか
自治体議員18名/団体14団体/市民104名(別紙)
-------------------------------------------------------------------- 

第二次「国立女性教育会館の単独存続を求める申し入れ書」(2007.12.22)
提出者:自治体議員18名/団体14団体/市民104名 (非公表)
 
■自治体議員 17名(-1名)  ■市民 105名(非公表 +1名) 
いけぶち佐知子・大阪府吹田市議会議員、植田真紀・香川県高松市議会議員、大嶋薫・北海道札幌市議会議員、小川愛子・埼玉県ふじみ野市議会議員、尾崎かおる・鳥取県議会議員、片野令子・東京都練馬区議会議員、門脇邦子・鳥取県米子市議会議員、楠木ちよ子・愛知県尾張旭市議会議員、小枝すみ子・東京都千代田区議会議員、しのだ江里子・北海道札幌市議会議員、中村まさ子・東京江東区議会議員、原田伴子・神奈川県藤沢市議会議員、前田かおる・東京都江東区議会議員、水上久美子・和歌山県白浜町議会議員、水谷邦恵・愛知県三好町議会議員、山口祐子・静岡県浜松市議会議員、吉川ひろし・千葉県議会議員

■団体 14団体
(東京都)アジア女性資料センター、現代日本語研究会、戦争への道を許さない北・板橋・豊島の女たちの会、東京大学職員組合女性部、練馬24条の会、(神奈川県)湘南DVサポートセンター、ミクシテ「ちがさき男女平等参画プランを推進する会」(富山県)I女性会議富山県本部、(福井県)小浜ベアテさんの会、(岐阜県)くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク、(大阪府)「グループとぉく」、(徳島県)アンの会、徳島県男女共同参画フォーラム25(高知県)特定非営利活動法人こうち男女共同参画ポレール
●よびかけ人
・寺町みどり(岐阜県・「む・しネット」事務局) ・小川まみ(前三重県桑名市議会議員) ・小川みさ子(鹿児島県鹿児島市議会議員) ・呉羽真弓(京都府木津川市議会議員) ・小林純子(長野県安曇野市議会議員) ・ごとう尚子(前愛知県日進市議会議員) ・今大地はるみ(福井県敦賀市議会議員) ・合田美津子(北海道・女性市民グループ代表) ・青木美智子(栃木県小山市議会議員) ・小磯妙子 (神奈川県茅ヶ崎市議会議員) ・五十嵐美那子(神奈川県・生活思想社) ・神永れい子(広島県・クオータ制の実現をめざす会) ・桑原糸子(神奈川県・かながわ女性会議)、・木村まり(東京都・会社員)、・中村彰(メンズセンター運営委員) ・寺町知正(岐阜県山県市議会議員) ・山下清子(富山県・女性市民グループ) ・小林明子(滋賀県・大学非常勤講師) ・植田真紀(香川県高松市議会議員) ・久津輪麻美(大阪市立大学大学院前期博士課程1年) ・中村まさ子(東京江東区議会議員) ・ミクシテ「ちがさき男女平等参画プランを推進する会」・熊田一雄・(愛知学院大学文学部宗教学科准教授) ・佐々木正徳(福岡県・九州大学大学院人間環境学研究院・助教) ・田中和子(東京都・国學院大学法学部教授)  ・宮口高枝(東京都・看護職) ・楠典子(東京都・宿屋業)  

第一次 および 第二次合計
自治体議員 58名 / 団体 43団体 / 市民 307名
  


申し入れ書発送後に、アクティブGに行き、
「む・しネット」スタッフで昼食バイキングで忘年会??


  

午後からは、今年最後の「む・しネット」スタッフ会を開催しました。

今日は冬至。
お昼のバイキングで小豆は食べたし、
これから、夕食に冬至南瓜を食べて、
柚子風呂にはいることにします。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「弱くても人に助けてもらっ... | トップ | 冬至南瓜と柚子湯で冬を乗り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジェンダー/上野千鶴子」カテゴリの最新記事