みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

伝統野菜「種」から保存 大量生産に不向きで農家減少/まっ白な福地ホワイト六片種ニンニク収穫。

2018-05-31 18:27:36 | 花/美しいもの
寺町畑のニンニクが収穫できるようになり、
配達残りが玄関にたくさん届きました。
まっ白で味がよい青森の福地ホワイト六片種です。

ニンニクは抗酸化作用が強いので、
あるうちはせっせと食べようと、きれいに皮をむきました。

小さいのは、オリーブオイルで焼いて、
ロメインレタスの上に載せました。
  
フライパンに残ったガーリックオイルがもったいないので、
鶏むね肉とレタス炒め。

主食には、
北海道小麦のはるゆたかで食パンを焼きました。

しっとりもっちり美味しいパンが焼けました。

焼き立てはそのまま食べるのがいちばんです。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
昨日の中日新聞生活面の記事は、
伝統野菜「種」から保存 大量生産に不向きで農家減少。
寺町畑では、種を取り寄せて伝統野菜もつくっているので、
興味深く読みました。

  伝統野菜「種」から保存 大量生産に不向きで農家減少
2018年5月30日 中日新聞

 各地で昔から育てられてきた伝統野菜。品質が安定せず大量生産に適さないことなどで、途絶えてしまった品種もある。しかし、食は地域を特徴付ける要素の一つ。消えゆく野菜を残すことで地域を守ろうと、伝統野菜の種取りに奮闘する団体もある。
 「よく育ってくれたなあ」。愛知県内の農家でつくる「あいち在来種保存会」代表世話人の高木幹夫さん=大府市=は目を細める。年間を通して栽培しているのは「愛知大晩生(だいばんせい)キャベツ」「渥美白花絹莢(しろばなきぬさや)えんどう」「方領(ほうりょう)だいこん」など約三十種類。いずれも県が認定する「あいちの伝統野菜」だ。
 保存会は二〇一三年に農家や料理人らと設立。現在は高木さんと農家の仲間二人が、伝統野菜の種を取っている。地元の農協に勤めていた高木さんは、伝統野菜が栽培されない状況を心配し、一九八五年ごろから地元の種を中心に集めていた。「愛知は古くから農業が盛んだけれど、伝統野菜を作る農家はほんの一握り。種を残さないと、消えてしまう」。現在は種取りが主な活動だが、保存会員のレストランなどに販売することもある。
 伝統野菜はほぼ全国的に廃れつつある。形がふぞろいで大量生産には向かず、病気に弱い品種が少なくないからだ。種苗会社が複数の種を掛け合わせ、市場の規格に合った野菜を大量生産しやすくした「F1種」という品種が、どの野菜でも大多数を占めている。京都の京野菜や石川の加賀野菜などは知名度が高いが「聖護院かぶなど、後から開発されたF1種が主流になり、原種を作る人が減ってしまった例もある」。
 農業者の高齢化も先細りに拍車をかける。例えば、大晩生キャベツは大きくて重く、箱詰めや箱を運ぶのが大変だ。大晩生の名の通り種まきから収穫まで約八カ月かかるため、半年ほどで収穫できるF1種より手間がかかる。白花絹莢えんどうも茎の背が低いため、腰をかがめての作業が多く、体の負担が重い。
 種取りも手間が掛かる。葉物や根菜類の場合、収穫する野菜の一部を種取り用に残して、花を咲かせる。枯れるまで放置し、その後、軒下などにぶら下げて乾燥させ、種をさやから取り出す。一方、F1種は一代限り。毎年、種苗会社から種を買うため、種取りの必要はない。高木さんも「F1種が選ばれるのも仕方ない」と思う。
 しかし、その土地でしかつくれない伝統野菜の味を知ってほしいという思いは強い。「大晩生キャベツは硬いが、焼きそばに入れるとシャキシャキした食感がある。方領だいこんは傷みやすいが、煮込むと甘みがある」。伝統野菜を生かした料理は土地ごとにあり、それが郷土の味。「その土地に合うように作られてきた野菜は、地元で作って味わってこそ。これが本当の地産地消ではないか」
 農家が先祖代々、種取りをして育ててきた野菜などを「古来種野菜」として、発信する取り組みもある。全国の農家約九十軒から集めた古来種野菜のみを扱う会社「warmerwarmer(ウォーマーウォーマー)」(東京都武蔵野市)代表の高橋一也さん(47)は「現在は野菜の流通量の1%にも満たないが、F1種にはない香りやうま味、その土地の歴史、文化がある。食卓の一皿を古来種野菜にすることで、そういったものも守っていきたい」と話す。
 全国の約三百種を扱い、東京の百貨店の伝統野菜のコーナーで売り出しているほか、同社のインターネットサイトで通信販売もしている。
 (出口有紀) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月30日(水)のつぶやき | トップ | 5月31日(木)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

花/美しいもの」カテゴリの最新記事