今年のお盆はコロナの影響で、例年のように子どもたちが家に集まることなく
二人でしずかに過ごしました。
夏前には、けんさんから小豆島手延べそうめんをもらったので、
お昼にそうめんを作ることにしました。
小豆島手延べそうめんはつるつるしていておいしいです。
そうめんツユは、おいなりさんの揚げを炊いた汁。
薬味もいろいろ。
今年は初めてのそうめん、「いただきます」。
夜は、アジのつみれを茹でてからしを添えて。
食事には大豆を欠かさないようにしているのですが、
今回は、黒豆とシイタケと昆布の煮豆です。
クリック してね
人気ブログランキングへ
後半は、
毎日新聞の社説「コロナの時代」、
今日は「ジェンダーとくらし 役割意識を変える契機に」でした。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
二人でしずかに過ごしました。
夏前には、けんさんから小豆島手延べそうめんをもらったので、
お昼にそうめんを作ることにしました。
小豆島手延べそうめんはつるつるしていておいしいです。
そうめんツユは、おいなりさんの揚げを炊いた汁。
薬味もいろいろ。
今年は初めてのそうめん、「いただきます」。
夜は、アジのつみれを茹でてからしを添えて。
食事には大豆を欠かさないようにしているのですが、
今回は、黒豆とシイタケと昆布の煮豆です。
クリック してね
人気ブログランキングへ
後半は、
毎日新聞の社説「コロナの時代」、
今日は「ジェンダーとくらし 役割意識を変える契機に」でした。
社説:コロナの時代 ジェンダーとくらし 役割意識を変える契機に 毎日新聞2020年8月16日 新型コロナウイルスの感染拡大による暮らしへの影響は、男性よりも女性に大きく及んでいる。 独立行政法人の労働政策研究・研修機構が会社員約4300人を対象に調べたところ、5月時点で仕事を休んでいる人の割合は女性が5・3%で、男性の3倍以上に上った。18歳未満の子どもがいる人で比べると、7倍に拡大した。 この時期は、大半の学校が休校し、休園する保育園もあった。子どもの面倒を見るために、仕事を休まざるを得ない女性が多かったのだろう。 働く女性の半数以上が、雇用の調整弁とされやすい非正規雇用であることも関係している。 共働き世帯は年々増えているにもかかわらず、女性が家事や育児に費やす時間は、内閣府の昨年末の調査でも、男性の2倍以上になっている。 コロナ下で感染防止のため、家族が家にいる時間が長くなり、女性の負担はさらに増している。 高齢の男性が総菜コーナーで、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言い放つのを聞いた――。そんなツイッターの投稿が、大きな反響を呼んだ。 社会に根強く残っている男女の役割意識について、改めて議論が起きている。 一方で、コロナによって変化しつつある働き方が、現状を変える可能性がある。 テレワークによる在宅勤務が広がり、仕事をしながら家事や育児にも携われる環境が生まれた。時差出勤で、夫婦が家のことを時間帯別に分担することもできる。 日本の男性は、世界的に見ても仕事の時間が長く、「外で稼ぐもの」という意識が変わらない一因になってきた。通勤時間を含めて長時間労働が見直されれば、家庭に振り向ける時間も確保される。 企業は、こうした環境整備を積極的に進めていくべきだ。男性が育休を取りやすい職場づくりも、一層求められる。 そもそも、男女の給与格差も解消する必要がある。20代をピークに女性の正規雇用率が下がり続ける状況を改善すべきだ。出産で仕事を一時休んでも、キャリアが途切れない仕組みが欠かせない。 国は効果的な施策を打ち出し、後押ししなければならない |
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね