わたしのブログのアクセストップは、6月19日の、
「ターシャの庭を見てきました~花フェスタ記念公園」です。

毎日100件以上もあります。
8月31日と9月11日にNHKBSで、
「喜びは創りだすもの~ターシャ・テューダー四季の庭」
を放映したから、検索で見にいらっしゃる人が多いのです。
大好きなターシャ・テューダーの世界。
わたしも見たかった番組ですが、
見逃して残念に思っていたら、
9月23日(金・祝)朝8時35分から、
NHK総合で再々放送することが決まりました。
きっと反響が大きかったのでしょう。
わたしも「花フェスタ記念公園」で撮ってきた
「日本版・ターシャの庭」の写真を、
未公開のものも含めて、アップすることにします。
再現された「ターシャの庭と家」は、
花に囲まれておとぎの国のようでした。








【これからの放送予定・NHKBS】
喜びは創りだすもの ターシャ・テューダー 四季の庭
10月4日(火) 午後8:00~9:50
世界中のガーデナーを魅了するターシャ・テューダーの庭を初めて映像化。アメリカの絵本作家として著名なターシャは、バーモント州で19世紀の生活様式を実践しながら、理想通りの庭を作り上げてきた。日本ではこれまで、数々の写真集やターシャの絵本が出版されるに留まり、マスコミ嫌いとされてきたターシャを映像でとらえることはできなかった。しかし今回、初めてターシャが庭を開放し、1年に渡るロケの協力を得た。四季を通じて表情を変えるターシャの庭は人工的なものやフォーマルな雰囲気がほとんどなく、まるで自然の楽園。彼女の人生をかけた庭は、花の色調や形にも妥協がない。シャクヤクは大きな八重のもの、チューリップは微妙に色が混じったもの、バラはオールドローズに限る…。ターシャが丹精こめて咲かせた花々を紹介するとともに、『・・・必要なものは自分自身の手でつくりだす・・・』を信条とするターシャ流の生き方に迫り、また、家族との団欒のひと時や、冬支度のローソク作り、得意料理など、多彩なライフスタイルも織り交ぜた“ターシャ・テューダーの世界”に誘う。今年90歳になるターシャは「これが最初で最後の長期撮影ね。みんなびっくりするわよ」と語っている。
「ターシャの庭の四季の花たち/
NHK「喜びはつくりだすもの」より(11/28付け記事)
ターシャの大好きな「オールドローズの小径」の記事(6/25)はこちらから。
約30万坪の庭のことを書いた本もたくさん出ています。
興味があったらお読みくださいね。
わたしもターシャ・テューダーのように、
花と緑に囲まれて、こころ豊かに、
自然とともにくらしたい!
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
みどりの一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』

クリック!わん!
ターシャの庭を訪ねる旅を募集開始しました。
ホームページをご覧ください。
http://www.kokusaikoku.co.jp
furusawa@kokusaikoku.co.jp
わたしも楽しみ。今度は必ず見ます。
記事をアップしたら、ぜひTBしてくださいね。
ところで今度、再々放送がありますね。
前回の放送では私はビデオを撮りのがしてしまったので、今度こそビデオに撮り収めたいと思います!!
あと、ああいう生活には憧れてしまいますね。素敵な花や動物たちに囲まれてのんびりとすごすのは・・!
もちろんいい事ばかりじゃないけれど、それでも常に前向きに生きているターシャさんの姿に感銘を受けました。
再放送、楽しみです!!
再々放送、わたしもです。
ターシャは花や自然だけでなく、動物も愛してますよね。
コーギー、かわいいですね。
再々放送があるとのこと、今度こそ見逃さないようチェックします!!
ターシャの庭、ステキですよね。
うちはコーギーを飼っているので、ターシャのコーギーにも興味津々なのです
見に来てくださって、コメントありがとう。
ターシャにつながる輪が広がるのは、うれしい思いです。
わたしもTVを見るのが楽しみです。
今後ともよろしく。
ロベリアさん
わたしも、手を加え過ぎるより、自然の庭が好きです。
といってもわたしの場合は、放任に近いのですが・・・。
種から育てるのはたのしいですね。
milkさん
わたしも今度は、見逃さないようにと思っています。
自然体って、簡単なようでいちばん難しいです。
とはいえ、そうなりたいと願って、少しでも近づくことはできますよね。
ターシャのように自然体に生きられたらどんなに素敵でしょう。
なかなかそうはいかない毎日ですが、なるべくそうしようと心掛けていきます。
再放送必ず見ます~!
整然と植えられた幾何学的な庭も美しいけど、私はターシャのような自然体の方が好きで、テレビを見て本当に素晴らしいと思いました。
苗を買うより、育てる楽しさを味わいながら、出来るだけ種子を蒔き、挿し木をして自分なりにガーデニングをやっています。
日曜日の早朝に、メモ用紙を手に拝見しました
心に残る、言葉・・ゆっくりとした仕草
一年を通して取材した価値は充分伝わってきましたね。
スローライフもここまで行けば、本当に筋金入りですね
こちらこそ。コメントありがとうございます。
最近は、BSで評判になった番組を、地上波で再放送ということもありますね。わたしもカレンダーに○をつけて、忘れずに見ようと思います。
ターシャの生き方にひかれる人は多いですね。
ターシャさんの生き方に憧れます。そして素晴らしい庭にも。
NHKの再放送は、BSだけかと思っていましたが、
地上波でも放送してくれるんですね!
忘れず観ようと思います。
教えてくださって有り難うございました(^^)
せっかく見にきてくださって、コメントをいただいたのですが、文字化けしてしまって読めません。ざんねん!
半角カナか特殊文字なのでしょうか?
たくさんのコメントをいただいて、わたしもうれしいです。
感動はひとの心を動かしますね。
ターシャを中心に、共感の輪が広がっていくのを感じます。
momoさん
再々放送、今度はわたしも必ず見ます。
また感想を載せあいましょうね。
こんなにターシャを愛する人が多いなんで、なんかファンクラブができそうですね(笑)。
わたしはターシャを前から知っていたのですが、TV放映は終わってから知りました。とても残念で再放送しないかと調べました。あなたとは逆かな?
なんども見られていいですね。
sizukaさん
ていねいなコメントありがとう。
ほんと、こんなふうに過ごせたらいいですね。
老後と言わずに、いま・ここで、でも。
TBありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
皆さんも言っておられますが・・
11日の再放送を見て、ターシャ・テューダーの生き方や考え方にものすごく感動しました!
そして、私の憧れの女性になりました!(*^-^*)
また、再々放送も見ようと思っています。
90???????????????????????????????????????????????10???????????????
ターシャの庭のテレビを見てとても感動しました。
90才のターシャさんが生き生きとお花の世話や動物の世話、簡単にスケッチしている姿や欠けているコップでも思い出があり大切に使っている姿、古い昔のりんご絞り機を使って孫達にりんごジュースを作らせている姿、歳をとっているけれど物を慈しみ大切にして花に愛情を注ぎ育てている姿には、乙女の微笑みが感じられました。
同じテレビを見た友達が「ターシャの庭」と「楽しみは創り出せるものよ」の本を買ってきて、一緒に見ましたが、あふれるばかりの花々が自然な状態で咲いていて、見ているだけでも安らぎを感じました。
私も同じ本が欲しくて本屋さんに注文しています。
老後の理想の姿ですね。
私もこんな風に過ごしたいと思っても、土地が・・・
はじめまして。
何気にテレビを見ていて、初めてしったのです。
ターシャのこと・・・。
再々放送の情報嬉しいです!
今度こそは永久保存版にしなくちゃ♪
ターシャの生き方にはひかれますが、わたしは違う色の花でも引き抜いたりしません。もっといいかげんですし、雑草も残しておくほどで、それがいいと思っています。
管理されるのも、するのも好きじゃないんです。
なりゆきで自治体政治にかかわっていますが、ほんと言うと「法」なんてなくなればいいってね・・・・(笑)。
再放送、たくさんの人に伝えてくださるなら、知らせたかいがありました。
NHKの番組は、わたしもまだ見ていないのです。
ブログにアップしてある写真は、すべてわたしが写したものオリジナルです。で、著作権者は、みどりです(笑)。
NHKから採ると、著作権法違反になるのかも知れませんね。ということで、TVから採る方法はわたしも知りません。画面を写していた方がみえたように思いますが・・・・。
ところで、お名前から飛ぶと、わたしが見たのと違うブログに飛ぶようなのですが???いくつかお持ちなのですか?
こちらこそ。
訪問してくださってありがとう。
ターシャにつながって、人の輪が広がってうれしいです。
彼女のシンプルで自由で、やさしい生き方にあこがれます。彼女の思想を取り入れたいと、そういう願う人が増えれば、きっと争いなんかなくなってしまう、と信じたいですね。
なんて筋の通った、そして頑固な人なんだろうと思いました。
みどりさんもターシャの生き方に似ているかもしれない。
わたしが覚えているのは、思ったのと違った色の花が咲いたら抜き取る、という記述でした。
ちゃんとした美意識・モラルを持って生きていく生活、貫き通すのはなかなかたいへんなことだろうと推察します。
摩擦をさけてばかりいると、自分がなくなりますよね。
また訪ねてくださってありがとう。
花フェスタ記念公園は、バラが最高です。季節の花木もちくあって、手入れが行き届いています。
車で1時間ほどなので、涼しくなったらまた行きます。
ターシャの庭、まだあるといいのだけど・・・楽しみです。
わたしは小さいころから野の花が好きで、10年ほど前まで、有機農業の専業農家でした。いまは花とかブログが趣味です。植物とは相性がよいようです(笑)。
身近な花や木のいちばん美しいときを写してアップするのが、最近の楽しみになりました。
今後ともよろしく。
Seaさん
花って、ただそこに咲いて入いるだけで、なぜか人を感動させます。そんな花に囲まれた、ターシャの喜びが、あなたから伝わってくるようです。
ターシャのように生きることができるということ、たくさんの人に知ってもらいたいですね。
コメントありがとう。わたしはまだ見ていないのですが、ターシャの番組ですから、きっと素敵だと思います。
あなたの記事の文章も素敵ですよ。
お花や庭って、そのひとがよく現れてるものです。きれいな花を咲かせるためには、見えないところでの世話も大変だし。ターシャの生き方自体がひとをひきつけるのでしょうね。
ところで今日のエントリーを見ると写真が何枚も載せてありますが、あれはTVの画面からとったのでしょうか?
もしそうなら、そのやり方を教えて頂けないでしょうか。ぜひ知りたいのです。
よろしくお願いします。
この番組を通して、ターシャの素晴らしい生き方に感動しました。
ターシャの思想を尊敬しつつ、なにか学び取れたら…と思っております。
こちらで沢山の方が取り上げられているので、嬉しいです。これからゆっくり拝見したいと思います。
ターシャ・テューダーのお庭があるんですか?
いつかぜひ行きたいです。
TV放送、チェックしておきますね。
TBありがとうございます
8月の放送は見れなかったので9月11日のはしっかり見ました
7年前ふと立ち寄った本屋さんでターシャの本を手にしたのをきっかけに大好きになりました
私の愛読書です
先日の放送はとにかくすばらしかった
胸にこみ上げるものがありました
ターシャの生き方暮らし・一つ一つの言葉全てに感動です
たぶんみどりさんとは逆バージョンのターシャファン。
どうもわたしはグリーンハンドを持っていないらしく、
植物とのコミュニケーションが上手くゆかず・・・
でも、亀の歩みで少しずつ慣れてきました。
ブログ、楽しく拝見させていただきました。
植物や生き物への優しい気持ちがとてもステキです。
わたしの感想は、へそ曲がりらしく選挙の結果ともひっかけてちょっとひねっていますが、素直な感想は、草花が好きなので、ターシャの真似の真似の真似でもいいからしてみたい、というごくありきたりなものです。
相互TB、ありがとうございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
わたしも田舎暮らしをしていますが、ターシャの生き方に魅かれます。あんなにきちんとできないけれど・・・・。
こたつうさぎさん
さっそく見に来てくださって、TBもありがとう。
わたしも見逃したので、どこかで再々放送しないかと探していたんです。
ターシャの描く絵本の動物たちもすてきです。
ぜひお子さんに見せてあげてね。
この番組のお陰でターシャを知ることになりましたが、
彼女の生き方、暮らし、本当に素敵ですよね。
再々放送されるんですね、見られなかった友達が残念か゜っていたので、早速教えてあげます!
またおじゃまさせていただきます♪
トラックバックありがとうございました。
これをご縁にときどきお邪魔させていただきます。
よろしくお願いします。