私が利用している図書館は、市内の総合図書館、市民センター内図書館、弁理士会館所蔵図書、そして自宅近くの大学の図書館です。
北海道旅行のため、3週間程利用していなかった大学の図書館へ行ってきました。
この大学は、自然に溢れた環境の中に建っているので、緑が多いのが特徴です。
大学の正門をくぐると、緑の並木道が続きます。

所々に特徴的なオブジェが。

そして図書館へ。

今日借りたのは、新刊本6冊で、
知財関係の本が1冊、
原発関連の本が2冊、
原発推進派が書いた本と原発反対派が書いた本です(異なる立場の人の意見を参考にするため)。
宇宙に関する本が1冊、
数学の本が1冊(最近、数学の力が落ちてきたようなので、元に戻すためです)、
東アジアの防衛に関する研究書が1冊です。
この大学の図書館は新刊本が多いので助かっています。
1日に30冊以上の新刊本が入っており、大学の専門学部に関係する新刊本がすぐに読めるのは魅力的です。
1年間500円の会費で200冊以上の新刊が読めるのですから、堪えられませんね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
北海道旅行のため、3週間程利用していなかった大学の図書館へ行ってきました。
この大学は、自然に溢れた環境の中に建っているので、緑が多いのが特徴です。
大学の正門をくぐると、緑の並木道が続きます。

所々に特徴的なオブジェが。

そして図書館へ。

今日借りたのは、新刊本6冊で、
知財関係の本が1冊、
原発関連の本が2冊、
原発推進派が書いた本と原発反対派が書いた本です(異なる立場の人の意見を参考にするため)。
宇宙に関する本が1冊、
数学の本が1冊(最近、数学の力が落ちてきたようなので、元に戻すためです)、
東アジアの防衛に関する研究書が1冊です。
この大学の図書館は新刊本が多いので助かっています。
1日に30冊以上の新刊本が入っており、大学の専門学部に関係する新刊本がすぐに読めるのは魅力的です。
1年間500円の会費で200冊以上の新刊が読めるのですから、堪えられませんね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking