中学校のクラス会「団子の会」に参加してきました。
「団子の会」の名前の由来は、中学校が柴又帝釈天近くにあったので、帝釈天名物の草団子にかけたことと、クラス担任のあだ名が「だんご」だったことにあります。
団子の会は、年に3〜4回開催されるという活発なクラス会です。
参加人数は、常連の8名に時々参加の2〜3名を加えて10名程度です。
1次会の会場は、上野駅近くの居酒屋がんこです(ここも毎回同じです)。
乾杯の後に近況報告を行い、といっても常連参加メンバーの近況は知っているので、時々参加メンバーの近況を熱心に聞いいています。
この年になると、話題は、病気、介護、年金、孫と話題が限られますが、私は旅行と仕事の話で場を盛り上げるようにしています。
それにしてもクラス会に出席できる人は、健康で、ある程度お金にも余裕があるのか、笑いが絶えませんね。
1次会に参加できなかった2名が2次会から参加して、さらに盛り上がりました。
私は遠方から参加しているので2次会の途中で退席。
次回は忘年会か新年会でしょうか。
それまで皆さん、お元気で。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
「団子の会」の名前の由来は、中学校が柴又帝釈天近くにあったので、帝釈天名物の草団子にかけたことと、クラス担任のあだ名が「だんご」だったことにあります。
団子の会は、年に3〜4回開催されるという活発なクラス会です。
参加人数は、常連の8名に時々参加の2〜3名を加えて10名程度です。
1次会の会場は、上野駅近くの居酒屋がんこです(ここも毎回同じです)。
乾杯の後に近況報告を行い、といっても常連参加メンバーの近況は知っているので、時々参加メンバーの近況を熱心に聞いいています。
この年になると、話題は、病気、介護、年金、孫と話題が限られますが、私は旅行と仕事の話で場を盛り上げるようにしています。
それにしてもクラス会に出席できる人は、健康で、ある程度お金にも余裕があるのか、笑いが絶えませんね。
1次会に参加できなかった2名が2次会から参加して、さらに盛り上がりました。
私は遠方から参加しているので2次会の途中で退席。
次回は忘年会か新年会でしょうか。
それまで皆さん、お元気で。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

