熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

これは人災

2024-01-18 22:59:32 | 政治

能登半島地震に対する備えや対応については、これから検証していくのでしょうが、気になる情報が・・・

不可解な石川県の地震対応です。

地域防災計画の地震災害対策編では「能登半島北方沖でM8.1」と検討されていたのに、これを盛り込まず、1997年度公表の想定を据え置いていました。

記載した地震の規模は「北方沖でM7.0」。

地震による被害も「ごく局地的な災害で、災害度は低い」とし、死者は7人、建物全壊は120棟、避難者数は約2780人と見積もっていました。

こうした想定は備えを鈍らせなかったかが検証されるべきですね。

本来は多数の家屋倒壊や道路の損壊といった地震の被害を念頭に置き、耐震化の予算を付け、孤立対策などを準備すべきだったのではないか。

科学ジャーナリストの添田孝史氏は「これだけ何もしてこなかったのは理解を超えるレベルだ。被害想定ができていなかったために初動も遅れ、正確な情報も集まらず、自衛隊の救援も含めて人手確保ができないまま全てが後手に回ったのではないか」と話しています。

金沢大の平松良浩教授(地震学)も「あんなに更新されていない地域防災計画は実効性がない。自治体は住民の命と財産を守るのが根本。喫緊の課題だったが、県の動きは鈍かったと言わざるを得ない」と語っていました。

 

M8.1の試算は、1994年から7期28年にわたって知事を務めた谷本正憲氏の在任中に行われたのですが、谷本県政では、地域防災計画の地震災害対策編に反映されませんでした。

どうやら北陸新幹線の金沢開業を控えて誘客に躍起になっていたのが原因のようです。

そもそも本当にやる気があったのか。

就任から3年後に公表なんて、任期満了に近いのではないのか。

自分の任期中に公表しないで逃げ切るつもりだったのか。

いずれにしても厳格な検証が必要ですね。

これは人災です。

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

 


特許・知的財産 ブログランキングへ

 

 

弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田政権の終わりの始まり

2024-01-18 16:55:49 | 政治

自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部が「宏池政策研究会」(岸田派)の元会計責任者政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で立件する方針と朝日新聞が報じたことについて、岸田首相は18日午前、首相官邸で記者団の取材に応じました。

政治資金収支報告書への収支不記載について、「事務的なミスの積み重ねと報告を受けた」と述べていました。

また、「(派閥)在任中から今日まで、それ以上のことは承知していない」と語り、把握していなかったとしていました。

釈然としませんね。

首相は、岸田派が18日中に収支報告書の修正を総務省に申し出ると説明し、「修正の中身は宏池会から発表することになる」と述べていました。

元会計責任者の立件については、「いまの段階で何か申し上げるのは控えなければならない」としていましたが、それでは、いつ話すのか。

会計責任者との共謀が立証できなくとも、使用者責任があるはずなので、この責任をどうとるのかの説明が必要ですね。

安倍派のように死人に口なしで逃げ切るわけにはいきません。

安倍派の収支報告書への不記載が会長案件ということならば、会計責任者と安倍晋三氏、細田氏との共謀があるとして被疑者死亡で立件したらいいと思います。

そうすれば安倍晋三氏の国葬の是非が議論になるでしょう。

安倍神話は徹底的に無くさなければいけない。

 

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

 


特許・知的財産 ブログランキングへ

 

 

弁理士 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする