円の価値を落とした張本人の黒田日銀総裁が退場しました。
あほだ、失礼、黒田総裁が主導した大規模金融緩和の10年間で、大きく下がったのが円の価値です。
昨年後半には金融引き締めを急ぐ米国との政策の違いを背景に、1ドル=150円台の歴史的な円安が進行し、輸入物価の上昇に拍車をかけ、「悪い円安」論が高まりました。
昨年3月まで110円だったマクドナルドのハンバーガーが3度の値上げを経て今年1月以降は170円に。
かつて「デフレの象徴」とも言われたハンバーガーが度重なる値上げを迫られているのは、牛肉や小麦など原材料費の高騰に加え、海外からの仕入れに響く円安が要因です。
円安は長らく「日本経済にプラス」と考えられ、黒田氏も同様の発言をしてきました。
輸出企業の業績を伸ばして雇用や設備投資につながり、株価も底上げされる面があるからですね。
2012年に始動した第2次安倍政権も円高是正に乗り出し、大規模緩和を柱としたアベノミクスを実行して、政権発足前に1ドル=80円台だった円相場を円安に導きました。
しかし、世界的な資源高の中で昨年から目立つのが円安のマイナス面だけです。
輸入価格が上がることで企業のコスト負担は増え、商品への価格転嫁は賃金が上がらない家計を圧迫しました。
企業の海外移転が進み、円安による輸出メリットもかつてより薄れています。
こうした円の凋落ちょうらくについて、一橋大の野口悠紀雄名誉教授は「企業の利益が自動的に増える円安を政府もメディアも歓迎してきたが、新たな技術やビジネスモデルの開発で生産性を上げて円高に対抗すべきだった」と指摘しています。
円安政策に安易に頼り、産業の構造改革を怠ってきた結果が日本経済の衰退とみています。
私も同意見です。
黒田総裁と安倍首相の異次元の密着により日本経済は赤字国債が際限なく積み上がり、賃金や年金収入が増えないのに物価高で生活が苦しくなっています。
二人とも退いたのは良かったのですが、あまりにも遅すぎますね。
歴史に汚点を残す総理大臣と日銀総裁、アホノミクスの終わりは惨めなものとなりました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
あほだ、失礼、黒田総裁が主導した大規模金融緩和の10年間で、大きく下がったのが円の価値です。
昨年後半には金融引き締めを急ぐ米国との政策の違いを背景に、1ドル=150円台の歴史的な円安が進行し、輸入物価の上昇に拍車をかけ、「悪い円安」論が高まりました。
昨年3月まで110円だったマクドナルドのハンバーガーが3度の値上げを経て今年1月以降は170円に。
かつて「デフレの象徴」とも言われたハンバーガーが度重なる値上げを迫られているのは、牛肉や小麦など原材料費の高騰に加え、海外からの仕入れに響く円安が要因です。
円安は長らく「日本経済にプラス」と考えられ、黒田氏も同様の発言をしてきました。
輸出企業の業績を伸ばして雇用や設備投資につながり、株価も底上げされる面があるからですね。
2012年に始動した第2次安倍政権も円高是正に乗り出し、大規模緩和を柱としたアベノミクスを実行して、政権発足前に1ドル=80円台だった円相場を円安に導きました。
しかし、世界的な資源高の中で昨年から目立つのが円安のマイナス面だけです。
輸入価格が上がることで企業のコスト負担は増え、商品への価格転嫁は賃金が上がらない家計を圧迫しました。
企業の海外移転が進み、円安による輸出メリットもかつてより薄れています。
こうした円の凋落ちょうらくについて、一橋大の野口悠紀雄名誉教授は「企業の利益が自動的に増える円安を政府もメディアも歓迎してきたが、新たな技術やビジネスモデルの開発で生産性を上げて円高に対抗すべきだった」と指摘しています。
円安政策に安易に頼り、産業の構造改革を怠ってきた結果が日本経済の衰退とみています。
私も同意見です。
黒田総裁と安倍首相の異次元の密着により日本経済は赤字国債が際限なく積み上がり、賃金や年金収入が増えないのに物価高で生活が苦しくなっています。
二人とも退いたのは良かったのですが、あまりにも遅すぎますね。
歴史に汚点を残す総理大臣と日銀総裁、アホノミクスの終わりは惨めなものとなりました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます