常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

啐啄(そつたく)

2015年03月02日 | 日記


鳥を見ていると面白い。ベランダにリンゴを二つ切りにして箸にさして置いたら、ヒヨドリが食べに来た。ガラス戸が結露で曇っていると、警戒心もなく毎朝一番にやってくる。人影を見つけると警戒して飛び立つが、30分もするとまたやってきて食べる。半分のリンゴをほぼ一日で食べ尽くす。夕方少し日がかげってくると塒にかえるのか、突然に飛んでいく。雪が消えて餌がとりやすくなると、もうベランダには来なくなる。

啐啄という言葉がある。漢和辞典を引くと、啐はすう、かむ、なめる、よぶなどの意味があり、タマゴのなかの雛がなかからタマゴ噛んで呼ぶこと、啄は外の親鳥がタマゴをつついて破ることである。このとき雛は卵殻のなかでピヨピヨと鳴き、親鳥もこれに応えて小さく鳴くという。ニワトリの孵化の瞬間である。

このような親子の絶妙な共同作業から、啐啄一致は仏教用語となって、師と学僧の心が一致することを表わすようになった。悟りの得難い好機という意味に使われるようになったらしい。

日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする