常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

萬盛庵

2022年06月03日 | 日記
沢村貞子の随筆『私の浅草』に「萬盛庵物語」という一項がある。貞子が子どもだった頃、浅草奥山にあった蕎麦屋の話である。蕎麦屋の話というより、この老舗蕎麦屋に嫁入りしてきた、芸者上がりのおとめちゃんの話である。蕎麦屋は300坪もある大店である。そこの若主人に見染められて、おとめちゃんは嫁入りしてきた。店の嫁となったおとめは帰宅した若旦那を小首をかしげて「あらお帰りなさい」と出迎える。

見ていた大旦那が注意した。「お前さんは、いまはそば屋の女房。からだにそんなしなをつくっちゃいけねえ。あいさつはちゃんと坐ってするもんだ。ほら、こうして」と自分で両手をつかえてみせた。「すみません。こうでしょうか」とおとめは大旦那がするように、何度も何度もおじぎの稽古をした。見ていた大旦那も、妹も若女将が気にいって、それからというものは、手をとるように教えた。こうして、評判のおとめは、店の使用人にも気に入られ、来店するお客にも大好評で、店は繁盛していった。

だが、おとめが嫁いだ萬盛庵は数奇な運命が待っていた。やがて大旦那が世を去り、萬盛庵の借地は神社のものとなり、引っ越しを余儀なくされる。そして若旦那も若くして亡くなり、越して70坪ほどの小さな店の切り盛りは、おとめの肩にのしかかる。5人の子を設けたたが、二人は早世。3人が食べ物屋になった生き残った。しかし、東京大空襲は、越した萬盛庵も続けていくことができなくなった。

同じ名、萬盛庵という蕎麦屋が山形の旅籠町にあった。市立済生館の西側の道を少し小路に入ったところである。2009年まで営業していたので、閉店して15年も経過したことになる。江戸前の蕎麦で、東京で修業してきた店主が開いたから、神田の萬盛庵で修業したか、何かの関りがあったかも知れない。今は亡き漫画家・杉浦日向子さんのお気に入りの店で、思い立って新幹線にのってわざわざこの店に蕎麦を食べに来たこともあったという。昭和35年から、毎月第2日曜日に「山形そばを食う会」が休むことなく、500回以上開催された。自分も何度か知人に誘われて、この会でも打ちたての蕎麦を食したことがある。営業日に食べる蕎麦より、この会の蕎麦が美味しく感じられた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六月に思う | トップ | 自然の治癒力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿