![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
ミモロが参加している「初冬の京北まるごと体験ツアー」の一行6人が、次に向かったのは、北山杉の里にある「羽田酒造」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/1a1303798dd3c47194640c42d0f26719.jpg)
古くから北國への道として、多くの旅人が行き交った周山街道。周辺は、深い杉の山々が連なり、その山の間を清らかな川が流れ、日本らしい美しい景色が見られる地域です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/6099c974b6d8f8c439dc1f52272dbaa4.jpg)
さっそくお酒の工場見学へと向かう一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/75/85a12dfaf278dbe147f9cdc8cf11fb48_s.jpg)
古い醸造場の入口には、大きな杉玉と注連縄が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/01c20e48903444f8892834e927f90607.jpg)
お酒づくりは、古くから神様を崇めながら行ってきた作業。どんな近代的な工場のメーカーも、必ずどこかに神棚を祀っています。「ここの注連縄はりっぱ…」とミモロ。
工場の中には、大きなタンクがずらり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/83efdbdabfe50b09cc18786b62a2b2d1.jpg)
鼻をくすぐる甘いお酒の香りが漂う工場…芳醇なお酒に変わる時が、ゆっくりと静かに流れてゆきます。
「あれ、傷だらけの柱…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/408ae7d28bfcef8319b3b3db39af0e15.jpg)
古くから酒をつくる蔵人たちが、忙しく行き交い、傷つけた柱。歴史の長さと、蔵人たちの熱気が刻まれているようです。
この「羽田酒造」では、地元の酒造米を使い、伝統に培われた技
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d2/3058b8716ce0f58f5cb98d9ef9998c63_s.jpg)
工場のそばには、広い水田が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/83c2f353c131d494b37fc2ff64ccd365.jpg)
大吟醸は、この水田で栽培された、酒米「祝米」を用いた、まさに地元産の逸品。奥深い味わいと芳醇な香りが、飲む人の喉を潤し、心を酔わせるお酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/2b4a3a50e7028bab86b1bafa3d33833a.jpg)
ミモロもさっそく試飲を…。「いい香り…まろやかで豊かな味わいのお酒だねぇ」と。
「大きな蔵元ではないので、作るお酒の量も限られていますが、どれも丹精こめた手づくりの品です。『初日の出』という名もお正月のお酒にふさわしいもの。ぜひ新年に味わっていただきたいお酒です」
と、工場を案内してくださった藤田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/1c/7b21d64508c463d1f13856c5d97eb22b_s.jpg)
次々に試飲をしたミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/eb/ad47ef83d9f0807df89573cdb731546e_s.jpg)
*北山杉の里で生まれた美酒「初日の出」の「羽田酒造」の詳しい情報は、ホームページで。オンラインショッピングも可能です。ぜひ、お正月のお酒に…めでたさもいっそう。
また、地ビール「周山街道」もおすすめ。