![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
「初冬の京北まるごと体験ツアー」で、ミモロが体験しているのは、京都の山里に受け継がれた納豆づくり。「京都で納豆づくりを体験できるとは、思わなかった…」とミモロ。
京都が、納豆発祥の地とは…意外な感じですね。
さて、ミモロたち、ツアー参加者は、納豆を包む「藁つと」づくりを、無事終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/bf/689df9ed11be778c74bfca0425ff2e17_s.jpg)
いよいよその中に、大豆を入れる作業がはじまります。
ここで使うのは、地元、京北産の大粒大豆。豊かな甘みが味わえる美味しい大豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/e46612921df7d34b6b44ff9362e36e76.jpg)
「大豆のいい匂いがする」と、ボールを抑え、作業を手伝うミモロの鼻はピクピク。
前日より、軟らかく煮た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/d7/a33d8899f8bf2a911639d5ffe19ca317_s.jpg)
大豆を熱いうちに、藁つとに入れることで、わらの雑菌を消毒し、熱に強い納豆菌の働きを促進します。
藁つとは、真ん中あたりを、ギューッと力を入れて、一度折り曲げ、中に指を入れて、左右に引っ張り、口を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/911614e34a3318f29523282f03a31474.jpg)
藁つとの上下から、力を加え、真ん中部分にゆとりを持たせ、開くのがコツ。
しっかり開かないと、中に十分に大豆が入りません。
「ちゃんと開けないと、納豆が少しになっちゃうんだー。大変!もっと口を広げて、たくさん大豆が入るようにしなくちゃ…」。食いしん坊のミモロは、たくさん納豆が食べたいので、全身の力を振り絞って、藁つとを開きます。
参加者の方々は、次々に、自分が作った藁つとの中に、大豆をいれる作業へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/f90665a0cdbea8160ea3a9125abcfe3c.jpg)
小さなミモロは、スタッフの方に助けてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/aed2418eb99305a129915e12232e976f.jpg)
「お願い…たくさん大豆入れてね…納豆大好きだから…」
「はい、たくさん入れましょうね」と、ミモロのお願いを優しい笑顔で叶えてくれるスタッフの方。
次に、大豆を入れた藁つとは、大豆がこぼれないように、口を閉じ、中央部分を藁でしばります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/480dfe45fb673d162d9e85834cecfd36.jpg)
「できたー!」。ミモロの藁つとは、大豆がいっぱい入って、お腹がポッコリ。
「たくさん納豆が食べられるねー」と、食べる日を楽しみにするミモロです。
大豆が入った藁つとは、熱いうちに、藁を入れた大きな紙袋の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/0ef4b83c507e54e1766076e73c63a485.jpg)
そして、もみ殻がいっぱい入った大きな木箱の中に、その袋を寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/56/7be190e53389208e188131c0c2aa2dec.jpg)
「これ、納豆のベッド?ここでしばらくお休みするの?」とミモロ。
「そうです。ここで38度から42度ぐらいに温度管理しながら、3日間ほど寝かせます。4日目ぐらいに温度が下がっていると、納豆に変わっている証拠。もみ殻から取り出して、出来上がりですよ」と。
温度を温かく保つために、紙袋の上には、さらにもみ殻が被せられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ad/943b551d084391a90236c3c969015709_s.jpg)
そして、少し重石を置いて、そのまま納豆になるのを静かに待つことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/5f8d287b7a35660a660bc63bf3343b1d.jpg)
「美味しい納豆になりますようにー。納豆菌さん頑張ってね」と、ミモロは、そっとお願いしました。
「しばらくしたら、美味しい納豆がおうちに届きますよ。楽しみにしていてくださいね」と、今回、納豆づくりを教えてくださった「山国さきがけセンター」の優しいスタッフの皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/f0b17e2750d33b20edc47fe7a8a88bf4.jpg)
「楽しみに待ってまーす、どうもお世話になりました。ありがとうございます」とミモロは、お礼を言ってお別れしました。
そして…
納豆づくりを体験してから、一週間ほどたったある日。
ミモロのもとに、宅急便が到着。その中には、体験ツアーで作った納豆が2本入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/afe6f55a14cdbd3a64cbbe2ab49a5de0.jpg)
「わースゴイ!ちゃんと納豆になってるー。美味しそう…」。
その日の夜、ミモロは、自分で作った納豆を、アツアツのご飯と一緒にいただきました。
「大粒な納豆は、まろやかなお味…納豆本来の美味しさって、こういう味なんだー」と、ミモロは、感動しながら、ご飯をお代わり。
楽しかった納豆づくりを思い出しながら、ますます食が進みます。