![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
「初冬の京北まるごと体験ツアー」のプログラムは、多彩。京都の北部にある山里の暮らしをいろいろな角度から見学、体験してゆきます。
小蕪の収穫体験の次は、南丹市美山町の「北集落」(通称・北村)へ、車で向かうミモロたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/a78a1af0fa4a2d5f437d3deb8aa9e1d2.jpg)
そこは、戸数40戸、人口約100人の過疎の村。集落には、38棟の茅葺屋根の民家が、杉に覆われた山に寄り添うように、立ち並んでいます。もちろん、人々の暮らしが、日々営まれている茅葺の家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/9de92a06ec2492421c828069bcc37a1e.jpg)
茅葺の屋根には、苔や草が生え、緑色に。長い間、屋根の葺き替えをしていない様子。でも、それもかえっていい風情…と思うミモロです。
集落の入口には、古いタイプの郵便ポストが。「これも、わざわざ古いものにしてるのかな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/340424ba363d9546615908adfb903de7.jpg)
ミモロは、ツアーのみんなに付いて、村の中を散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/be/c697a92822f3a963933f4e8f3d278987_s.jpg)
家の前には、小さな畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/e2ef4d5c98f50ec02ae901475696c0d5.jpg)
村を見渡す場所で、ちょっと休憩するミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/e5b9a251572ea2eeb67862e85a9a22e0.jpg)
ここ北集落は、50棟の民家のうち、なんと38棟が茅葺屋根の民家で、”かやぶき屋根残存率”日本一を誇ります。今では、誇れる記録ですが、日本一になったのは、実は、屋根の葺き替えができなかったという、この村の貧しさによるもの。
この村に味方したのは、新しいものを追い続けた時代から、古いものの価値を見出そうという時代の流れといえましょう。かつて、貧しさの象徴だった古い茅葺屋根は、今や貴重な観光資源に。
それには、村の風景を守りながら、村人が生活してゆく糧を作り出す、地域ぐるみの取り組みが行われたのです。平成12年、住民の出資による有限会社「かやぶきの里」を設立。雇用を増やすことで、過疎化への歯止めも狙います。
今や、北集落には、年間26万人が、国内外から訪れ、日本を代表する山里のひとつに。
現在は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
観光客のために、村は、トイレなども用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/6799aa71f001ac85f05d117b7fea7407.jpg)
茅葺の民家に隣接し、景色を損なわない公衆トイレです。
「わーなんかいい感じの村だねぇー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/519dbc0b20a1677871c4a1ee79308e1b.jpg)
村には、小さな小屋のような建物が点在しています。「これ、なあに?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/e9a7afe73e0173647f555fb3f1c319e2.jpg)
「あれ?この村には、コンビニがないねー」とミモロ。今や日本の通津浦々まで展開されているコンビニ。
「この村は、景観をとても大切にしているので、コンビニはありません」と、案内役の安谷さん。
「その代わり、ほらバスが、いろいろな品を運んで来るんですよ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/8b/0e048b3d336e55959ca4a50515b6b90d_s.jpg)
村の入口には、マイクロバスのお店屋さんが。遠くまで買い物に行けないお年寄りには、欠かせないお店です。
「じゃここで、みんなで記念撮影を…」
ツアー参加者の方々に、可愛がってもらうミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/9f6f6db25af12bc5b39ef33672f2dda8.jpg)
道を隔てた向こう側には、村人たちが出資して設立した「有限会社 かやぶきの里」が運営する食事処やおみやげ処が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/4bda697dba8e757182230d0f07ef045f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/14/56318602bcbf1486bff25eb4a3b1aa06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/a7/0c84463987ecc3d2eb90f33a85bd005e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/58/3d212d87d2fe291ca80f7b6ccfa3417a_s.jpg)
「ここは、アンコも美味しんですよ」と、お店の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/bd/1dbd4cb60ffabbd9f233347454280d06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c3/b1b15f41544774dd62bcb3830982d125_s.jpg)
ミモロは、さっそく手づくりおはぎの前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/6a61633494ec1e6188f464b883c9e3da.jpg)
地元でとれた小豆を炊いた餡は、ほどよい甘さが、小豆の風味を際立だせる味。
「この大福も食べようかなぁー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/5b/0be3fb8160f983b31f11dc6f655f98e3_s.jpg)
どこでもミモロの食欲は、旺盛です。
*「かやぶきの里 北村」に関するアクセスなど詳しい情報は、ホームページから。
また、村の特産品などは、お取り寄せが可能です。ぜひ、山里の味をご賞味ください。