ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

桜、紅葉の名所として有名な「山科、毘沙門堂門跡」。狩野派の襖絵や天井龍など見所多数。

2013-06-18 | 寺社仏閣

今回、ミモロが参加した「NPO法人京都観光文化を守る会・都草」の美化活動の現場、「山科 毘沙門堂門跡」は、天台宗の門跡のひとつ。

山に抱かれた場所にある本堂へは、急な階段を上ります。「結構、急だから、転ばないようにしなくちゃ」

まずは、仁王門から境内へ。門の両脇には、寛文5年(1865)に建立された仁王像が、お寺をお守りしています。


現在修復が進んでいる本堂。そこには、天台宗の伝教大師(最澄)作と言われるご本尊毘沙門天が、秘仏としてお祀りされています。
その前には、御前立が、勇ましい姿で…。

さて、この「毘沙門堂門跡」は、文武天皇の勅願により大宝3年(703)に、行基によって開かれた「出雲寺」を、その前身に。御所の北方の出雲路にあったことから、その名が。その後、戦乱の世となった京都、この寺も苦難の時代を経て、ここ山科に安住したのは、江戸時代。徳川家康ともゆかりがあった天台宗の僧、天海により、復興が始まり、その弟子、公海により、寛文5年(1665)に完成したそう。その後、後西天皇の皇子である公弁法親王が、入寺し、以来、門跡寺院に。

菊のご紋章が、寺の随所に見受けられます。

徳川家ともゆかりが深い寺院には、日光の東照宮を思わせる華やかな装飾が…。


「なんかりっぱな寺院だねー」

境内には、御所にあった御殿を移築した宸殿や霊殿など、りっぱな建物が続きます。

「思ったより、広いお寺なんだー」と、案内してくださる方の後を付いて歩きます。

かつて御所の宸殿だけあって、天皇が行幸の折に、お休みされた御成之間など、内部は、どこか雅で華やかな雰囲気。「さすが門跡寺院,すてき…」。

宸殿の障壁画160面は、狩野探幽の養子、狩野益信の作。どこから見ても、見る人が、中心になるという逆遠近法という手法で描かれています。「ホント、襖絵の中の構図が、歩くと変わってくー不思議…。目がおかしくなっちゃったのかな?」と、ミモロは、目をこすりながら…。
また、杉の板戸には、円山応挙筆の大きな鯉の絵が。これも見ている人が動くと、鯉も動いて見える不思議絵。
さらに、霊殿の天井には、龍の絵が。これも狩野派の作です。


いずれも、見応えのあるもの…残念ながら、写真撮影ができないので、実際に行ってみてください。

庭園は、江戸初期の回遊式庭園。

「ホント、見るとこいっぱい…」庭の一角に置かれた大きな手水鉢。公弁法新王が好まれた銘器だとか。

庭をはじめ、境内には、楓の木が多数あり、秋の紅葉の見事さは、京都でも有名。
一方、春は、樹齢100年以上、枝振り30メートルにおよぶという大きな枝垂れ桜が、見事な花を咲かせます。

「わー春になったら見に来よう…」と、今は緑の桜を見ながら、ミモロは、春を楽しみに…。

緑の木々が美しい夏…「木陰にいると、涼しい風が吹いてるー」と。

ところで、毘沙門様といえば、虎。
御守には、張子の虎も。「わー首が動いて面白い…」
毘沙門様は、商売繁盛や勝負事をお守りくださるパワーが。

「あれ、かわいい…」とミモロが興味を持ったのは、小さな七福神のストラップ。


スマートホンが普及している現在。「ストラップつける場所なくなっちゃったー」。今後、ますますストラップ需要は、減少。「きっとスマートホンの後ろに貼る御守シールみたいのが、今後流行するじゃないの?」とミモロは予想。さてどうなることか…。

「美化活動に参加すると、お寺の中を見せて頂けたり、カステラがたべられたり…なんか得した気分…。また、参加しよう…」毎回、カステラは出てこないのよ、ミモロ。

ともあれ、ぜひ山科まで足をのばして、毘沙門堂へ。見所の多いりっぱなお寺です。

*「毘沙門堂門跡」京都市山科区安朱稲荷山町18 電話075-581-0328  拝観時間 8:30~17:00 拝観料500円 交通:JR、地下鉄東西線 山科駅から徒歩20分 住宅地などをお散歩気分で歩きましょう。

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする