「祇園祭」の後祭りで、今年、最も注目されるのは、江戸時代の文政9年(1826)の巡行を最後に、休み山となっていた「鷹山」。ついに今年、念願の復興を果たします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/5910376bb5f5c9ce102b46bfe132be36.jpg)
山が、三条通に姿を見せて以来、大勢の人が訪れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/ff312daaef8a05f4769e21809c27875e.jpg)
14:30に「大船鉾」でのご奉仕を終えたミモロは、「鷹山に上りたい~」と町会所へ。
「はい、今からですと、16時20分以降ですね~」と言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/6c1fe5a49eec1043915b9f0626073e03.jpg)
「わ~2時間近くもある~でも、今日じゃないともう来れないし…」ということで、拝観料500円を納め整理券とチケットをGET.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/d1a4108907fcc09b1a331d4b27b046b7.jpg)
「大丈夫…その間、他の山鉾見たいし、喉も乾いてるから休憩もするから…」ということで、時間まで他の場所へ…
やがて16:20になり、ミモロは、再び「鷹山」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/27e84cfe63f9f930504484b5fc2ef82f.jpg)
いよいよ山へと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/0472ceeb648418b7f2661ef015bfefbf.jpg)
急な階段を弾むような足取りで…
「わ~新築のお家みたい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/247ee767d7e3415445b7657730b1406e.jpg)
ヒノキの清々しい香りが漂う新築の山…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/ad8acbc13edc636e0b177a454f4c810e.jpg)
まだ、天井画はありません。柱や手すりなども白木のまま…「もう来年には、漆掛けされて、白木の姿が見られるのは、今年限りですよ」とそこで案内をなさっている方。
どこの山鉾も、毎年、どこかを新調したり、年々育ってゆくのです。
先ほどまで、祇園ばやしが聞こえていました。山にはまだ囃子方の方々が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/ca5ea2dfa85aca9b96dbb555ea10769b.jpg)
「おめでとうございます!」とミモロは挨拶。「はい、どうもありがとうございます~。明日の巡行がんばりますね」と顔には笑みがこぼれます。
山の中には、お囃子の楽譜や楽器が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/5d5dcaf18cb5cd39d20f673818f89ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/4f75160931eade53447b1f757d71821c.jpg)
「囃子方になりたいなぁ~」と憧れるミモロですが、女性は巡行する山鉾に乗れません。囃子方にもなれないのです。
「巡行楽しみにしてます!」と。大船鉾の前を進む「鷹山」です。
「みんな見てるよ~」と,下から見上げる人たちを見て、山に上がれ、誇らしげなミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/8f7916d31f931906ddf162cd815e15fd.jpg)
「あ、お友達がいる~」と、下を見て手を振りますが、残念ながら気づいてはもらえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/7e58adca55d5222f5e3b22c88a0f066b.jpg)
「鷹山」から降りたミモロは、会所のテントへ。
なんと21日には、厄除け粽をはじめ、手ぬぐいなど、「鷹山」オリジナルの品々は、全部売り切れ!
かろうじて見つけたのは、厄除け粽ではなく、食べられる粽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/c402012a001786ec9a69b25a767146dc.jpg)
17時を過ぎて、祇園ばやしの笛や鐘の音に見送られ、「鷹山」を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/cd2aa77ed5b38b1b6922c50196f43c54.jpg)
家に戻ると、さっそく粽を頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/4d07e5e96e5bdec6b6495a9808ece1c8.jpg)
食べられる粽は、毎日作ることができるので、購入可能。
「ほんのり甘くておいしいね~」と、疲れが癒されるミモロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/9a534b01bb715dceb81c5983bd56af50.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/8036f17d842692effe8639abc9804561.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで