7月24にの朝、「今日は、3年ぶりの山鉾巡行だね~」と興奮気味。楽しみにしていた「大船鉾」の金の龍頭が町に現れる日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/23df3f06f36f16b510e9f64b8ebb509d.jpg)
晴天に恵まれたこの日、青空を背景に凛々しい金の龍頭が町をめぐります。
9時前に、新町御池の交差点に到着したミモロ。「後祭」の山鉾巡行は、9時半から始まります。
ミモロが到着したとき、「あ、北観音山だ~」狭い新町通から「北観音山」の姿が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/8bd91d64c9e708dd3b97f6edf064b795.jpg)
新町通に「北観音山」「南観音山」そして「大船鉾」は会所があり、そこを出発して、御池通、河原町通、四条通を経て、再び新町通の会所に戻るのが、後祭の山鉾巡行のコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/1ff068222fece0bd4ad3490cf38bb90f.jpg)
ビルの5階くらいまで高さがある山…無地に山鉾巡行の1回目の辻回しが終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/f12bcc19e5a826bbcba75e918a2dceea.jpg)
次に姿を現したのは、「南観音山」。昨日の夜は「あばれ観音」という神事を行い、多くの人が見物したそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/04572d268b09426af68a70e7e16d0612.jpg)
車輪が、横についている山鉾は、方向転換は、ひき手の綱が頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/b4a182e4f30188f6150da2af4bd92978.jpg)
山鉾の先端に立つ音頭取りさんの掛け声で、ひき手は、一気に綱を引いて、山鉾の方向を変えるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/3da68b9d4bdb866da2de40b25add14ab.jpg)
「次は、大船鉾かな?」と、ミモロが今年もご奉仕した鉾が現れるはず…
でも、今年は、その前に、196年ぶりに山鉾巡行に復興した「鷹山」が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/576ede2e38b79cb2ff2a0a71ae8f938c.jpg)
その姿に、いっそう大きな拍手が見物人から沸き起こります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/07e7236ee430849e431b59abb2ecb674.jpg)
白木の初々しい「鷹山」。この姿をいかに多くの人が待ち望んでいたか…この日の感激はひとしおのことでしょう。
後ろに下がる懸装品には、凛々しい鷹の姿…そして山の松の木には、キジが止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/ee98f2bc0f1ff22083301c7af035bc9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/c4487fdcc7ba181e1a1bb1ee2a149c69.jpg)
初めての大きな通りでの辻回し…見物人が心配そうに見守ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/74b0c221bd416192ae3aee58fd48a5f7.jpg)
多少時間はかかったものの、無事に辻回しを終えると、周囲から拍手が…
そんな姿をじっと見守っていたのが、新町通に姿を現した「大船鉾」の金の龍頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/829b4631c57a6432bba1d65746a0d124.jpg)
「鷹山」は、後祭りのしんがりを務める「大船鉾」の前を常に進む山で、その順番は変わりません。
「大船鉾」自体、8年前に山鉾巡行に復興した、復興先輩鉾。久しぶりの巡行への緊張感や感激は、その当時が蘇るもの。
「さぁ、動くよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/79f884b7ec0cda761116eb074ca63b21.jpg)
ミモロの前を勢いよく御池通に船出した「大船鉾」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/f30419a2437a0ade7bd073f4ea40f16f.jpg)
その姿を誇らしく見守るミモロです。
「う?何か始まった~」と後ろに車の気配。新町通を振り返ると、そこには作業車がいつの間に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/71c0dc3f4d02fd67610c3c51f47ce957.jpg)
山鉾が通った直後、そこの信号機をもとの状態に戻し、点灯確認などが行われていました。
もうここの場所を山鉾は来年まで通りません。
「わ~かっこいい!」とビルの立ち並ぶ御池通に現れた船…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/84a1e42df21ca0cf9a9c10e61360bd24.jpg)
囃子方の鐘や笛などが響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/5e2788e90c966ad39880bbbf85dc376e.jpg)
「辻回し終わっちゃった~」。辻回しが終わると、速度を上げて、くじ改めが行われる市役所へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/2a54451d70843aff43aedbbf5f0ca260.jpg)
「直線進むの、結構速いんだよね~」人力で動く山鉾ですが、そのスピードはなかなかのもの。
「山鉾スピードレースしたら、どこが一番速いのかな?」と不謹慎なことを想像するミモロですが…確かにちょっと興味あります。
「あ、ミモロちゃんもここで見てたのね~」と、いつもミモロのブログを読んでくれるファンの方。すでにミモロとは顔なじみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/81d4d61059f85fdc56edda6fb7f5a90d.jpg)
関東からお友達と一緒に、祇園祭にやって来たそう。「やっぱり見られて感激しました」と。
ミモロは、新町通から、市役所のある河原町通方向へ進みます。
くじ改めの順番待ち状態の「大船鉾」、ここで記念撮影が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/8ee81665f8ccfc52cedf713c83865294.jpg)
「大船鉾」で一緒にご奉仕したお友達の姿も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/63d363e027aece6e167f8d98c67b86b5.jpg)
「がんばってね~」と声援を送るミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/b0a073729d7847de9620c18037009232.jpg)
「大船鉾」をはじめ、後祭りの11基の山鉾は、3年ぶりの巡行に勢いよく進んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/067832c1790f04f646eb7b17845b7201.jpg)
今年、11基になった巡行…「橋弁慶山」を先頭に京都の中心部を進みます。
「わ~もう11時半になってる~」と、いつもより進む予定時間は遅れがち…久しぶりの「鷹山」の巡行を、他の山鉾もサポートしている様子が伺えます。みんなで守る伝統の祭り…「京都だよね~」としみじみ思うミモロでした。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/8036f17d842692effe8639abc9804561.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで