M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

ご馳走になりました

2016年09月11日 | グルメ

三宮で人気の焼肉屋さん『炭焼肉 石田屋。』さんで、後輩にご馳走になりました。
ありがとうございました。

「レアステーキたたき風」からスタート。

焼きは、「厚切り上牛タン」に特撰「三種盛り」。
表面をサッと炙るだけの「焼きしゃぶ」、最高です。
「キムチ」「サラダ」をはさみながら、「上ハラミ」「上ツラミ」。

いい肉ですね。
美味しいです。

〆は「一口冷麺」

がっつり肉を食べた後、このサイズは嬉しいです。 

 

さて、奢ってもらったときには、どんな対応がベストなんでしょう。
女性が男性にご馳走になったときの最適な対応は?

1.奢ってもらうのは当たり前。
2.財布を出して、払う意思をみせる。
3.男性の背中にそっと胸を当てる(笑)。

 

後輩に奢ってもらった時はどんな対応がいいんでしょうかね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやおろし

2016年09月10日 | グルメ

「酒はひやおろしを最上とする」

 

「ひやおろし」とは、新酒を火入れのあと、酒蔵の中でひと夏熟成させた日本酒です。

三宮の和酒バー『醸し屋』さんで、宮城の「乾坤一 ひやおろし」をいただきました。

重陽の節句である9月9日に開封。
日本酒業界では、この重陽の節句を「ひやおろし」の解禁日にしようとい動きがあるそうです。

季節感があっていいですね。

その流れで、女将と季節感についておしゃべり。

女将曰く、女性の足元を見ると、季節感がわかるそうです。
そろそろミュールからブーツに変わる時期ですって。
さすが「履きだおれ」の神戸。
オッサンはいつも同じ靴を履いてますけど。

酒も魚も美味しい時期です。
足元のおしゃれにも気をつけます。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋待ちつけて

2016年09月06日 | グルメ

一瞬、涼しくなりましたが、また残暑が襲ってきました
湿度も高く、私の不快指数は満点・・・・

でも秋は少しずつ近づいてきています

東加古川の『まえもん』さん
久しぶりの訪問です

日本酒は広島の「富久長 秋桜(こすもす)」、ひやおろしです
秋の気配ですね。

アテは「新サンマの塩焼き」

まだ北海道かな?
脂が乗って丸々です

あーぁ、美味美味!

早く秋が来ないかなぁ
暑いのは苦手です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角打ち

2016年09月04日 | グルメ

博多駅のデイトスの中に酒屋『住吉酒販』さんがあります。

本店は住吉神社の近くにあります。
博多の住吉神社は、全国各地にある住吉神社の中で最初の神社と伝わっています。
私たちも明石魚住の住吉神社で昼飲みしたりしますので、もしかすると住吉さんとお酒には何か関係があるのでは・・・ 

 

さておき、『住吉酒販 博多駅店』さんには、角打ち(立ち飲み)コーナーがあります。
朝8時から飲めます(笑)

まず、花札を渡されます。
メニューには、札〇枚と書かれていて、何枚使ったかで支払い額が計算されます。 
渡された札の中に指定の絵柄があれば、サービスがあるそうです。
(菊に盃、菊に青短でしたが、こういうのに当たったことはありません) 

九州のお酒4種類が飲み比べできる「イロハニ枡」をいただきました。(札三枚)
枡に4つのグラスを入れ、そこに飲み味の違うお酒を入れてくれます。
ガラスの酒器にはモダンな日本酒、陶器の酒器にはクラシックな日本酒が注がれます。
いいですね。 

イ:東鶴(佐賀県)
ロ:能古見(佐賀県)
ハ:鷹来屋(大分県)
ニ:天吹(佐賀県)

「生からすみ」をアテに九州のお酒を楽しみます。
「能古見」が好みですね。

さらに追加で福岡の「花の露 nonal」をいただきました。
こちらはフルーティーです。
「nonal」は博多弁で「のうなる」
飲みやすいので、すぐにお酒が「のうなる」 

博多駅で時間があれば、ぜひ!

店員さんはお酒に詳しくて、さらに美人です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中洲そうめん

2016年09月04日 | グルメ

創業以来100年以上受け継がれてきた伝統のうどんを食した夜、昨年オープンした『臣屋』さんで「元祖中洲そうめん」をいただきました。

鶏がらスープベースの温かいそうめんです。
「にゅうめん」と呼ばないんですね。 

素麺は奈良の三輪そうめんです。

まだ、地元の人も知らない「元祖中洲そうめん」。
伝統はこれからです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする