M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

ちょーちょ

2023年06月25日 | 日記

仙台旅行中。
夕食は人気店『居酒屋ちょーちょ』さんです。
仙台在住の友人も合流しました。

このお店のオススメは「刺身」と「焼き魚」です。

「刺身三種盛」です。

スタッフさんが笑顔で説明してくれました。(うろ覚えだけど)

「こちらから、ゴマ和え、キンキ、タイ、イサキ、マグロ、つぶ貝です。三種盛ですけどいろいろ六種盛ってみました!」

スタッフさん面白い!!
蝶をあしらった大根も可愛らしいです。

そして「イワシの塩焼き」

そういえば、入口付近で串に刺した魚を炭火でじっくり焼いていました。
あれですね。

ここでもスタッフさんから、

「まずは串を持って背中のガブリといってください。お腹部分は大根おろしに酢橘と醤油で、ワタも一緒に」

ガブリ! アツ! ウマ!
この塩焼き、めっちゃくちゃ美味しい。
お腹部分も脂のってて美味美味。
きれいに残った骨と頭は、後でカリカリに揚げてくれて「骨せんべい」に。

東北といえば「ホヤ」です。
沖縄「海ぶどう」トッピング(笑)

実はあまり得意ではなかったのですが、この捌きたての「ホヤ」は問題なしです。
以前いただいた「ホヤ」とは全然違いました。
個人の好みの問題で、めっちゃ美味しいまでは至りませんでしたが…

料理もお店の雰囲気もスタッフも素晴らしい。
ボスも大満足の『ちょーちょ』さんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻でお刺身

2023年06月24日 | 日記

宮城県石巻に行ってきました。
前に行ったのが2014年なので9年ぶりの石巻です。(前回の訪問記事

ランチは石巻港の石巻市水産総合振興センターにある『斎太郎食堂』さん。
お目当ては「刺身定食」です。

港で働く人も普段使いする食堂です。
日替わり定食も魅力ですが、「刺身定食」の食券を買います。(ちょっとお高め)

海老大きい!
豪華です。

港の食堂ならではですね。(ごはんも多かった)
ごちそうさまでした。

食事の後は、もちろん第一の目的『石ノ森萬画館』

仮面ライダー、カッコイイ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツダンシュ

2023年06月23日 | 日記

♪ Let's dance
Put on your red shoes
And dance the blues
(1983 David Bowie)

お医者様の指導に従い、お酒(アルコール)を止めている訳ですが、
協議の上(?)、一日にビールであれば1缶、日本酒であれば1合弱は飲んでもいい。
(出来高のオプションはありません)

そうなると、誰と、いつ、どこで、何を飲むか、めっちゃ考えますね。
これも楽しみに変わるのでしょう。

♪ If you say drink, I’ll drink with you
If you say gulp , we’ll gulp


友人が呆れ顔で「一日にビール1缶、日本酒なら1合、それって適量ということでしょ」

あ、おっしゃる通りですね。
ちょっとズレていた自分の飲酒習慣に気付きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューアイス

2023年06月22日 | 日記

「シューアイス」を発明した人は天才だと思います。
上品で、オシャレで、食べやすくて、美味しい。

『洋菓子のヒロタ』さんが、1964年にアイスクリームをシュー皮に詰めたシューアイスの開発に成功したのが始まり。
株式会社 洋菓子のヒロタHPより)

『ヒロタ』さんではなく『シャトレーゼ』さんの「シューアイス」です。

ガブリ!

うん、もう一度言います。
上品で、オシャレで、食べやすくて、美味しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永々翁の酔話雑談

2023年06月21日 | 日記

永々翁でございます。大河ドラマから連想した話です。「事実は小説より奇なり」という言葉があります。ちょっと考えれば至極当然の言葉です。小説は作者が意図的に作った物語ですから、ハッピーエンドにしようが、不幸な結末にしようが、作者次第です。しかし現実は独立した不確定な要素が複雑に絡み合っていながら、知り得る情報は限定的なことが多いものです。後から考えると、なぜそうなったのか誰もわからなくなってしまいます。それでは気持ち悪いので、多少の脚色を加えながら、皆が納得するようなストーリーを組み立てて心の平穏を保っています。多くの人が納得する原理は、同じ環境で育った人は共通の価値観を持つ性質があるからだと思います。つまり「桃太郎」を読んで育った私たちは、正義の味方と悪の化身に区別をした方が理解しやすいのです。そして力の弱い庶民が苦労して悪者に勝つ物語が、正しい姿としてすんなりと頭に入ってくるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする