かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

合唱団の本番

2019年10月05日 21時57分39秒 | みゆみゆとの生活
「みんなの学校」上映会&講演会が稲沢の名古屋文理大学文化フォーラムで開かれました。
今回は友人の主催です。
久しぶりの木村泰子先生は、相変わらずの笑顔で。
声を聞くだけで、お顔を見るだけで、なんだか心があったかくなる。

講演会のオープニングに、我らがインクルーシブ合唱団が歌いました。
「さんぽ」と「手のひらを太陽に」。
ピアニカ、フルート、ユーフォニウム、スネアドラム、ギターが伴奏してくれて、リハも撤収もミラクルに早い!
スペシャリストいっぱい。
けど、自由なんだ。
歌わない人も舞台にいていい。(心で歌ってくれてる。)
なんて素敵な私たちの合唱団。
「手のひら」は、なんと木村先生も一緒に歌ってくれました。
盛り上がったよ。会場から自然に手拍子が出ました。

3年前の講演会の帰り、「みんなの合唱団を作ろうと思います!」と木村先生に言った日のことを思い出す。
3年経って一緒に歌えるなんて、感無量すぎる。
「ほんまにやってるー。すごいなー。頑張ってるねー。」って繰り返し言ってくれた先生。
おとなになっても、褒められると嬉しい。

今日の講演で、「子ども達から学ばせてもらう」という言葉が何度も出ました。
今、それを実感している。
そして、「安心できる居場所」の大切さも。

「どんな子でも一緒に育ちあえる学校」からは逆行するような現実ばかりを目にする日々だからこそ、先生の講演が胸に響きました。

「学校は子どもが幸せになるための場所」

シンプルなその言葉を忘れない。
あきらめない。
もう一度原点に戻ったような1日でした。

宿泊研修

2019年10月03日 21時23分33秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんが、キャンプ(宿泊研修)にいきました。
支援学校中1と中2で、隣県の「少年自然の家」に一泊二日。
台風が近づいていて心配しましたが、今日は日が暮れるまで雨降らずに済んだみたい。
よかったよかった。

このキャンプが楽しみすぎたのか、昨日は興奮して全く寝る気がなく。
早々に頓服を飲ませ、ドライブして夜10時ごろには寝かせました。
私も昼間に「親の会交流会」の運営(司会)で完全燃焼していたこともあって、そうちゃんと一緒に10時就寝。

ところが興奮してるそうちゃんは眠りが浅い。
午前3時。
むっくり起きてきて、ダッと走り、リビングへ。
冷蔵庫やあちこちの棚を開けては「パンください」「みかんください」と食べ物を求め続ける。
これ、彼にとっては「朝ごはん」扱いで、食べさせるとすぐに出かけたくなっちゃうパターン。
だから、断る。「まだ夜だから、何にも食べないよ。」

そうちゃんはなかなか納得できずにあちこち走り回り、トイレにこもり、散々一人でおしゃべりしてから、
急に寝室に戻ってカーテンを全部開けた。
午前4時。
セーフ。
真っ暗。
「ね。まだ夜でしょ?もういっぺん寝よう。」そう声を掛けると、「はい」とうなづいて、案外すんなりと寝てくれた。
危ない危ない。
夏で外が明るかったら寝ないところだったよ。

奇跡的に二度寝してくれたおかげで、少し私も休養を取ることができました。
そうちゃん、今日はよく寝てられてるかな。

そうちゃんを学校に送り出してから、今日はPTA行事に参加。

給食試食会。
牛乳は嫌いという人にもらったから2本ある。
中華飯、餃子、野菜の和え物。
おいしかったよ。
そうちゃんは毎日こんなにおいしい給食を食べられて幸せだ。

さて、今夜はそうちゃんがいない。
「ほろよい」でも飲んで、早めに寝よっと。

おやすみなさい。

指示が細かい

2019年10月01日 21時05分13秒 | みゆみゆとの生活
うえで ねんねする
おかあさんと ねんねする
あし マッサージ してください
あしつぼ やってください
おかあさんも いっしょに ねてください
でんき けしてください
おふとん かぶってください
・・・
おかあさん した いってください
おかあさん さようなら
そうちゃん ひとりでねる

散々利用しといて、お払い箱にする。
ツンデレそうちゃん。
しかも、
「一人で寝る」と言っといて、ものの10分足らすで走って降りてくる。
全然寝る気なーし。
しばらくリビングでタブレット触ってたかと思うと、
今度はお父さんを誘う。

おとうさんと ねんねする

はい、相手を変えて振り出しに戻る。
今日も快調。寝そうにない。
さあ、どうすりゃ寝てくれるんだか。

しかしまあ、
しゃべり方が可愛くて憎めん。ニマ。(親バカ)