やどごとに梅の花ちるひさかたの空より雪の降るとみるまで(玉葉和歌集)
吹きくれば香をなつかしみ梅の花ちらさぬほどの春風もがな(詞花和歌集)
吹く風をいとひもはてじむめのはな散りくるときぞ香はまさりける(古今和歌六帖)
かぎりありて散りは果(は)つとも梅のはな香をば梢にのこせとぞ思ふ(金葉和歌集)
わがやどに盛りに咲けるむめのはな散るべくなりぬ見む人もがな(続千載和歌集)
むめのはな散らまく惜しみわが苑(その)の竹のはやしにうぐひす鳴くも(風雅和歌集)
やどごとに梅の花ちるひさかたの空より雪の降るとみるまで(玉葉和歌集)
吹きくれば香をなつかしみ梅の花ちらさぬほどの春風もがな(詞花和歌集)
吹く風をいとひもはてじむめのはな散りくるときぞ香はまさりける(古今和歌六帖)
かぎりありて散りは果(は)つとも梅のはな香をば梢にのこせとぞ思ふ(金葉和歌集)
わがやどに盛りに咲けるむめのはな散るべくなりぬ見む人もがな(続千載和歌集)
むめのはな散らまく惜しみわが苑(その)の竹のはやしにうぐひす鳴くも(風雅和歌集)
「平家花ぞろへ」より、重盛を花にたとえている文章を抜き出します。(「室町時代物語集成12」角川書店)
(単一の花にたとえるというよりは、花もふくめた景色全体を描写することによって、その人となりを言い表そうとしているのですが……。)
きさらぎの十日ごろ、四方の山べのどかにかすみわたりて気色ある朝ぼらけに、ひろき庭の池・山おもしろく、水のこころきよく澄みて、こなたかなたのこずゑどもうちなびきけしきだちて見やられたるに、東の岸のほとりに八重白梅、こだかくりんおほきに咲きいでたるに、うぐひすの声はなやかに鳴きいでたるほどとや申さん。
しろたへの雪の色なる梅の花にほひもともにあかずぞありける
「平家花ぞろへ」には、平敦盛など他の平家の公達も出てくるので、季節の花に合わせて御紹介したいと思います。