札幌市豊平区月寒の北東端に住むようになって、17年になります。
私の住むすぐ側を流れるのが月寒川です。水質はたいへんきれいで、ヤマメやアユの養殖に適するとされるBOD2を下回り、1.2~3(平成18年度)です。しかし、残念なことに写真のように数多くの落差工が上流から下流まであります。海から遡上する魚はいません。魚道があれば、水量からサケは無理かもしれませんが、サクラマスなら遡上するのではと思います。でも、川の中で育つ魚、フクドジョウを始め、ウグイやイバラトミヨなどがいます。毎年、6月、私の町内会では河川の一斉清掃を行います。私も必ず参加しています。残念なことに毎年、大量のゴミがでます。自転車、テレビなども出てきます。ゴミを河川に捨てないでほしいと切に願います。
私の住んでいるところは、支笏火山灰(支笏湖のカルデラ湖を作った火山の火山灰です)が積もる丘陵地です。この火山灰が粘土化したものを使って、明治10年から煉瓦が焼かれていました。次の写真は大久保煉瓦工場跡を示すものです。
今は自動車学校や市営住宅、グラウンド(只今、開発行為中)になっています。この煉瓦でサッポロビール工場や道庁赤レンガ庁舎が作られたようです。
この辺りは、かつて酪農も営まれていました。今も児童会館横に残るサイロです。
この煉瓦も地元の煉瓦工場で焼かれたものでしょうか?
住宅地になる前、昭和30年代から昭和40年代前半は酪農や畑作が行われていたようです。今でも八紘学園という農業の専門学校が傍にあり、牛さんの匂いが風向きによっては流れてきます。酪農家の娘である妻はやはり牛に縁があるようです。前に住んでいた新琴似も新川の牧場から同じ匂いが流れてくるところでした。
私の住むすぐ側を流れるのが月寒川です。水質はたいへんきれいで、ヤマメやアユの養殖に適するとされるBOD2を下回り、1.2~3(平成18年度)です。しかし、残念なことに写真のように数多くの落差工が上流から下流まであります。海から遡上する魚はいません。魚道があれば、水量からサケは無理かもしれませんが、サクラマスなら遡上するのではと思います。でも、川の中で育つ魚、フクドジョウを始め、ウグイやイバラトミヨなどがいます。毎年、6月、私の町内会では河川の一斉清掃を行います。私も必ず参加しています。残念なことに毎年、大量のゴミがでます。自転車、テレビなども出てきます。ゴミを河川に捨てないでほしいと切に願います。
私の住んでいるところは、支笏火山灰(支笏湖のカルデラ湖を作った火山の火山灰です)が積もる丘陵地です。この火山灰が粘土化したものを使って、明治10年から煉瓦が焼かれていました。次の写真は大久保煉瓦工場跡を示すものです。
今は自動車学校や市営住宅、グラウンド(只今、開発行為中)になっています。この煉瓦でサッポロビール工場や道庁赤レンガ庁舎が作られたようです。
この辺りは、かつて酪農も営まれていました。今も児童会館横に残るサイロです。
この煉瓦も地元の煉瓦工場で焼かれたものでしょうか?
住宅地になる前、昭和30年代から昭和40年代前半は酪農や畑作が行われていたようです。今でも八紘学園という農業の専門学校が傍にあり、牛さんの匂いが風向きによっては流れてきます。酪農家の娘である妻はやはり牛に縁があるようです。前に住んでいた新琴似も新川の牧場から同じ匂いが流れてくるところでした。