しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

石川県郵便局訪問 NO.1

2009-06-05 22:26:34 | Weblog
 5月31日、6月1日と初めてとなる石川県金沢市の郵便局を訪問しました。
 石川県では、かつて出張で小松市には行きました。新千歳から小松への飛行機(1日1便しかない)が飛ばず、関西空港から「はるか」で京都へ、京都から米原へ新幹線で行き、最終の特急「加越」で小松に夜中の1時半に着くという、たいへんな出張でした。そんな疲れた中でも、冬の兼六園が見たくて、朝の6時にホテルを出て、金沢に向かい、小松に10時には戻ってきました。
 今回も初夏の兼六園が見たく、行きました。

 美しいですね。何とも言えません。よく写真になるのは、この徽軫(ことじ)灯篭のところです。以前の冬とは違う初夏ですが、変わらず美しいです。林泉式回遊庭園という種類だそうです。5代藩主、前田綱紀から建設が始まり、11代藩主前田治脩までほぼ100年をかけて築いた庭園です。位置が上にある池と下にある池との水位の差を利用した噴水もあります。

 金沢市は歩いていて、とても楽しかったです。なにせ、古い建物がいたるところにあります。
 次の石黒薬局もかなり古いのではないでしょうか。

 こうした民間の建物のほかにも、旧石川県庁、旧制第四中学校校舎などの公共物、石川門や武家屋敷の街並みなども魅力一杯です。

 訪問した郵便局は次のとおりです。

 31日は金沢駅内、1日は金沢山王町簡易、金沢星陵大学内簡易、金沢鳴和町、金沢東大通、金沢森山、金沢小橋、金沢笠市、金沢駅前、金沢中央、金沢玉川町、金沢彦三、金沢高岡町、金沢近江町、金沢尾張町、金沢兼六、金沢広坂、金沢南郵便局金沢医療センター内分室、金沢扇町、金沢天神橋、金沢桜町、鈴見簡易、金沢旭町簡易、金沢大学病院内、金沢石引、金沢小立野、金沢笠舞、金沢菊川、金沢新堅町、金沢香林坊、金沢宝船路、金沢中村町、金沢増泉、金沢白菊、金沢野町、金沢芦中、弥生、金沢泉野町、金沢南

 全部で39局です。トップの写真は2800番目の訪問となった弥生郵便局です。頭に金沢がつかないのは珍しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする