goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

静岡県郵便局訪問 NO.1 浜松市

2009-12-13 09:25:14 | Weblog
 12月8日(火)は、静岡県浜松市の郵便局を訪問しました。浜松市も初めての地です。
 前日の夜、愛媛県松山市から深夜バスで名古屋へ、名古屋からJRの朝一番の区間快速で2時間ほどかけ、浜松へという過酷(ほとんど寝ていますが)な移動で着きました。

 訪問したのは、次の郵便局です。

 浜松領家、浜松向宿、浜松北寺島、浜松砂山、浜松竜禅寺、浜松海老塚、浜松浅田、浜松成子、浜松鴨江、浜松連尺、浜松、浜松アクトシティ内、浜松馬込、浜松佐藤、浜松植松、浜松東、浜松船越、浜松野口、浜松助信、浜松中沢、浜松元目、浜松秋葉坂下、浜松鹿谷、浜松布橋、浜松蜆塚、浜松根上り松、浜松佐鳴台、浜松西、高塚駅前

 30局です。トップの写真は3200局目となった浜松馬込郵便局です。

 浜松領家郵便局に向かう途中、河合楽器通りを通りました。通りの名にもなっている日本の二大ピアノ製造メーカーのひとつ、㈱河合楽器製作所さんが有りました。



 もうひとつのピアノ製造メーカー、ヤマハ㈱の工場は、浜松中沢郵便局の東向かいにあります。



 ロシアのピアニストのスヴャストラフ・リヒテルは、「ピアニシモが美しい」とヤマハピアノを愛用したそうです。ある時、「ピアノを作ってくれている人にお礼がしたい」と、はるばるシベリア鉄道に乗り(飛行機嫌いなのだそうです)、浜松のヤマハ㈱の工場へ。作業服姿の作業員が集まった、社員食堂でリサイタルが開かれたそうです。リサイタルの前に「私はこれほどの緊張の中で演奏するのは初めての経験です。なぜなら、ここにいる人々は、最もピアノを愛する人たちだからです。」と語っています。
 一流のプロフェッショナルは違います。感謝の念、尊敬の念に満ちた素晴らしい人間性だと思います。

 浜松アクトシティには、楽器博物館がありました。今回は、見ることができませんでした。ピアノ以外の多くの楽器が浜松市内のメーカーで製造されています。
 私の住む札幌市と浜松市は昨年5月、音楽文化都市交流宣言をし、いわゆる姉妹都市となり、交流が続けられています。

 浜松市内で下の標識を見つけました。



 4つとも、「止まれ」です。今まで見たことがありません。狭い道で見通しが悪いためだと思います。しかし、全部「止まれ」にする合理性は有りません。どちらか一方の道で良いはずです。無視するドライバーがいて、交通事故が起こるから、4つとも「止まれ」だというのは、おかしいと思います。ルールを守らすことが大事だと思います。

 この日は、歩き続けた後、高塚駅から名古屋駅へ、再びの列車移動でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする