しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

宮崎県郵便局訪問 NO.1 三股町、都城市

2010-03-12 19:15:31 | Weblog
 3月8日(月)、9日(火)、10日(水)と3日間の郵便局訪問を実施しました。3月7日(日)、札幌から羽田乗換えで鹿児島空港に行く計画です。しかし、千歳空港が降雪のため、いったん出発した飛行機が滑走路に入ることなく、駐機場へ引き返し、燃料を補給し、雪を落として、1時間半も遅れて出発するというアクシデントに見舞われました。遅れて鹿児島空港に着いたため、予定していた鹿児島市の水族館は行けず、鹿児島駅から都城駅に向かいました。

 翌日の3月8日は、宮崎県三股町と都城市の郵便局を訪問しました。訪問したのは、次の局です。

 三股、植木簡易、都城一万城、都城若葉簡易、都城東町、菖蒲原簡易、早水簡易、都城郡元、都城川東、比志田簡易、都原簡易、榎原簡易、都城鷹尾、五十市駅前簡易、都城今町、大岩田簡易、下長飯簡易、都城姫城、都城松元、都城、都城北原

 21局の訪問です。トップの写真は、3310番目となった早水簡易郵便局です。

 都城駅に午後7時頃、着き(鹿児島からの普通列車は乗り応えがあります)、駅を出た所で随分、街が暗いなと感じました。そのはずです。道路照明がありません。このほうが自然かもしれません。札幌市は、車のヘッドライトが付いていないのに気が付かないくらい、道路照明で、明るくなっています。
 
 三股町では菜の花が真っ盛りでした。モンシロチョウも飛んでいました。



 今だ、雪と氷の札幌市とは雲泥の違いです。さすが南九州です。この日は、天気予報では寒いとなっていましたが、私には充分、暖かく感じました。

 都城市の家には次のような斜めになった煙突が着いた家を多く見かけました。



 どうやら、お風呂を沸かすための風呂釜が家に組み込まれており、排気のため、斜めの煙突が設置されているようです。風呂釜の燃料は薪のようです。煙突の煤と薪が焼ける臭いがした家がありましたので。このお宅では、薪ではなく、今は電気(?)になっているようです。

 都城市には、かつて旧陸軍の歩兵第23連隊が駐屯していました。私の住む月寒は、歩兵第25連隊です。また、東と西に2つの陸軍の飛行場もあったそうです。西飛行場は、都原簡易郵便局の辺りにあったそうです。神風特別攻撃隊は特攻として有名ですが、海軍です。実は、陸軍にも特攻がありました。鹿児島の知覧、そしてこの都城から出撃しています。都城の陸軍の特攻は、戦闘機疾風が使われたため、都城特攻振武隊「はやて」と呼ばれていたそうです。79名もの若者が散ったそうです。悲しい歴史です。戦争の犠牲になった多くの方がいるおかげで、私達は自由と平和を手に入れています。さらに、平和と自由を続けていかなければならない使命が私達にはあります。

 都城松元あたりから、雨が降り出しました。翌日、以降も雨の中の郵便局訪問となってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする