12月6日(月)、2回目となる静岡県の郵便局訪問でした。今回は、静岡市です。葵区と駿河区の30局を訪問しました。


訪問したのは、次の局です。頭の静岡は省略しています。
篭上、井宮、安西、新富、駒形、新通、七間、中央(以上、葵区)、駅南口(駿河区)、伝馬、県庁内、馬場、城西、安東、北安東、城北、鷹匠、横田、太田町、沓谷、柳新田、上土、長沼(以上、葵区)、栗原、堀ノ内、小鹿、小黒、南、有東、石田(以上、駿河区)
トップの写真は3850局目となった、静岡伝馬郵便局です。
駿府城の城下町だった静岡市は、城下町らしい名前が郵便局名にも多いです。駒形、馬場、伝馬、鷹匠、堀ノ内等です。城西や城北も城を中心に名付けられたのでしょう。
駿府城は、今は城址だけです。晩秋ですが、紅葉がとても綺麗な所が有りました。


そして、駿府城の主だった徳川家康公がこちらです。

その徳川家康公のお手植えの蜜柑が見事に実っていました。

静岡市といえば、お茶です。さすがにお茶に関する工場や問屋が多いです。



中小路を歩いていて気づきました。


静岡市の中心部では、幅員5、6mの道路は全て一方通行になっているように思いました。そして、ほぼ交互にそれらの道路が組み合わされています。

これには、大変なメリットがあります。復員が5~6mあれば、車輌は2.5mしか幅はありません。車道は3mもあれば充分です。残ったスペースで、歩道にはならなくても、両側に必ず歩行者のための通路を設けることができます。すなわち、交通安全を図ることができます。


静岡堀ノ内郵便局に向かう途中、建物の㈱タミヤの看板を見つけて、思い出しました。


私ぐらいの年代の男性で、全くプラモデルを作ったことが無いという人は少ないと思います。私も夢中でした。特に1/700ウォーターラインシリーズの日本海軍の軍艦が大好きでした。

塗装などにも時間をかけており、当時100円の駆逐艦でも丸一日、航空母艦や戦艦当りだと、4~5日遊べた記憶があります。1/700ウォーターラインシリーズはまだ製造販売されています。また、作ってみたいと思い始めています。
