沖縄県の郵便局をこんなに早く訪問できるとは、正直、思っていませんでした。

今年の1月、ANAさんのHPを見ていたら、6月だと、新千歳→関西空港→那覇が往復で、45,200円でした。


6月23日(土)は、16時51分で、ぎりぎり那覇空港内郵便局を訪問できました。

23日
那覇空港内
25日
小録金城、小録、小録宇栄原、小録前原、小録泉原、小録鏡原、古波蔵、那覇中央、沖縄県庁内、 美栄橋、東町、那覇久米、泊ふ頭、那覇久茂地、泊、那覇新都心、那覇東郵便局真嘉比分室、大道、 那覇三原、那覇壺屋、牧志、国際通り、開南、那覇東、与儀、那覇長田、那覇国場、一日橋、那覇上 間
30局でした。
沖縄県を歩いているとシーサーがたくさんいます。


道路にも描かれていました。

単管バリケードもシーサーです。

郵便局にもシーサーがいました。トップの写真です。4774局目の那覇久米郵便局です。
シーサーを私が初めて知ったのは、ゴジラ対メカゴジラのキングシーサーです。

「石敢當」というのもかなり有ります。

こちらも魔除けだそうです。T字路や角に置かれています。

歩いていて、沖縄の住宅は鉄筋コンクリート造(もしくはブロック造を組み合わせている)が圧倒的に多いことに気づきました。


中古住宅でも鉄筋コンクリート造です。たぶん、鉄筋コンクリート住宅が適しているのでしょう。

下の写真のような木造は、古いもの以外、ほとんど有りません。

そして、清涼飲料水の自動販売機が非常に多いです。


暑いから(今回、無謀にも、梅雨明け後の那覇市内の郵便局を歩いて訪問するを行い、身を以て、その暑さを知りました)だと思います。また、通常より量が多いです。500mℓが主役です。


よく知られていますが、沖縄のお墓はやはり大きいです。那覇市内にもかなり古いものが有りました。

25日、15時くらいまでには暑さに耐えられました。しかし、それ以降、体調がおかしくなり、休憩しなければなりませんでした。

