新庄市の郵便局訪問の最中、運転席と操縦席が異なる、懐かしいトラッククレーンを見つけました。4.8t吊です。


現在では、このような軽量吊のクレーンは運転席と操縦席が一体となったラフタレーンクレーンが使われています。私が現場に携わっていたころは、45t吊ぐらいまでだったと思います。今は、コベルコクレーン㈱が70t吊も製造しています。

トラッククレーンの重量吊のものはいまでも使われているようです。


福島市でも大事に使われている建設機械を見つけました。かなり古いもののようです。



排土板の着いたブルドーザーとバックホウの兼用機には、ガードがありません。昔のブルドーザーなどもキャタピラーで安定しているからでしょうか。ガードがありませんでした。今は、必ず着いています。
