しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

大阪府郵便局訪問 NO.21 大阪市生野区、鶴見区、東大阪市、大東市 これで大阪市の郵便局は全て訪問です

2016-12-29 09:26:18 | Weblog

 12月21日(水)は、昨日に引き続き、大阪市を中心に郵便局を訪問しました。訪問したのは、次の郵便局です。

 生野中川一、生野新今里、生野東中川、生野小路(以上、大阪市生野区)、東大阪西鴨池(東大阪市)、大東諸福(大東市)、鶴見茨田大宮、鶴見浜、鶴見諸口、鶴見横堤、大阪鶴見五、鶴見今津(以上、大阪市鶴見区)、東大阪森河内、東大阪稲田、東大阪楠根(以上、東大阪市)、徳庵駅前(大阪市鶴見区)

 16局と少ないですが、前日の夜より、左足の土踏まずに痛みがあったため、早めに切り上げたからです。それでも、大阪市内の訪問していなかった局、全てに行くことができました。393局、完訪です。
 トップの写真は、7150局目となった生野新今里郵便局です。


 大阪市生野区のベーカリームッシュの前には自動販売機が設置されています。

 

 中にハンバーガーの自動販売機が有りました。

 

 百円です。保育園に向かう子供が母親にねだっていましたが、母親は「後で。」と言っていました。きっと人気があるのでしょう。


 東大阪市と大東市の境は、下の写真の寝屋川のようです。

 

 鋼管矢板の川です。こうでないと水害を防ぐことができないのでしょう。


 大阪市のマンホールの蓋は大阪城です。やはり大阪城は、大阪人のシンボルにふさわしいものなのでしょう。先日、NHKブラタモリで、「今の大阪城は太閤秀吉が築いた大阪城ではなく、冬の陣以降に徳川が築いたものの再建だ」と放送されていました。「ヘー。」です。


 ケーキ屋さんは、クリスマス仕様になっています。

 

 そして、雪だるまも設置されています。

 

 日本では、雪だるまは2連ですが、欧米ではこうした3連のものが普通だそうです。「アナと雪の女王」のスノーマンも3連だったと思います。


 歩いていて見覚えのある駅名表示を発見しました。

 

 なんと、私の住む札幌市の地下鉄東豊線の福住駅の駅名表示です。大阪市で出会うとは主ませんでした。良縁街道百福線と名付けられ、7の駅名表示が設置されています。縁起の良い名前の駅を集めたそうです。始発駅は、下の名鉄の美合駅です。

 


 荒物店という店名を久しぶりに見ました。徳庵駅の前の商店街です。

 


 足の痛みがなければ、もっと東大阪市や大東市の郵便局を訪問できたと思います。でも、大阪市の残りの郵便局には行けましたので、大満足の訪問でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする