しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

石川県金沢市は、兼六園には行きましたが、1日かけての観光は初めてです。金沢城の復元された、鼠多門、鼠多門橋と玉泉院丸庭園を見ました

2022-08-25 20:08:16 | Weblog

 金沢城の地図に鼠多門、鼠多門橋が載っていました。以前にも金沢城は2回行ったと思いますが、鼠多門、鼠多門橋は行った記憶が有りません。そのはずです。2018年(平成30年)から工事が始まり、2020年(令和2年)7月完成だそうです。

 金沢城には、金谷出丸(今の尾山神社境内だそうです)と玉泉院丸を結び、堀を渡る鼠多門橋と鼠多門が有りました。1759年(宝暦9年)の大火で、金沢城の大半は焼失したそうですが、鼠多門は残ったそうです。明治に入り、鼠多門橋は老朽化したことから、1877年(明治10年)に撤去されたそうです。鼠多門も1884年(明治17年)に火災で焼失したそうです。

 2014年から調査を行い、先に述べたとおり、復元工事を行いました。


 石垣も復元されています。

 




 鼠多門の特徴は黒い海鼠漆喰が施された門であることです。

 

 


 鼠多門の中です。

 

 梁はさすがに太いです。


 鼠多門から鼠多門橋が見えます。

 

 この橋、元々は木橋でしたが、今の安全基準では復元できないので、鋼材を木材で覆っているそうです。4径間、2径間、1径間のラーメン橋で構成されているようです。橋長は、32.6mです。今は、道路になっていますが、この部分は堀で、水面があったのでしょう。

 写真を整理していて、鼠多門の全景が無いのに気が付きました。


 玉泉院丸庭園は美しいです。トップと下の写真です。私はかなり長い時間、庭園を眺めていました。

 


 そして、石垣は少し崩れていますが、雄々しく聳え建っています。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする