玉泉院丸庭園を出て、石垣を見て向かったのは、旧第六旅団司令部の建物です。

1898年(明治31年)の木造建築物だそうです。

そして、三十間長屋に着きました。


三十間長屋は宝暦大火(1759年)で失われたものを、1858年(安政5年)に再建したものだそうです。倉庫として使われたようです。
三十間長屋から大きな五十間長屋、菱櫓、橋詰門等が見えます。


五十間長屋、菱櫓、橋爪門続櫓は、1881年(明治14年)に焼失したものを、2001年(平成13年)に再建したものだそうです。釘や鎹を使わず、組木で作られているそうです。


見事な梁構造です。


階段も復元されています。

昔の階段は、どの城でも急で、足を載せる部分が狭いです。登るより降りるのが怖いです。

壁の造りも紹介されていました。竹と土で出来ているようです。

菱櫓には、石落としが有りました。城を登ってくる敵に石等を落として攻撃するものだそうです。

隅櫓を外から見たものです。先ほどの石落としの部分が分かります。


トップの写真は、橋爪門と五十間長屋です。とにかく、でかく、長い建物です。

そして、現在、二の丸御殿の復元が進められていることを知りました。


金沢城では、本丸を中心として藩政が進められましたが、1631年(寛永8年)の大火を機に、二の丸に移ったそうです。そして、二ノ丸御殿は明治になっても、存在していましたが、1881年(明治14年)の火災で、菱櫓や五十間長屋等とともに焼失したそうです。
河北門に到着です。

こちらは、1882年(明治15年)頃、撤去されたそうです。それを2010年(平成22年)に復元したものです。

そして、石川門を抜けます。


石川門は1708年(天明8年)に再建されたものだそうです。石川門を出て、私は兼六園に向かいました。
