10月1日(火)は、19回目の兵庫県の郵便局訪問でした。明石市の残っている3局を訪問し、山陽電車で高砂市に行き、高砂市の全ての局を訪問し加古川市に入るというものでした。この訪問で、明石市と高砂市は完訪です。

明石二見北、明石東二見、二見(以上、明石市)、高砂横町、高砂栄町、高砂荒井、高砂、高砂今市、高砂塩市、高砂伊保崎、曽根、高砂中筋、高砂魚橋(以上、高砂市)、加古川西神吉簡易、加古川東神吉、加古川米田、加古川船頭、加古川升田簡易、加古川新神野、加古川西条山手
トップの写真は、10,600局目となった、高砂郵便局です。
明石市で、「冷やし焼き芋」なる幟があり、お店にも書かれていました。


「冷やし焼き芋」って、どんなものなのでしょうか?単純に焼き芋を冷蔵庫で冷やしたものでしょうか。
山陽電車の高砂駅で、下の表示を見つけました。

上野樹里さん主演の映画「スウィングガールズ」のモデル校は、高砂高校ジャズバンド部で、列車発着時には、その演奏による、「SWING SWING SWING」と「A列車で行こう」が流れるのだそうです。

本町商店街の入口にある表示です。

「ブライダル都市」と書かれています。「「ブライダル都市」ってなんだ?」と思いました。

記念すべき、10,600局目となった、高砂郵便局のポストには、婚礼で使われる「尉と姥」は高砂市が発祥であると書かれていました。

「あ、そうか。あの高砂やー、この浦舟に帆をあげてー。」だと気が付きました。
そんなことから、1988年(昭和63年)に高砂市は、ブライダル都市宣言をしたそうです。

「梅ケ枝湯」という銭湯は、レンガ造りの煙突から黒い煙が昇っていました。薪でお湯を沸かしているのでしょうか。

高砂市では、秋の神社のお祭りが近いからでしょうか。色とりどりの飾りが街中にされていました。


こうした飾り、私は初めて見ました。幟は立ちますが、こうした花の飾りは初めてです。

「ミズタニの自転車」、「光自転車」と看板が掲げられていました。

ミズタニ自転車は㈱は、創業は1924年(大正13年)だそうです。1947年(昭和22年)に会社を設立し、現在も続いています。
光自転車は、1961年(昭和36年)に大日本機械工業㈱とナショナル自転車㈱が設立させました。1971年(昭和46年)にナショナル自転車㈱に製造を継承し、ナショナル自転車㈱になっています。
加古川市に入ると、風土記の道が有りました。

こんな道です。

播磨国風土記は、奈良時代に編纂され、平安末期の写本が残っており、国宝になっています。1000年以上も前から人々はこの道を歩いていたのでしょう。
